2021年6月30日水曜日

外向的な性格と内向的な性格

 

外向的な性格と内向的な性格というものを考えた場合、外向的な性格のほうが、内向的な性格よりも物事を楽しむことができると考えている人がおおいのではないかと、ぼくは、思う。

しかし、内向的な性格とは、自分の内側に興味を持っている性格であり、自分が興味を持っていることに関しては、楽しむことができるのだ。

外向的な性格の場合、他人に興味を持っている性格であり、他人といっしょにいることや、他人となにかをやることに楽しみを感じる性格なのだ。

なので、別に外向的な人のほうが楽しむ能力があるというわけではない。内向的な人にも、自分の興味がむくことに関しては、夢中になって楽しむ能力があるわけで、楽しむ能力がないというわけではない。あるいは、楽しむ能力において、外向的な人とくらべて、比較劣位であるわけではない。

しかし、イメージとしてはどうしても、内向的な人は暗い、外向的な人は明るいというような感じにななる。そして、暗いよりも、明るいほうがいいという感じ方が一般的だ。

なので、内向的な人は、楽しんでないような印象を受ける人が多いのではないかと思う。しかし、内向的でも楽しんでいる人はいる。なので、問題はそこではない。

問題なのは、経験なのだ。どんなことを経験してきたかということが、「楽しむことができるかどうか」ということに影響を与える。そして、意識的な意志では、これをかえることができない。にもかかわらず、「かえることができる」と考えている人が多いことが問題だ。

自然な感情を生み出す部分の上に「意識的な意志」がのっかっているので、自然な感情を生み出す部分には、「意識的な意志」の手が届かない。自然な感情を生み出す部分を「意識的な意志」が制御しようとしてもむだだ。制御できないところに、自然な感情を生み出す部分がある。「意識的な意志」が効率を考えて、どれだけ、自然な感情を生み出す部分に命令をしても、その命令は届かない。自然な感情を生み出す部分が、「意識的な意志」の味方をしているときだけ、「意識的な意志」が機能する。あるいは、機能していると本人が自覚することができる。意識的な意志も自然な感情が生み出す部分なので、意識的な意志が自然な感情を生み出す部分を自由に操作するということはできない。 

自然な感情を生み出す部分がなんらかの理由で損傷してしまった場合、意識的な意識がどれだけ命令をしても、自然な感情がわきだすということはない。自然な感情を生み出す部分が、「楽しいと思う感情」を生み出しているので、この部分を、意識的な意志でどうにかしようとするのはまちがっている。

しつこくなるけど、あたかも、意識的な意志で自然な感情を操作できるということを言っている人たちがいるけど、この人たちは、たまたま、自然な感情を生み出す部分が破壊されてないだけなのである。 

自然な感情を生み出す部分が「意識的な意志」を生み出し、自然な感情と意識的な意志が「同じ方向を向いている状態」しか経験したことがないので、あたかも、自分の(意識的な意志)が自分の(自然な感情)を制御できると思ってしまっているのである。これは、ある意味しあわせだけど、まちがっている。

自然な感情を生み出す部分が、なんらかの理由で破損してしまった人に、意志の力で、自然な感情を制御することができるというようなことを言うのは、有害だ。

本人(たち)が「同じ方向を向いた状態」しか経験したことがない、ある意味、しあわせな人(たち)なので、損傷を受けてしまった人(たち)のことがわかってない。この人(たち)は、わかってないだけなのだ。この人(たち)の主張は残念ながらまちがっている。

 

 

 



2021年6月29日火曜日

おかしいのは「すべては、感じ方の問題だ」と考えているやつらのほうだった

おかしいのは「すべては、感じ方の問題だ」と考えているやつらのほうだった。

おかしいのは「つまらない現実はつまらないと感じる人が作り出している」と考えているやつらのほうだった。

「経験」という重要な問題をまるで考えてないでそういう発言をしている。これは、「生まれの格差」を隠す効果がある。 生まれの格差を隠す効果があるものに関しては、疑って考えたほうがいい。「なにかおかしいな」というような感じ方を大切にするべきだ。こいつらは、人をだましているつもりはないけど、だましている。

人生における「経験」の集積……これを、無視すると、現実にあわない結論にたどりついてしまうのである。 現実を語りえない理論は、理論のほうがまちがっていることが多い。「だまし」がある。

しかし、精神・カネモッチーと精神・フツーッチにとっては、まさしく、現実を説明できる理論なのである。ようするに、経験に合致しているのである。特殊な問題を抱える家族に、成人するまでにやられたことがでかすぎるのである。

 特殊な問題を抱える家族に、成人するまでにやられたことは、堆積している。集積している。なので、それ自体が「障害」になる。

精神・カネモッチーと精神・フツーッチにはない障害を抱えてしまっているのである……精神・ビンボッチは。精神・カネモッチーと精神・フツーッチには、障害がないので、「感じ方の問題だ」「自分の意識的な意志で制御できる」「影響を受ける必要はない」というようなことを語りだす。

それは、障害がないから、可能なことだ。意識的な意志で「無視しようとすれば」無視できるという理論は、きちがい家族にたたられてない人にとっては、可能なことなのである。

どうしてかというと、実際にたたられたことがないので、他人事だからである。実際にたたられたことがないので、「想像」のなかで、たたられた人のことを考えて、「想像」のなかで「たたられないことも可能だ」と考えてしまうのである。

それは、成人したあと「知識として」たたられた人のことについて「知る」だけだから、可能なのだ。成人したあと「知識」としてきちがい毒親やきちがい家族のことについて「知る」のである。なので、「経験」がなく、「障害」もない人が、頭の中で作り上げたイメージをもとにして、「感じ方の問題だ」「自分の意識的な意志で制御できる」「影響を受ける必要はない」語っているということになる。

 ++++++++++++++


2021年6月28日月曜日

きちがい兄貴の「頭のバグ」によって、きちがい兄貴の「妄想の世界」が、現実化されてしまうのである

前回、前々回の投稿においては、「きついこと」と「つらいこと」は同じ意味だと思ってください。

++++++++

「自己肯定感が高いから人生を楽しむことができる」のではなくて「人生を楽しむことができるから、自己肯定感が高くなる」のではないかという疑惑ということについてもうちょっと考えてみようかなと思う。

きちがい毒親との交流を考えてみた場合、あるいは、きちがい毒親との交流の「つみかさね」を考えてみた場合、きちがい毒親は、普通の人が理解できないきちがい的な理由で怒り狂う。怒り狂って攻撃してくるわけだから、これは、楽しくない。おもしろくない。腹が立つ。楽しくなくて、おもしろくなくて、腹が立つ、不愉快な、交流なのである。

これは、そういう交流にならざるを得ない。 

これを楽しくて、おもしろくて、腹が立たない愉快な交流だと思いなおすのはむりだ。きちがいがどういう理由で、荒れ狂うか、ほかの人たちはわかってない。そして、これは、きちがいの頭の構造がかわらない限り、繰り返し、発生することなのである。

繰り返し!!!というが、重要だ。

「たまたま」起こることじゃないのだ。

これも、きちがい毒親といっしょに住んだことがない人にはわからないことだ。で、問題なのは、きちがい毒親と一緒に住んだことがない人のほうが多いということだ。なので、この人たちの常識が、「正しいこと」として流布されてしまうのである。

+++++++++

 

日本国にはおいては、ニートはディスってもいいということになっているらしい。同様に、引きこもりもディスっていいことになっているらしい。同様に、無職もディスっていいことになっているらしい。 


 +++++++++

ともかく、ヘビメタ騒音で、全部ない。あれ以降、すべてが苦痛。今日もめちゃくちゃにさみしい夢を見た。ほかの人にはわからない。経験してないから……。だから、わからないのだから、俺のなかのヘビメタ騒音なんて無視する。ヘビメタ騒音の影響なんて無視する。無視して、本人にとって、あたりまえのことを言う。そのあたりまえは、俺にとっては、あたりまえじゃない。きちがいヘビメタ騒音でふっとんでいる。きちがい兄貴の態度でふっとんでいる。たとえば、遅刻だ。これは、ヘビメタ騒音を、あの音のでかさで、あの態度でやられれば、人間なら、だれだって、遅刻せざるを得ない状態になる。そりゃ、一日ならいいよ。けど、一〇〇〇日、二〇〇〇日、三〇〇〇日、四〇〇〇日、五〇〇〇日と、つみかさなったらどうだ?

絶対に遅刻せざるを得ない状態になる。

けど、ぼく以外の普通の人は、せいぜい、三〇日ぐらいで、三〇〇〇日なんて経験してない。そうなると、「みえるせかい」がちがう。どれだけがんばったって、できない世界に移行する。けど、きちがいヘビメタにやられてない人は、それがわからない。みえない。なので、本人が見ている世界の基準で俺を批判する。「そんなのは、あまえだ」「みんな、眠たいのに起きて、遅刻しないようにしている」と言いやがる。それは、きちがいヘビメタが三〇〇〇日続かなかった場合の話だ。きちがいヘビメタが五〇〇〇日続かなかった場合の常識だ。そんな常識は、実際に五〇〇〇日続いてしまった俺にはない。とっくのとおに、ないんだよ。きちがい兄貴を、一日目に静かにさせることができなかった人以外、俺に、そういうことを言う権利がない。けど、それも、俺の世界では常識だけど、ほかの人の世界では、常識ではない。それは、五〇〇〇日やられた場合の、体力状態を知らないからだ。自分が経験してないので、わからない。自分が経験してないので「ない」ということになってしまっている。あまいのは、きちがいヘビメタにやられずに生活している人だ。そのあまい連中から、俺が、あまえているように言われるという状態が発生する。そりゃ、「ヘビメタ騒音でどうしても遅刻してしまう」と言えば、「しらないやつら」はそう思う。だから、きちがい兄貴は、きちがいヘビメタを、絶対の意地で、やり切るようにすることで、俺をそういう状態に追い込んでいる。きちがい兄貴のやり方じたぃが、よその人にはまったくわからない。よその人には「ありえないこと」なんだよ。だから、よその人の常識のなかには、「ない」ことだ。だから、「ない」という前提で、俺のヘビメタ騒音を無視して、勝手なことを言う。ここにおいて、普通の人が、きちがい化してしまうのである。俺のなかで……。常識のなかではない。それは、妄想をいだくものが「ない」と言っているのとおなじだ。俺の言うことを無視して、きちがい兄貴は、きちがいヘビメタを「常識的な人が絶対に理解しない」やり方でやった。きちがい兄貴がやったことが、きちがい兄貴の脳内のなかでは、あたりまえのことなのだけど、これは、妄想者の「あたりまえ」だ。だから、現実がゆがんでしまうのである。ようするに、普通なら、俺、きちがい兄貴、よその人で、おなじ現実を見ているはずなのに、きちがい兄貴の「頭のバグ」によって、きちがい兄貴の「妄想の世界」が、現実化されてしまうのである。そうなると、よその人から見て、俺が現実の世界だと感じている世界が、俺の「妄想の世界」に見えるのである。なので、俺の言っているヘビメタ騒音や俺の言っているヘビメタ騒音の効果は、そいつらのなかでは、無効化される。「ない」こととしてあつかわれる。そんなのは、エイリさんのなかの妄想にすぎないというわけだ。そんなのは、あったとしても、影響がない。あったとしても、遅刻しないで通えるということになる。そりゃ、ない人の世界ではそうだけど、ある人の世界ではちがう。ほんとうに、自分が経験してないことについては、想像力が働かないな。こいつらは、どれだけ俺が言っても、「必然性」が理解できない。理解できないなら「そんなのは影響がないことだ」ということになってしまうのである。そいつらの頭のなかでは……。


 

セルフネグレクト状態と「楽しむ能力」について

楽しくない生活をしているように見える人は「楽しむことができない性格」だから、楽しくない生活をしているのだろうか?

たとえば、セルフネグレクト状態におちいっている人は、楽しめない人だ。この人が最初から、楽しめない人だったかというとそうではないと思う。

たとえば、Aさんという人がいるとする。このAさんは、超がつくようなブラック企業で、どつかれながら、一日に一四時間労働をしてきたとする。通勤するのに片道一時間かかるので、一日に一六時間を労働のためにとられるとする。日曜祭日も、呼び出しを食らって、働いていたとする。

しかし、家族がいるので、つらい労働にたえて、一五年間、毎日、会社に通って暮らしてきたとする。Aさんはある日、起きられなくなって、仕事をやめたとする。そのあと、離婚したとする。いまや、Aさんは、セルフネグレクト状態におちいって、「汚部屋」のなかで、「ほとんど」動けない状態でくらしているとする。

そういう場合、Aさんは、もともと、「楽しむことができない」性格だったのかいうと、ちがうと思う。Aさんも、もともとは、人並みに楽しむことができた性格なのである。なので、この「楽しむことができない性格」というのは、後天的につくられたものだ。

Aさんの生活は楽しそうじゃない。

その場合、「そとから見ると」Aさんがもともと、楽しめない性格だから、楽しい生活をしてないように見えてしまう。また、固有の性格というものを考えた場合、Aさんが楽しむことができない性格だから、楽しくない生活をしているように見えてしまう。

かりにAさんが、寝床にいたまま「楽しい楽しい」と言えば、Aさんは「楽しくなる」だろうか? Aさんが、寝床にいたまま「元気だ元気だ」と言えば、Aさんは「元気になる」だろうか? 問題は、一五年間の労働スタイルにある。

Aさんが、セルフネグレクト状態におちいったあと「楽しい楽しい」と言わなかったから、「楽しくない」生活をしているわけではないのである。

実際に経験した一五年間が、Aさんの感じ方の根本を形成している。

元気がない状態になったのは、一五年間、がんばり続けたからだ。楽しいと感じる能力を失ったのも、一五年間、がんばり続けたからだ。「楽しくなろうとする努力」では、楽しくならない。休むことか必要だけど、セルフネグレクト状態におちいったあと、どれだけ長く休んでも、もとの状態には戻らない場合がある。

これは、ちょっと話がずれるけど、Aさんがその会社に勤めたまま「元気だ元気だ」と言っても、元気にならないと思う。Aさんがその会社に勤めたまま「楽しい楽しい」と言っても、楽しくならないと思う。

しかし、言霊主義者がAさんに語りかける言葉は「楽しい楽しいと言えば楽しくなる」「元気だ元気だと言えば元気になる」なのだ。ブラック企業の社長が、言霊主義者で、Aさんが「休ませてくれ」と言っているのにもかかわらず、「楽しい楽しいと言えば楽しくなる」「元気だ元気だと言えば元気になる」とこたえて、休ませてあげなかったという設定まで付け加えたくなってしまう。こういう言霊的なアドバイスは、ちゃんと「ほかに」理由があってこまっている人を、追いつめる効果がある。

++++++++++

もう、読んでいるかどうかわからないけど

このサイトは、リンクを増やすつもりがなかったので、相互リンクは申し込みませんでした。その当時。もう、何年も前だけど。リンクを削って増やさないようにした。

 


 

2021年6月26日土曜日

「きついことでも、楽しいことに書きかえることができる」はまちがい。悪い意味できついことは、いい意味できついことにはならない

  「楽しんだほうがいい」というのは、わかる。

けど、ぼくは、これ、楽しむ能力というのが、決まっているわけではないと思う。実際に楽しめるかどうかは、その人が、経験してきたことで決まると思う。

ようするに、個別の能力を想定して、「自分は楽しむの力がある」「あの人は楽しむ能力がない」と決めつけるのは、よくないと思う。

実際に、楽しむ能力というものがあるならば、楽しむ能力に対応しているのは、個人の経験だ。体験だ。実際に、体験したことが影響を与えている。理屈じゃないのである。「べき論」ではないのである。「べき論」はこの場合、「楽しむべきである」という「べき論」になる。

「一度の人生なのだから、楽しむべきなのである」「楽しんで暮らしている人は、ポジティブでいい人だ」「楽しんで暮らしてない人は、ネガティブで悪い人だ」……と。

まあ、こんなことが語られるわけよ。「善悪」「好悪」が最初から決まっている。「楽しんで暮らしている人は善」「楽しんで暮らしてない人は悪」「楽しんで暮らしている人は良い感じがする(なので好感が持てる)」「楽しんで暮らしていない人は、悪い感じがする(悪い感じしかしない)」というような意識にもとづいたことが語られる。

あとは、自己肯定感が高いと、人生を楽しむことができて、自己肯定感が低いと人生を楽しむことができないということが言われる。

これには、「例の疑惑」がある。

 

ようするに、「自己肯定感が高いから人生を楽しむことができる」のではなくて「人生を楽しむことができるから、自己肯定感が高くなる」のではないかという疑惑だ。また、「自己肯定感が低いから、人生を楽しむことができない」のではなくて、「人生を楽しむことができないから、自己肯定感が低くなる」のではないかという疑惑だ。

けっきょくのところ、冒頭で述べた通り、体験に、いきつくのではないかと思う。

そうでしょ。実際の体験が、悪い意味で、きつくて、つらいのに、楽しめますか?

楽しめるという人は、マゾか、あるいは、いい意味で、つらいことに意味を感じているのではないかと思う。

悪い意味で、きつくてつらいというのは、書きかえられない。

しかし、ほんのちょっと負荷があることを、やって成功した場合、きついけど、楽しいという感覚が生まれる。ほんとうは、無意識的に「悪い意味」と「いい意味」のちがいがわかる能力はあるのだと思う……人間は。すべての人間は……。

しかし、「悪い意味できついこと」を経験したことがない人は、経験したことがないので、「悪い意味できついこと」が経験としてわかってないのだと思う。ようするに、その人にとっては「悪い意味できついこと」はこの世に存在しない。なので、「きついことでも、楽しいことに書きかえることができる」と言うまちがいをおかすのである。

ようするに、悪い意味できついことは、いい意味できついことにはならないのだけど、いい意味できついことしか経験してないので、悪い意味できついことと、いい意味できついことのちがいを認識でないのだと思う。

そういう人たちにとっては、きついことというのは、一意にいい意味できついことに決まっているので、きついことも、楽しいことに書きかえることができるという信念を持つにいたる。

その人たちにとってのきついことというのは「いい意味できついこと」に限定されているので、そういう認識ができあがる。

しかし、ほんとうに、悪い意味できついことは、いい意味できついことにならないのである。どれだけ、自分を洗脳して書きかえようしても、悪い意味できついことは、いい意味できついことにかえることができない。そういうことができると言っている人は、ほんとうに悪い意味できついことを、五年以上毎日経験したことがない人だと思う。

その場合、本人は、「最初はつらかったけど、あとになったら楽しくなった」というようなことを言うかもしれない。それは、ちょっと負荷があることを、悪い意味できついこととして、認識しているだけである。

ちょっと負荷がかかることは、本人が主観的に最初は「きつく」感じても、達成感などを味わえるので、そんなに悪いことではないのだ。つまり、最初から、悪い意味できついことではない。実際に、悪い意味できついことを数年間にわたって毎日経験した人じゃないと、ここらへんのちがいがわからないのかもしれない。

個別の能力の問題ではなくて、個人が経験してきたことがそのまま反映されているだけではないと……ぼくは思う。「楽しむことかできる」「楽しむことかできない」という話をする場合、あたかも、「楽しむ能力」が……固有の能力としてある……という前提で話をしているように思えるのだ。

しかし、固有の能力としての「楽しむ能力」なんてものは、じつはないんじゃないかと思う。

「楽しむ能力がある人」「楽しむ能力がない人」という言い方をする場合、楽しむ能力がある人のほうが優れているような感じを受ける。けど、それは、固有の能力ではなくて、体験によって押し出されてしまうものなのではないかと思う。その時点での固有の能力というものを考えてしまってはダメなのである。

ようするに、その時点での「楽しむ能力がある人」「楽しむ能力がない人」という分類は、例によって、生まれの格差を隠すものなのではないかと思う。ようするに、ほんとうは、論点をそらしている。

固有の能力としての「楽しむ能力を上げる方法」として、紹介されていることが、すべて、うちのめされた人にとっては、つらい方法なのである。憂鬱度があがる方法なのである。読んだだけで、不愉快な気持になる方法なのである。

これが、不思議なんだけど、……いや、不思議でもないか?……楽しむ能力をあげる方法を読んだ人は、うつになってしまうのである。 もちろん、「うちのめされた人」が読むと、うつになるということだ。ニュートラルな人は読んだからといってうつにならないだろう。

どうしてなら、うちのめされてないからだ。

本人が「俺にだってつらいことはあった」「わたしにだってつらいことはあった」と言っても、ほんとうは、それは、いい意味でつらいことを経験しただけであって、悪い意味でつらいことを経験してないのではないかと思う。「うちのめされた人」は、悪い意味でつらいことを、最低五年間ぐらいは、毎日、経験しているものだ。積み重なってしまうのである。この期間の長さが問題だ。

+++

ほんとうは、固有の能力としての「楽しむ能力」などというものは、なくて、ただ単に、経験がちがうから、事柄に対する反応がちがうのではないかということだ。ぼくがここでずっと述べているように、生まれの格差がある。生まれの格差は生まれた時点での格差だけけど、経験を通して拡張されていくのである。ようするに、親がきちがいだと、不愉快な体験がつもっていくのである。あるいは、才能がないと不愉快な体験がつもっていくのである。不愉快な体験の回数が増えると、人間は楽しめなくなるのではないかと思う。ようするに、「いま」の時点で、楽しめる人は、不愉快な体験が少ない人で、「いま」の時点で、楽しめない人は、不愉快な体験がめちゃくちゃに多い人なのではないかと思う。体験の差が、楽しめるか、楽しめないかの差になると思う。その場合、「能力の差」ではないということになる。楽しむ能力がある人と楽しむ能力がない人が「さいしょから」決まっているわけではないのだ。

+++++

 

「つらさ」の「つらさ」がちがう。「つらい」の「つらい」がちがう。

 「人生を楽しむにはどうしたらよいか」「人生を楽しくするにはどうしたらいいか」そういう問題を意識をもって、Googleで検索してみろ。ほんとうにいためつけられている人は、失望する。

これ、ほんとうに、ほんとうにいためつけられている人を自殺に追い込むような文章が書いてある。

「無理解、無理解、無理解、無理解」。まさに、無理解。

けっきょく、ほんとうにくるしいことを経験してない人が、ちょっとだけ調べて書いたこと。ネガティブな人を、ディスっているにもかかわらず、そういうつもりがない人が書いたこと。

無理解さというのは、人を殺すだけの威力があるなとは思う。

あの無理解さは、アドラーに通じるものがあるなぁ。きっと、ちょっとはアドラーの影響を受けているのだろう。こいつらが、無理解で人を自殺に追い込むのだ。

こいつらは、精神・カネモッチーで、精神・ビンボッチが経験したことを一度も経験したことがないようなおぼっちゃんなのだ。おじょうちゃんである場合もあるけど。こういう人たちが「つらい経験」という場合の「つらい経験」と、ほんとうにいためつけられた人が言う「つらい経験」という場合の「つらい経験」はまったく異なったものだ。

同じ言葉を使って、それぞれちがったことについて語っているのだから、話があわなくて当然だ。そして、こういう、精神・カネモッチーのほうが、社会において、つねに優勢なのである。

精神・フツーッチは、 精神・カネモッチーのまねをする。ジャイアンにこびるスネ夫のように、ジャイアンが正しいと言う。精神・カネモッチーにこびる精神・フツーッチの数が多い。そうなると、やはり、精神・ビンボッチをディスりまくるということになる。

小ばかにした言葉を使って、まったく経験したことがないことについて、語りまくる。そういう場合、「きめつけ」があるのだ。そして、そういう「きめつけ」に、彼ら自身は無頓着なのだ。精神・カネモッチーと精神・フツーッチは、「きめつけ」に無頓着だ。

アドラーは、トラウマを否定しているけど、精神・フツーッチは、いろいろな人の本を表面的に読んだだけだから、いろいろな人の考え方がまじっている。すべてが、うわべだけの表面的な理解だ。

もう一度はっきり言ってしまうけど、「つらさ」の「つらさ」がちがう。「つらい」の「つらい」がちがう。ちがうことについて語っているんだよ。同じ言葉で!

「つらさ」が、フツーッチの考える「つらさ」でしかないのだから、アドバイスは、表面的なものになる。どんなばかでも、短時間で考えつくようなアドバイスがどれだけ人を傷つけるかわかっているのか?

こまった人を傷つけるかわかっているのか。たとえるなら、有機水銀を摂取してしまって、からだがうまく動かなくなった人に「動かないと思うから動かない」「動くと思えば動く」などと、説教しているようなものだ。

こういうことを言われたら、どれだけくるしか、わからないのだろう。どれだけ腹が立つかわからないのだろう。

こいつらだって、同じ量の有機水銀を摂取してしまったら、からだが思い通りに動かなくなる。それがまるでわかってない。こういうひどい発言を平気でする。

たとえば、水銀を摂取してしまったということが失敗だとしよう。

「一度の失敗がトラウマになって、体が動かないと思っているだけだ」というようなことを精神・カネモッチーが言った場合、水銀を摂取してしまって体が動かない状態になっている人が、どういうふうに感じるか、精神・カネモッチーには、まったく想像がつかないのだ。自分は、正しいことを言っていると思っているだろう。自分は、正しいことをおこなっていると思っているだろう。

「そんな、一回の失敗で、のびているやつが悪い」ということを言っても、まるで気にしない。簡単に「一回の失敗」と決めつける。あるいは、複数の失敗だとしても、複数の失敗にこだわる必要はないのである。けっきょく、「複数の失敗で、のびているやつが悪い」ということになる……彼らの頭のなかでは。

「できないと思っているからできない」「できると言えばできる」「一回の失敗にこだわる必要はない」「こだわっているからダメなんだ」……全部、不適切な発言。


 ++++++++

 「人生 楽しむ方法」などの言葉で、ググるといいよ。

たとえば、きちがい家族がいる環境で育った人が、精神・ビンボッチで、きちがい家族がいない環境で育った人が、精神・フツーッチと精神・カネモッチーだ。さらに言ってしまえば、精神的に成熟した家族に囲まれて育った人が、精神・カネモッチーだ。 

親の精神的な成熟と親の財産は、相関関係があると思う。もちろん、悪い意味で精神的に未成熟だけど、金を持っている人や、精神的に成熟しているにもかかわらず、金を持ってない人はいる。例外はかなり多いだろう。しかし、弱い相関関係はあると思う。普通の相関関係もあると思う。強い相関関係はあるかどうかわからないけど、あってもおかしくはない。

金持ちと言った場合、じつはフローとストックを両方とも考えなければならないのだけど、単に金持ちと言った場合は、そこらへんのことがあいまいだ。ここでは、ストックは個人資産が一〇億円以上。フローは、年収が二〇〇〇万円以上の人を、とりあえず、金持ちと呼ぶことにする。

++++++++

 

2021年6月25日金曜日

あの中で勉強をしたら、その勉強の内容にヘビメタ騒音がくっついてしまう

「ヘビメタが鳴ってた」「ヘビメタがものすごい音で鳴ってた」と俺が、ときどき、絶叫するんだよ。自分が出せる、一番でかい声で、どなる。

けど、俺が、一番でかい音で怒鳴っても、ヘビメタの音のほうが、一〇〇〇倍も、一〇〇〇〇〇〇倍もでかい。気違いだから、そういう音を、平気で出せる。

これ、隣の部屋でやられたら、ものすごく困る。常に、ガンガン、頭を叩かれているような状態になる。あのなかで、勉強なんてできない。

なにかを記憶することなんてできない。

逆に、学校で覚えたことを、忘れてしまう。あの中で勉強をしたら、その勉強の内容に、きちがいの音がくっついてしまう。その勉強の内容にヘビメタ騒音がくっついてしまう。

これ、本当に困るんだよ。気違いにやられて、勉強ができないだけなのに、俺より才能がないやつが俺を馬鹿にするというようなことが発生する。困るんだよ。名誉の問題なんだよ。「騒音なんて関係がない」といったやつは、まるまるまる。

 

2021年6月24日木曜日

けど、俺にとってはどうでもいいことではない

 きちがいヘビメタで人生がない。きちがい兄貴が、意地になったけど、気楽にやったことで人生がない。ほかの人は、ヘビメタ騒音のことを知らない。ほかの人は、ヘビメタ騒音を経験してない。俺とおなじヘビメタ騒音を経験してない。経験してないところで、俺にとってのヘビメタ騒音を「想像」して、話をする。他人にしてみれば、全部がどうでいいいことだ。けど、俺にとってはどうでもいいことではない。そういう他人の反応を含めてどうでもいいことではないのだ。

きちがい的な意地で「やる」のに、同時に「まったくやってないつもり」が成り立っている(再掲載)

 あー、つまんない。すべてがつまらない。

ちょっとずつは、いろいろとやっているけど、それは、日常を維持するようなことだ。日常の維持」……これがけっこうむずかしい。微妙なバランスのうえに成り立っている。どうするかな?

「すべてがつまらない」と書いたところで、どうにかなるわけでもない。きちがいヘビメタで、根本的なところがやられた。もう、疲弊してどうにもならない。ほかの人たちにはわからない。どうしてかというと、俺とおなじヘビメタ騒音生活をしてないからだ。

成長期に、あれをやられてないからだ。きちがいが、「ふつーー」にやりやがった。普通の人たちのなかで、ヘビメタ騒音はたいした問題じゃない。自分がやられなかったということもあるけど、想像がつかない。ひどさがわからない。どういう生活になるか、わからない。それは、話を聞いても、理解できないことだ。

だから、まあ、二段階あるんだろうな。経験がないということ、そして、想像してもわからないということが積み重なっている。想像して、わかる人たちも、少数だけどいる。けど、その人たちは、少数派だ。

普通の人は、想像してもわからない。

兄貴のヘビメタ騒音のことを、あまく見る。それこそ、あまく見る。自分の「ちょっとした騒音体験」をもとに、「こういうものだろう」と想像してしまう。その想像が、間違っていても、本人は、わからない。わからないし、わからなかったからといって、そいつらのほうに問題がしょうじるかというとしょうじない。

わからないまま、俺のことを「ぶったぎった」ほうが気持ちがいいという点もあるかもしれない。まあ、俺は、おかえしをしてやりたいとは思うけどな。さすがに……。こういうやつらは、自分がなにをしているのかわからない。

これは、きちがい兄貴の「わからさな」とは完全にちがう。きちがい兄貴の「わからなさ」というのは、もっと病的なものだ。無意識的なレベルでの「きたなさ」を想定しなければ、到底、理解することができないことだ。

きちがいおやじも、きちがい兄貴も「しらないことにして」自分のやりたいことをしやがるんだよ。きちがいおやじは自動的に腹を立てるわけだし……きちがい兄貴は自動的にでかい、でかい、でかい、音でヘビメタを鳴らすわけだ。

これ、ほかの人には通じないかもしれないけど……まったくわからないかもしれないけど……かならず、きちがい的な意地で「やる」のに、同時に「まったくやってないつもり」が成り立っている。そういう、無視のしかたなんだよな。

もちろん、相手の立場は無視しているのだけど、さらに、自分の「現実認識」を無視しているところがある。これは、わからない。そういう状態を見た人じゃないとわからない。

きちがいがつねに毎分毎秒きちがい的な意地でやり続けるけど、とうのきちがいは、つねに毎分毎秒「やってないのとおなじ気持ち」なのだ。

そりゃ、やられたほうの認識に影響を与えるだろう。

けど、これがまた、普通の心理学者にはわからないんだよな。とくに、めぐまれた家ですごした認知療法家にはわからない。たしかに、受け止め方の問題だという、言い方は成り立つけど、そういう言い方をしているときに、無視してしまうことがある。それがわかってない。

++++++

 

2021年6月23日水曜日

ギルドマスターができるニートさんを、すくってあげたい リアル世界で「職業:ギルドマスター」

 ぼくはゲームのことはよく知らないのだけど、ほんとうに、「ギルドマスター」におカネをあげることはできないのかね?

聞けば、ギルドマスターというのは、たいへんな仕事なのに、「リアルマネー」をもらえないみたいなのだ。「ゲームが大好きな無職」や「ゲームばかりしているニート」は、世間の人から見ると、だめな存在だ。

どうして、だめな存在かというと、おカネを稼いでないからだ。おカネを稼げるようになれば、世間の人たちから、尊敬のまなざしで見られるようになるのだろう。プロゲーマーは、けっこう、尊敬されている。

プロゲーマーの場合は、格闘ゲームや競技ゲームで、おカネを儲けている場合が多い。これは、リアルのテニスやリアルのゴルフのように、スポンサーがついているのだろう。まあ、なんかのショーをやる場合もあるだろう。

あとは、ゲーム中継で儲けるということが考えられる。ようするに、動画を動画サイトにあげて、広告費で儲けるというタイプだ。

あとは、RMT(リアルマネートレード)という手法がある。RMT(リアルマネートレード)というのは、アイテムや育てたキャラをリアルマネーで売り買いすることなのだけど、たいていの場合、規約違反だ。規約違反である以上、「悪い行為だ」というイメージがつきまとう。「悪い行為」でカネを儲けるのは、イメージが悪い。

違法なのか合法なのかについては、意見がわかれる。しかし、詐欺などの温床になる場合もあるので、注意が必要だ。

↓wikipedia  RMT(リアルマネートレード)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

ギルドマスターができるニートさんを、すくってあげたい。

ギルドマスターというのは、けっこう、めんどうくさい仕事をしているようなものだと思う。リアル世界で「職業ギルドマスター」と言えるような状態になればいいなとは思う。

ギルドマスターができるということは、わりとコミュ力があるということだよな。格闘ゲーム系のプロゲーマーのように、金が流れ込むしくみをつくれないのだろうか?


*     *     *

日本だと、ブランクがものすごい意味を持つのだ。これは、無職歴のブランクということだ。これは、「のろい」のようなものだから、注意したほうがいい。ただ、これも、産業の構造が変わっていくことで、どうにかならないのかね?

日本では、新卒カードに意味があるのだ。

だから、大学なり高校に通って、新卒カードを使わないというのは、相当なハンディになる。しかも、使わなかったときだけではなくて、それ以降の就職活動に影響を与える。ブランクが長くなければなるほど、労働者としての戦闘力がさがっていく。これは、そういうふうに見なされるだけで、ほんとうは、どうだかわからない。けど、少なくても「就職力?」は、さがる。

ここらへんも、産業構造がかわればかわるかもしれない。

*     *     *

ゲーミフィケーションという考え方がある。これは、現実をゲームだと思って楽しむという方法だ。「現実の仕事をゲームのように考えて、攻略していけばいいんじゃね」というような考え方だ。これは、「現実世界で、職業:ギルドマスター」とは、正反対の方法だ。しかし、これが、なかなかむずかしいのである。はっきり言えば、「ひとをえらぶ」。

ぼくは、いろいろとありすぎて、ゲーミフィケーションでは楽にならないのである。ゲーミフィケーションで楽になる人は、現実世界でわりと普通に暮らしてきた人たちだ。ひどい状態で暮らしてきた人には無理なのである。現実世界が最悪の無理ゲーだと、ゲーミフィケーションという考え方では、楽にならない。

*     *     *

行為が同じでも、金を稼げるのか金を使うだけなのかで、評価がわかれる。現実社会では、「金を稼ぐのが正義」だ。金を稼げる人は尊敬され、金を稼げない人は見下される。これは、ほんとうは、よくないことだ。人間の価値は、金を稼げるか稼げないかで決まるものではないのだから。

人間の価値は、たとえば、足がはやいか足がはやくないかでは、決まらない。それとおなじように、人間の価値は、たとえば、おカネを稼げるか、おカネを稼げないかでは決まらない。

しかし、現実世界では、おカネというものが力(ちから)を持っているので、あたかも、おカネを稼げるか、おカネを稼げないかで、人間の価値が決まってしまうように見える部分がある。おカネを稼げる能力があるか、おカネをかせげる能力がないかで、ひとの価値は、決まりませーーーん。


 

2021年6月22日火曜日

感覚器を書き換えて、でかくない音だということにしてしまうのである

 ネズミシートを片づけた。衣服を置くところに、アルミ箔を置いたのだけど、そのアルミ箔が床に落ちて使えなくなっていた。で、それも、まるめて捨てることにした。

それから、あそこの床をふいたTシャツなどを「よごれ下着」として捨てるために、コンビニ袋に封印した。 こういう作業は、息を止めてやることにしている。それから、こういう作業はほんとうは、バルサンを炊いてからやるべきことなのだけど、今回、アルコール消毒液をかけてからやった。まあ、このあいだ、殺虫剤をかけておいたから、なんとかなるだろう。

ネズミがかじったペットボトルがあるんだよ。これは、ペットボトルのところに捨てられない。けど、「ねずみがかじった」と書いたものを貼りつけて、不燃ごみの日に出した場合、もっていくかどうかわからない。まあ、順序としては、それを試みて、もっていかなかったら、ペットボトルの日に出そう。けど、あれも、やはり、ビニール袋で封印するべきなんだよな。

親父が、酒糟のついた魚を、午後一時ぐらいに焼いて、皿の上に置いたあと、なにもかけないで、放置してしまうのである。夕食のときには、食べない。そのまま、眠って、次の日の朝も、食べない。そして、昼に、一晩中ずっと、出しておいた酒糟のついた魚を食べて、そのあと、また、酒糟のついた魚を、焼いて、放置するのである。こういう繰り返し。部屋がにおいで充満する。

一日、なにもかけないで、出しておいた魚を食べるとか、尋常じゃない。

けど、一度そうなると、絶対に、なにを言ってもやめないのだ。俺が片づけた場合、どういうことになるかわからないので、かかわりをもちたくない。そういう状態で五〇日ぐらいが経過したあと、ネズミが入ってくるようになった。それまでは、五〇年間、一度も、ネズミなんて出なかったのである。あとでわかったことだけど、いろいろとネズミが入れる隙間や穴があった。それでも、ずっと、五〇年間、ネズミが入ってきたことがないのである。

一度侵入を受けると、もう、経路を完全にふさぐまで、ずっと、侵入を受けるということになる。これが、すごいんだよ。で、普通の人だったら絶対に、ネズミの糞のことを気にするはずなのに、親父は気にしない。見えたって見えない」状態だ。だいたい、ほんとうに、酒糟の魚のにおいで、くさかったとき、「におうだろ」と言ったら「におわない!におわない!」と怒鳴ったのである。

これ、嗅覚が正常なら絶対ににおうはずなんだよ。けど、親父は、もし、におうということを認めてしまったら、自分が魚を片づけなければならなくなるから、絶対にいやなのである。絶対に認めない。

けど、意識的に、考えて認めないわけではないのだ。無意識的に、認めない。におうということを認めたら、片づけなければならないということが、(無意識的には)わかるので、感覚器を書き換えて、におわないことにしてしまうのである。

だから、意識的には、におってないから、におわないと言っている状態だということになる。

これは、きちがい兄貴のヘビメタ騒音とおなじなの。

きちがい兄貴が、ものすごくでかい音で鳴らしているということを認めたら、ものすごくでかい音で鳴らせなくなってしまうので、感覚器を書き換えて、でかくない音だということにしてしまうのである。だから、意識的には、普通の音で鳴らしているのだからいいということになってしまうのである。こういう、都合のよさ。うすぎたなさ。

普通のうちでは絶対に鳴らせないような「でかい音」で鳴らしていたのに、本人は「三味線ぐらいの音だ」「フォークギターぐらいの音だ」と本気で思っているのである。そんなわけないだろ。きちがい野郎。きちがい野郎。そういう感覚で、絶対に、やめてくれないんだよ。ほんとうに、ものすごい音で鳴っているだよ。これが、俺の部屋にいなかった人にはわからない。あんなのない。あたまがおかしくなってしまう。五分で頭がおかしくなってしまう。ものすごく、攻撃的な音。だいたい、子供の声にしろ、三味線の音にしろ、ギターの音にしろ自然界にある音なんだよ。ヘビメタその場合は、自然界にない、不自然な音なんだよ。電気的に増幅しなければ、出せない音なんだよ。電気を切って、エレキギターを弾いているのならいいよ。その音が、自然界で出せる、弦をはじいた音だ。あんなにでかい、スピーカーを、六畳の和室にもちこみやがって。どんだけ、でかい音で鳴らしているか!! ものすごくでかい音で鳴らしているのに、本人がずっと気がつかない。きちがいおやじとおなじ、感覚器のゆがみがある。感覚器のマヒがある。無意識てな書き換えがある。

実際、きちがい兄貴だって、いま住んでいるマンションでは一日に一分も鳴らせない音なのである。ほんとうに頭にくる。うちは、感覚器を書き換えてしまう、きちがい親父がつくった「うち」なんだよ。 

あんなにでかい音で、一日に七時間から一四時間、鳴らされて、夜、眠れるわけがないだろ。それを、そういう生活をしなかったやつが……「鳴り終わったら関係がない」「鳴り終わったら眠れる」と言いやがる。こういう、世界。こういう世界なんだよ。

きちがい家族にやられたら、事情を知らない、想像力がない、一般的な人からも、攻撃を受けるようになる。侮辱されるようになる。一般的なやつが、無理解なことを、平気で言うようになる。自分のなかでは、それが正しいのだ。けど、俺の部屋にいてみろ。ぜんぜんちがうから。テスト期間中に、俺の部屋で勉強してみろ。俺が言っていることがわかるから。

 

2021年6月21日月曜日

これ、ほんとうに、小さな子供に対する手加減なんてないんだよ

 ヘビメタでくるしい。だれも理解しないのか? ヘビメタでくるしいと言っているだろ。

「過去のことだから関係がない」「鳴り終わったなら関係がない」

「ふざけんな。ふざけんな。ふざけんな」

 

けっきょく誰も、俺とおなじようにきちがい兄貴によるヘビメタ騒音を経験したわけじゃないから、わからない。きちがい兄貴は脳みその回路がなくて、わからないタイプだけど、そういうタイプの人間がやることが、普通の人間にはわからない。

どうしてかというと、そういうタイプの人間が、家族にいないので、家族として迷惑をかけられるということが、わからないのである。経験としてわからない。佐藤やユキオというまともな人間でも、ヘビメタ騒音に関しては考えちがいをする。

ヘビメタ騒音をいつもいつも、過小評価する。

俺が、勝手にヘビメタ騒音にこだわっているようにしか、やつらからは見えない。これは、そいつらの、欠陥なんだよ。

「必然性」が理解できないだけ。

やられればそうなるのに、そういう関係性がわかってないだけ。そりゃ、経験がないからわからない。きちがい兄貴による、きちがいヘビメタ騒音が一五年間も毎日続いたのは俺だけなのだから、俺にしかわからない。

きちがい兄貴は脳みその回路がなくて、わからないタイプだと言ったけど、これは、対応する脳みそがないということだ。自分と相手の立場を入れ替えて考えることが、できないのである。

これは、きちがい親父もそうだから、遺伝である可能性もあるけど、無意識がかかわっていることはあきらかなので、遺伝だけで発生する可能性と、無意識的な問題だけで発生する可能性と、遺伝と無意識の両方がそろって、はじめて発生する可能性のみっつの可能性が考えられる。

ともかく、ほんとうに、少ないタイプの障害なのである。

で、ほかの人には、わからない。

家族としてそういう人がいる人じゃないとわからない。

そして、そういう人が「音を出すことに」夢中になった場合を経験した人しかわからない。

きちがい親父は、音を出すことに夢中になったわけではない。きちがい兄貴は音を出すことに夢中になった。きちがい兄貴は、かならず、でかい音で鳴らすことにこだわり続けた。そして、鳴らすときは、つねにでかい音で鳴らした。自分が満足できるでかい音で鳴らした。

無意識的な問題なのか、脳みその問題なのかわからないけど、でかい音で鳴らしたい場合は、「これはでかい音じゃない」という認識が発生してしまうのである。感覚器は正常なのに、感覚器を否定するような態度が生まれる。

それから、手短に言って、ヘッドホンはつけてくれなかった。「頭が重たくなるのがいやだ」「感じが出ないからいやだ」と言って、俺が入学試験のときも、一秒もつけてくれなかった。前日、前々日、三日前、一週間前、二週間前、きちがいがきちがい的な理屈で、ヘッドホンをつけることをこばむ。

これは、きちがい兄貴の話だけど、おなじことを、きちがい親父がやっていた。だから、「うちではあたりまえ」だ。そういう感覚が、普通に成り立っている。そりゃ、きちがい兄貴がやっていることは、きちがい親父がやってきたことだ。きちがい兄貴が一六歳になるまで、きちがい親父が一六年間ずっと毎日やってきたことだ。

*     *     *

息子たちが幼児のときは、きちがい親父が好き勝手なことをやっていた。きちがい親父がきちがい的な理由で怒り狂っていた。きちがい親父が、きちがい的な意地で、きちがい的な行為をやり続けた。それとおなじで、「うちでは」きちがいが、好き勝手ことをしていいということになっているのである。これ、ルールなんてない。そういう世界だ。きちがいが、きちがい的な意地で荒れたら、そうさせておくしかないような世界だ。

そして、きちがいはきちがいだから、「まったくそんなことをしたつもりがない」のである。これ、どれだけおかしいことか。どれだけ無法地帯か。どれだけ、こだわってやっていることに、無頓着か。本人が好き勝手にできるなら、それは、「やってないのとおなじ」なのである。

普通ならやってしまってはいけないことでも、きちがい的な意地で、やり通す。これを止めるとなったら、殺さなければならない。常に、そういう状態を押しつけてくる。どれだけの意地がかかっているかわってない。ヨソの人はわかってない。

親父もおなじだけど、兄貴の場合の話をしよう。兄貴の場合は、自分が思ったとおりの音で、鳴らすということに、こだわりがある。きちがい的な意地があるのである。

だから、絶対にゆずらないのである。そこは絶対にゆずらない。ゆずらないならゆずらないで、「押し通してやった」という記憶があればよいのだけど、そういうのがないのだ。

ほかの人が「やめてくれ」と言ったという記憶がない。ぜんぜん、「邪魔されずに」やったということだ。ほんとうは、じゃまされそうになると、発狂して怒ってやった。もう、ほんとうに、発狂。発狂!発狂!発狂!発狂!発狂!発狂!発狂!なのである。そういう意地なのである。

けど、やってしまえば、「そんなの知らない」ということになってしまう。そういういじきたなさ。いじきたない。ずるい。そういうずるさ。父親が率先して、そういうことをやっているのだから、兄貴がやっても不思議じゃない。

親父は、むかし自分がそうしていたというのを知っているのか知らないのか、ともかく、兄貴の体がでかくなったら、一切合切文句を言わないのである。注意できなくなってしまった。これ、兄貴の体が小さいときは、文句を言うべきところではないところで、文句を言って、怒り狂っていた。きちがい親父がやったことってこういうことなのである。

これ、ほんとうに、小さな子供に対する手加減なんてないんだよ。相手が小さければ小さいほど、「思いっきり」ぶつかることができる。自分の好きにできる。「やめろ」と言われたら、発狂してはねのけることができる。発狂しているときに言うことが、現実の否定という要素を含んでいることなのである。

これ、ほんとうに腹が立つ。「やったってやってない」「におってたってにおってない」のである。これは、きちがい親父バージョンだけど、きちがい兄貴バージョンだと「(どれだけでかくたって)でかくない」ということが成り立つ。

これ、きちがいが、きちがい行為を押し通しているとき、悪いことをしているつもりがまったくないのである。やっていいことをやっている気分しかない。佐藤やユキオや認知療法家はこういうことがまったくわかってない。経験がないからわかってないだけだ。経験がないからわかってないということと、事実ではないということはちがうことなんだよ。

わからないやつは、とことん、無視する。ほんとうにそうだったということを、認めなかったりもする。たとえば、「お父さんはほんとうはそういう人ではなくて、俺が、そう言っているいるだけだ」というような理解をしたりする。俺の話を信じない。

「そんな人、いない」などと軽く言ったりする。

そいつのなかでは、俺の話は、真実ではないのだ。事実でもないのだ。俺がヘビメタ騒音について言っていることも、話半分で聞く。

ようするに、「ほんとうかどうかわからない」という態度だ。こういうやつらは、「ほんとうだとしても……」とヘビメタ騒音の影響を過小評価する。あるいは、完全に無視してしまう。無視したところで考えるなら、俺がただ単に嘘を言って、あまえているだけなんだということになってしまう。

きちがい兄貴が作り出した世界がこれだ。きちがい兄貴は夢中になってきちがいヘビメタを弾いて、聞いていただけなんだけど、そういう効果がある。

これ、きちがい兄貴は、親父にやられたことなんだよ。親父の話をそのまましても、ほかの人が信じなかったりする。「そんなことはないんじゃないの」「ちゃんと言えばわかってくれたんじゃないの」「説明の仕方が悪かったんじゃいの」と疑ってしまう。

どんだけ、くやしいか。兄貴の例で言ったけど、俺だって同じなんだよ。親父にかかわると、いっつもそうなるの。で、「いっつも」というのは、いきすぎた一般化じゃない。

これもわかってないんだよな。

親父の頭が親父の頭だから、外界の刺激にたいしていつも同じように反応するのぉ! きちがい親父が無意識的な怒りをため込んでいるので、きちがい的な理由で、怒り狂うんだよ。

きちがい親父のことは、勉強には関係がないから、我慢できるけど、きちがい兄貴のヘビメタ騒音は、勉強に関係があるので我慢できない。こういうふうに言うと勉強がメインであるような印象を与えてしまうけど、その勉強ができない時間というのは、体力を激しく奪う時間なのである。睡眠回路を破壊する時間なのである。佐藤やほかのやつらは、これまた、十数年にわたって毎日やられたことが、現在の状態に影響を与えるはずがないという、あほな考えにとらわれているのだ。

「鳴り終わったら関係がない」などと言ってしまう。

これも、無理解な発言なんだけど、本人たちは無理解な発言だと思ってないだろう。正しい発言だと思っているだろう。「朝、起きれないなんてあまえている」「みんなつらい思いをして起きている」などと言ってしまう。

けど、その「みんな」というのは、きちがい家族によるきちがいヘビメタを毎日、何時間も何時間も何時間も何時間も何時間も何時間も何時間も何時間も何時間も何時間もあびつづけた人間なのかというと、そうじゃないのである。ぜんぜんちがう。ぜんぜんちがうのに、いっしょにする。

みんなが、経験してないから、どれだけ、睡眠回路が破壊されるかわかってないだけでしょ。何千日も毎日、そんな状態が続いて、影響を受けないわけがないだろ。ほんとうに、想像力がないな。理解力がないな。

おまえらが、あまえている。ヘビメタ騒音なしでまったり暮らしてきたおまえらがあまえている。

そんなのは、障害がないからあたりまえなのに、自分のほうが俺より優れているから、毎日、通勤・通学ができると思っているんだからな。おまえらだって、おなじことが人生のなかで生じたら、通勤・通学できなくなる。それどころか、三年目ぐらいで死んでるんじゃないかな。

これ、ほんとうに、ただ単に、ヘビメタ騒音のすごさについて想像できないだけなのである。ヘビメタ騒音生活のつらさについて想像できないだけなのである。ヘビメタ騒音の影響の範囲について、想像できないだけなのである。

おまえ、あの態度で!ヘビメタを鳴らし続けれたら、どれだけこころをかきむしられるか、わかってないだろ。そこから生じたいろいろなことの意味がわかってないだろ。不可避的に、生じているんだよ。

これも、「俺(エイリ)がこだわっているから悪いんだ」と考えるやつがいるけど、そいつは、きちがい家族による、きちがいヘビメタ騒音を経験してないやつだ。 ぜーんぜん、ちがう。こだわるとか、こだわらないという問題じゃないんだよ。

こういう、ひっかけ。

精神世界の人のトリックについて、俺は説明しているけど、「こだわる」という言い方にも、同じレベルのトリックがある。(これはもう、以前説明したことがあるので、ここでは書かない)

+++++++++++


2021年6月20日日曜日

(1)自分の身体タイプ (2)相手呼応タイプ (3)あきらめタイプ

本人の意識的な意志でどうにでもなることと、本人の意識的な意志では、どうにもならないことを、混在させることによって、あたかも、すべてのことが「意識的な意志でどうにでもなることだ」と錯覚させているのである。


たとえば、落ちた消しゴムをとろうとする「意志」があるとする。そして、落ちた消しゴムをとろうとして、とった。これは、意識的な意志でどうにでもなることだ。これは、比較的簡単なことで、自分の身体を動かせば、現実化できる。これを(1)自分の身体タイプとしておこう。

つぎに、たとえば、だれだれと恋愛するとか、どこどこの会社に入るとか、相手がある場合がある。この場合は、本人の選択にあわせて、相手が呼応してくれないと、現実化しない。これを(2)相手呼応タイプとしておこう。

つぎに、たとえば、Aさんに告白して、Aさんとつきあおうと思ったけど、告白せず、Aさんとつきあうということがなかったということがある。これは、選択しようとしたけど、選択するまえにあきらめたタイプだ。とりあえず、これを(3)あきらめタイプとしておこう。

セミナー会場で精神世界系の講師が言及するのは、(1)自分の身体タイプと(3)あきらめタイプだ。(1)自分の身体タイプの場合は、選択したのだから、現実化する。自分の身体が動く場合は、ほとんどすべて現実化する。なので、例として、こういうことがあるということを説明する。

そして、そのあとに、だから、選択すると現実化するということを言う。

(3)あきらめタイプは、選択するまえにあきらめてしまったのだから、現実化しないというとになる。あきらめずに、選択すれば現実化したはずなのである。なので、「これからは、あきらめないで、選択しましょう」「選択すれば、かならず現実化します」ということを話す。

(2)に関しては、語られない。じつは、セミナー講師のなかでも、(2)は無視されている。ときどき、意識にのぼるけど、すぐに、意識から消去される。

「強く思って選択しなかったから、そうなった」と考えるようにしているのである……彼らは。

けど、それなら、最初から「強く思って選択しないと、それは、現実化しない」ということを言うかというと、そんなことは、言わない……彼らは。

最初は、単に選択しただけで、現実化すると言っているのである。

最初から、「単に選択しただけだと現実化しないこともある」なんてことは、言わない……彼らは。

最初から「強く思って選択しないと、現実化しないこともある」なんてことは、言わない……彼らは。

「選択すれば現実化するのである」。どれだけ、弱い気持ちで選択しても、選択したなら、それは、かならず、現実化するのである……ほんとうは、こういうことを言っている。

最初はこういうことを言っている。

けど、現実化しなかったという報告を受けると、「強く思って選択しなかったから、ダメだったんだ」「強く思って選択しなかったから、現実化しなかったんだ」ということを言う。「選択しても、現実化する場合もあるし、選択しても現実化しない場合もある」ということは、「ダメだった」という報告を受けた直後だけ、考えとして浮かぶ……。セミナー講師の頭には……。

それは、ほんの一瞬だ。その話が済んだら、すぐに「選択すれば現実化する」ということになってしまう。この場合の「選択すれば現実化する」というのは、ただ単に、選択しただけで、現実化するということだ。強く思ったかどうかなんて関係がない。

こういうところに、からくりがある。トリックがある。



(注)
「意思」と「意志」はちがうのだけど、「意識的な意志」という言葉を使うことにしたので、「意識的な意志」で通すことにする。「意思」はそういう意図があること(頭のなかに思い浮かんでいること)だ。そして、「意志」は何事かのことをなそうとして志すことだ。
 

2021年6月19日土曜日

「選択をすれば現実化する」  これには、トリックがある

 こういう、考え方は精神世界の中では、くり返し現れる考え方だ。

なので、もうちょっと説明しておこうかな。
+++++++++++++

東京に住む、あるサラリーマンが、しかめっつらをして、行きたくない会社に行ったとする。この場合、そのサラリーマンが、しかめっつら面をすることを選択したということになる。また、その会社に行くということを選択したということになる。すべては、そのサラリーマンの選択の結果なのだ。

どうだろうか? これだけ聞くと、正しいことを言っているように思えないか? これには、トリックがある。

そのトリックというのは、自分の意志で決められることについて語ったあと、すべては、選択の問題だと語るというトリックだ。

「選択できることもあるし、選択できないこともある」ということを認めない。

選択しておこなっていることを「例」としてあげたあと、このようにすべては、選択しておこなっているということを言う。だから、なんとなく正しいように聞こえてしまうのだ。

そのサラリーマンのことをサラリーマンAということにしよう。また、サラリーマンAが通っている会社を会社Aとしよう。たしかに、サラリーマンAは会社Aに通うことを選択した。過去において選択した。

なら、自分で選択したと言えるのではないか。
もちろん、そういうふうに言える。

しかし、ちょっとだけ、付け加えておきたいことがある。それは、過去のある時点で、サラリーマンAは、どの会社にも就職できるけど、会社Aを選択したわけではないということだ。

サラリーマンAは、本当は、Bという会社に就職したかった。しかし、Bという会社からは、お祈りレターをもらったのである。ようするに、Bという会社には就職することができなかった。

その場合、Bという会社を選択する自由があったかと言うとない。

もちろん、Bという会社に応募するということは、選択できた。しかし、Bという会社には就職するということは選択できなかった。相手があることは、自分の意志通りにはいかないことがある。

たとえば、サラリーマンAは、実は、Cという会社に就職したかったとする。けど、Cという会社はあまりにもレベルが高いので、最初から、応募をすることをあきらめたとする。

この場合は、選択肢に入れることができたのに、選択肢に入れなかったという判断をしたということになる。こういう場合は、「選択できた」のに、選択しなかったと言うことができる。

サラリーマンAが自分の意志で、選択しなかったのである。精神世界の人たちは、こういうことについてばかり言うわけである。

最初から、あきらめたのだから、結果は出てない。この場合、あきらめないで、応募したら入社できたかもしれないということが、成り立つ。そりゃ、「できかたもしれない」ということは、言える。だから、AがCという会社を選択しなかったから、ダメなんだとも言える。言えるだけなんだけど、言える。

会社Bの場合は、選択して応募したのに、ことわられたわけだ。この場合は、選択できなかったと言うことができる。
しかし、こういうことは、無視してしまう。

いまや、思えば、それはかなうということになったのだから、思えばいいということになってしまう。「選択」をすれば、その内容はかならず現実化するのだから、選択できないことも、選択すればいいということになってしまう。

自分が、選択をするまえにあきらめたことに関しては、「選択しなかったから、現実化しなかった」ということも、成り立つ。だから、正しいことのように思えてしまう。

これからは、むりだと思ってあきらめていたことも、選択すればよいのである。そうすれば、現実化する。

一時的に、こういう気持ちになっている。

けど、選択をすれば、現実化するということは、まちがっている。選択をすれば、現実化することもあるけど、選択をしても、現実化しないこともある。「選択をすれば現実化する」というのは、一〇〇%のことが、一〇〇%現実化するということを言っているのである……この時は。

まず、選択をしたものと選択をしなかったものにわけるとする。そうすると、選択をしたものは、すべて選択をしたものなので、「選択をすれば現実化する」と言った場合には、選択をしたものは、すべて現実化するということになる。

けど、実際には、選択をしたのに、現実化しなかったこともある。

たとえば、AさんがBという会社で仕事をすることを選択して、面接を受けたけど、AさんはBという会社で仕事をすることができなかった。

Bという会社に入社することができなかった。

「選択」をしても、それが、すべて、かなうわけじゃない。

これは、だれでも知っている。

セミナー会場にいる人も知っていることだ。けど、一時的に「選択をすれば、現実化する」と思ってしまう。

2021年6月18日金曜日

全部、思い通りになるはずなのである。こういう気持ちは、誰にでもある

 人間は、意識があるのに、死にゆく存在なので、基本的に不安だ。この不安は、ぬぐいようがない。こういうことは、なるべく意識しないようにして暮らすしかない。

自分が、なんらかのことに夢中になっているときは、その楽しい時間がずっと続くような錯覚がある。しかし、実際には、疲れて眠ることになる。

これも、人間のしくみなので、しかたがない。

ずっと楽しい時間が続けばよいのだけど、眠りたくなる。ずっと夢中になってる状態が続けばよいのだけど、途中で、疲れて集中力がとぎれる……ときがくる。けど、これも、「生物」としてしかたがないことだ。そういう、生物的な基礎の上に、人間のからだが成り立っている。

これは、すなわち、そういう、生物的な基礎の上に、人間の意識が成り立っているということだ。

人間は不安だから、それに対抗する心理的なしくみを持っている。それが、幼児的な万能感だ。これ、生きているあいだ、続くのである。

幼児期に出尽くして、あとは、影響を与えないということはない。

ずっと、生きている限り、幼児的な万能感は続く。

けど、幼児ではなくなるので、「幼児的万能感」と呼べなくなる。ただたんに、呼べなくなっただけだ。

じつは、「神頼み」は幼児的万能感の一部だ。苦しいときの神頼みとはよく言ったもので、まさに、不安になったときは、神様にお祈りしたくなるのである。「助けてください」と言いたくなるのである。これは、意識があるのに、死ぬべき存在だからだ。

これは、頼まずにはおれないだろう。神が、そういうふうに人間を作ったのだとしたら、まさに、死ぬべき存在として人間を作った相手に「助けてください」と言っているのだから、しょーーもないことなのだけど……そうだ。神が死ぬように作ったのに、そのように作った相手に、殺さないでくれと言っているのだから、滑稽と言えば滑稽なのだけど、しかたがない。人間はそういう存在だ。

「思い通りになるはず」なのである。全部、思い通りになるはずなのである。こういう気持ちは、誰にでもある。幼児期に芽生えて、そのあと、人間が強く持っている感情のひとつだ。

 

 

消えない。

 ヘビメタの嫌な感じが、雰囲気になって消えない。

たとえば、朝の感じは、この感じなんだけど、この感じは、きちがいヘビメタが鳴っていた頃の朝の感じだ。

消えない。

どんだけ、脳みそに刻み込まれてきたか。人生のなかで、どれだけ、こういう朝を経験してきたか。

 

この雰囲気。この雰囲気。おわっている。

ほかの人にはわからないんだよな。どうしてかというと、きちがいヘビメタ騒音の経験がないから。ヘビメタ騒音の経験じゃなくて、きちがい兄貴によるヘビメタ騒音の経験がないから、 わからない。どれだけ、長く続いたか!!

どれだけきちがい的な態度か!!!ほかの人はまったくわからない。

実際に、きちがい兄貴の!ヘビメタ騒音にさらされてない。きちがい兄貴の態度がわからない。どういう騒音なのかわからない。

きちがい兄貴が、きちがい親父の態度で、きちがいヘビメタを鳴らし続ける。こまった。たえたけど、こまった。たえているあいだに、体力と気力と能力をうしなった。ほかの人は、この文脈が見えない。だから、俺のことを誤解する。下に見る。

けど、そいつらだって、おなじことをやられれば、同じような状態になる。引きこもりになる。学校に通えなくなる。会社に通えなくなる。憂鬱になる。元気がない状態になる。覇気がない状態になる。いろいろなものに対する興味を失った状態になる。激しく体力を消耗した状態になる。夜、眠れなくなる。

全部、これ、ダメ人間の特徴。

学歴がなくなる。学力がなくなる。

ほかの人はやられてないから、わからない。

それから、ぼくは騒音耐性がないわけじゃない。たぶん、普通の人よりある。それは、幼稚園の真ん前に住んでいるということで、証明できる。これ、ほんとうに、となりの人が結婚したんだけど、その相手が、幼稚園の騒音にたえられなくて、離婚した。大きな理由はそれ。「ここにいたら、おかしくなってしまう」という理由だ。幼稚園の騒音だって、メンタルをやられる人間はいる。

ぼくが生まれたときから、幼稚園は、目の前にあった。むかし、幼稚園のことを騒音で訴えた人のことを、きちがい呼ばわりしたやつがいた。そいつは「幼稚園が横にあることを知っていて、引っ越したのだから、そんなのはそいつの責任だ」という理論を振り回していた。それは、わからない。どうしてかというと、その人(訴えた人)が幼稚園の横に引っ越したと、そのばかは決めつけているけど、そういう情報はない。その人(訴えた人)が住んでいるところの横に、幼稚園ができたのかもしれないのだ。あるいは、その人の親が、幼稚園がないところに、土地を買って家を建てたあと、その人が(訴えた人)が生まれて、そのあと、横に幼稚園ができたかもしれないからだ。「幼稚園が横にあるところに引っ越したから悪い」というのは、そのばかが、そういうことしか考えられずに、決めつけたことだ。

まあ、AさんとかBさんと言ったほうがよかったか。たしかに、「その人」「その人」ということになると、だれのことを言っているかわからない。いちおう、いい人のことは、人。わるいやつのことは、「やつ」とか、「ばか」とかと言っておいた。いちおう日本語がわかる人が読めば、だれがどうして、それについてぼくがどう考えているのかわかる文章だと思う。

あほだから、幼稚園の横にその人が引っ越してきた場合のことしか考えてない。ほかの可能性について考えることができない。こういうあほ。こういうあほが、騒音なんて、騒音がうるさいと言っているやつのほうがきちがいと決めつけて、あほなことを言う。まあ、あほだからしかたがないか。

 

 

 

2021年6月17日木曜日

「自分は自家用ジェット機なんて買えない」と思ったから、「自家用ジェット機が買えない自分がいる」


ちょっと、繰り返しなるけど、アフリカの貧しい地域に住んでいる貧しい子供が、「三〇〇〇円のステーキ」を食べられるかどうかということについて、もう一度、考えてみよう。三〇〇〇円と書いているけど、各国の通貨に換算して三〇〇〇円相当のステーキということだ。

まず、おカネをかせがないことには三〇〇〇円のステーキは食べられない。そして、近くに三〇〇〇円のステーキを食わせてくれる店があるかどうかを調べなければならない。

近くにない場合は、どこにそういう店があるか調べなければならない。遠くにある三〇〇〇円のステーキを食わせてくれる店に行くまでの道のりについて考えなければならない。そして、その交通費をかせがなければならない。

いっぽう、たとえば、東京のサラリーマンは、三〇〇〇円のステーキを食わせてくれる店について、たぶん、知っている。街を歩けば、いろいろな店があり、そういう店でどのくらいの値段で、ステーキを提供しているかわかる。

もし、わからないとしても、スマホで調べればすぐにわかる。給料をもらっているので、一食三〇〇〇円ぐらい払うことは、なんでもないことだ。まあ、「奮発して食べないと食べられない」ということもあるかもしれないけど、奮発すれば食べられる値段だ。

なので、三〇〇〇円のステーキを食べようと思ったら、三〇〇〇円のステーキを食べることができる。

アフリカの子供は、三〇〇〇円のステーキが食べられるのに、食べないということを「選択」しているのだろうか? ぼくは、「選択」してないと思う。

それなのに、精神世界の人は生まれの格差を無視して、「あなたの現実は、あなたが選択したものだ」と言ってしまう。

ようするに、いろいろな方法を考えても食べられないという状況は、自分が作り出したものだということを言っているのである。いろいろな方法を考えても食べられないという状況は、自分が選択したものだと言っているのである。

しかし、現実世界ではそうではない。精神世界の人たちは、生まれの格差というものを無視して、すべては、自分が選択したものだと言う。

たしかに、昼食で、牛丼を食べるか、冷や麦を食べるか、ハンバーガーを食べるか、チャーシュー麺を食べるか、タンメンを食べるか、寿司を食べるか、パンを食べるか選択できる……人はいる。店がたくさんあるところに住んでいるか、そういう地域に通っていて、なおかつ、おカネを持っている人は、なにを食べるか選択できる。

そういうふうに、選択できるものは選択できる。

選択肢のなかに、牛丼を食べるという選択肢が含まれているので、数ある選択肢のなかから牛丼を食べるということを「選択」することができる。

しかし、これは、自分には所持金があるということや、自分がいる場所の近くに、いろいろな店があるという「条件」が、みたされてなければならない。店もあるし、おカネもある……そういう状態で選択できることなのだ。

なので、「なんでも選択できる」ということではない。

東京に住んでいるサラリーマンだって、自家用ジェット飛行機は、たいていの場合、買えない。一億円する食べ物は、たいていの場合、食べられない。これは、選択肢のなかに入ってない。

人によって選択肢がちがう。条件がちがう。

こういうことをまったく考えないで、「選択」「選択」と言っているのが、精神世界の人たちだ。

これ、「選択」と言っているけど、「思ったことが現実化する」という言い方にスライドさせることができる。「どういう現実だって選べるのに、あなたが、いまのような現実を選んだからそうなった」というような考え方だ。

自家用ジェット機を買える自分を思い浮かべれば、自家用ジェット機を買える自分になったはずなのである。それなのに、自分に制限をもうけて、「自分は自家用ジェット機なんて買えない」と思ったから、「自家用ジェット機が買えない自分がいる」のである。

なので、「自家用ジェット機を買える自分」を思い浮かべればそれだけで、「自家用ジェット機を買える自分になる」のである。

この場合、「思った」ということと、「選択した」ということは、おなじことだ。等価だ。言い換えているだけだ。「思ったこと」を「関心」と言い換える場合もある。

あるいは、言い換える方向がちがうけど、「引き寄せ」という言葉にも言い換えることができる。強く思えば、引き寄せることができるのである。これは、「思えば、現実化する」ということと、同じだ。

ともかく、「選択」という言葉を使っているけど、言っていることは「思っていることは現実化する」ということと同じだ。

「思う」というところを「言う」と言い換えると、「言ったことが現実化する」ということになる。言うことで、現実を選択できる……こういうふうに言い換えれば、言霊的な考え方になる。わざわざ「選択」というような用語を使う必要は、なくなる。

こういう考え方は精神世界の中では、くり返し現れる考え方だ。
 

2021年6月16日水曜日

しくみがわかったって、やられてしまったことは、かわりがない

 しくみがわかったって、やられてしまったことは、かわりがない。なので、やられてしまったことの影響を受けている。いまも、だるい。しくみがわかったところで、しかたがないのだ。

どうするかな?

ほんとうに、つまらない。こんなの、意味がない。どれだけのことが起こったか、そして、どれだけのことが起こらなかったか。起こすことができなかったか?

いやなことばかり起きて、希望していたことは起こらなかった。

 *     *     *

家に帰ってからのヘビメタ騒音時間が長いんだよ。あれをやられてないやつが、俺に対してえらそうなことを言う。やられてないからできるだけなのに、えらそうなんだよ。まるまるまる。

「おまえが貧乏なのはおまえが選んだことなんだよ」と言って、石を投げるような行為……「選択をした」1

 「選択をした」ということについて考えてみよう。

ようするに、自分が選択をしたから、こういう結果になっているという考え方について考えてみよう。これは、一見、正しいように見えるかもしれないけど、いろいろとまちがっている。

はっきり言ってしまうと、ペテン。

こういう初級レベルのペテンに引っかかってしまう人たちがいる。

まあ、ショーを見て、気持ちがよくなるのとおなじだから、ショーだと思って、セミナーに参加しているのであれば問題はない。

いや、ある。

これは、生まれついて不幸な人をバカにしている。

これは、たとえば、アフリカの貧しい地域に生まれた子供に対して、「飢えることをおまえが選択した」と言っているのとおなじだ。

こういう、無慈悲な考え方なのである。そして、「わたしは、うえてないもーん」と続く。「わたしはステーキ、食べられるもーん」と続く。


これが、ひどい話なのだけど、精神世界の人たちは、貧しい家に生まれることを選んだから、貧しい家に生まれたのだと考えている。しかも、自分のことではなくて、他人のこと……。

はっきり言えば、こういう人たちは、精神世界につかっていながら、精神世界のことがまったくわかってない人たちだ。そういうことを言って問題のない人は「受け止められる人」だ。たいていの人は「受け止められる人」ではないので、言うべきではない。

話をもとに戻す。食べるものさえほとんどない、貧しい家の子供に生まれたということは、その子供が、選択したことではない。

どうしてなら、生まれる前に選択などはできないからだ。選択というのは、意識的な意志で選択した場合においてのみ使われるべき言葉だ。それを、無視して、すべては意識的な意志によって選択されているという前提に立って、いろいろな「罪」をなすりつけているだけだ。

これは、貧乏人に向かって、「やい!ビンボーニン!! おまえが貧乏なのはおまえが選んだことなんだよ」と言って、石を投げるような行為だ。道徳的にただしいとは思えない。

たとえば、アフリカのまずいし子供は、高いステーキを食べられない。

けど、高いステーキを食べるということを選択しなかったから、そういう結果になっているだけだと言うのである……彼らは……。「すべては、選択の結果だ」「自分ですべてを選択していている」という言い方には、意識的な意志ですべてを選択できるという前提がある。

貧しい子供が、高いステーキを選択できるのかというと、できない。けど、「選択」の問題にしてしまっている。

それが問題だ。

ほんとうは、条件によって選択肢が限られている。この世では、選択肢が限られている場合のほうが多い。しかし、すべてを選択できるという架空の話をして、すべては選択の結果だという現実の話をするのである。なので、嘘がある。

セミナー講師をしておカネを儲けている人なら、高いステーキを食べる選択肢があるというだけの話だ。自分にはある。だから、ほかの人にもある……と思い込んでいるだけだ。

高いステーキを食べない人がいたら、それは、高いステーキを食べないということを選択したからだということになっているのである……セミナー講師の頭のなかでは……。

選択することができたのに、選択しなかった……こういう言い方で、選択できない状態を無視している。

たとえば、サラリーマンがいるとする。そのサラリーマンは、普段は一〇〇〇円ぐらいの昼食をとっているとする。しかし、ある日、「五万円するステーキを食べよう」と思って、五万円するステーキを食べたとする。

これは、まさに、五万円するステーキを食べるということを選択したと言える。

「みろ、選択したじゃないか。選択できたじゃないか」と精神世界の人は言うかもしれない。

「選択の結果」……そのサラリーマンは、五万円のステーキを食べるという新しい経験をしたじゃないか。

これは、選択の結果かどうか?

選択の結果だと思う。

けど、それは、そのサラリーマンが、決意をすれば、五万円のステーキを食べることができたという話でしかない。アフリカでうえている子供は、五万円のステーキを食べるということを選択したくても、選択できない。

選択できないのだから、五万円のステーキを食べることは、現実化しない。

それだけの話しだ。

精神世界の人たちが語っている世界は、「選択できるのか、選択できないのか」ということが問題にならない世界だ。精神世界の人たちは、誰もが、五万円するステーキを食べられる世界の話をしているのである。精神世界の人たちは、誰もが、五万円するステーキを食べるということを選択できる世界の話「しか」してない。

世の中には、五万円のステーキを、食べられない人はいる。たとえば、貧しい地域のこどもは食べられない。彼らには五万円のステーキを食べるという選択肢はない。

だいたい、最低五万円は持っているということ以外に、いろいろな条件が成り立っているから、そのサラリーマンは五万円のステーキを食べることができたのだ。

たとえば、近くに五万円のステーキを出す店がない場合は、どうなる? 五万円のステーキを出す店を探すということができなければ、五万円ステーキは食べれない。

条件がある。

五万円するステーキを出す店が、「貧しい地域に」あるか? たいていはない。実行可能なことしか、選択できない。

どういうことが実行可能なのかということに関しては、個々人によって条件がちがう。だから、もちろん、一〇〇万円ステーキを食べられる人だっている。一〇〇万円のステーキを食べられる人がいたとしても、みんながみんな一〇〇万円のステーキを食べられるわけではない。

なら、一億円のステーキならどうか? 大抵の人は、食べられない。そんなものがあるのかどうかも知らないけど、普通の人は、一億円のステーキを食べられない。

一億円以上の貯金?がある人か、一億円の借金をすることができる人か、一億円ぶんおごってくれる人がいる人しか、一億円のステーキは食べられない。

それなのに、一億円のステーキを食べないことを選択したと言えるのか?

選択もなにも、最初から選択肢のなかに入っていないのだから選択できない。具体的な選択肢は、個々人によって、それぞれ、ちがう。

ちがうにもかかわらず、精神世界の人は、「みんな、どんなことでも選択しようと思えば選択できるのだ」という前提で、ものごとを語ってしまう。こういうところに、誤謬がある。トリックがある。

2021年6月15日火曜日

ほんとうに、ヘビメタ騒音以降、ぼろっぼろっ

 ほんとうに、ヘビメタ騒音以降、ぼろっぼろっ。みんなわかってくれない。ヘビメタ騒音がどれだけ強烈かわかってくれない。ヘビメタ騒音がどれだけ影響を与えるかわかってくれない。こんな不公平なことがあるか。あいつらはヘビメタ騒音がない状態で勉強ができて、今の地位を手に入れている。そいつらは、ヘビメタ騒音がなかった。ヘビメタ騒音がなければ、俺だって(通って)働くことができた。それなのに、ヘビメタ騒音がなかったやつが「人間は働いたほうがいい」と俺に説教をしてくるような状態になっていた。これがどれだけ頭にくることか、わかるか? まあ、「人間は働いたほうがいい」と言ってくるやつは、まったくわかってないのだろう。まるまるまる。

 

2021年6月14日月曜日

毎日の一秒一秒がヘビメタ騒音だ。

  毎日の一秒一秒がヘビメタ騒音だ。

2021年6月13日日曜日

セミナー会場から出れば、ディズニーランドから出たように、魔法がとけてしまう。

精神世界のセミナーは、ほとんどが、アトラクションやショーみたいなものだ。これは、ディズニーランドのアトラクションと同じなのである。

だから、セミナー会場を出てしまうと、効力を失う。

けど、はめ込まれている人たちは、ショーでも見ないとやってられない状態なのである。ショーはショーでも、「方法を教わる」ということだから、自分が主人公になれるショーなのだ。

もちろん、セミナーの主人公は、セミナー講師や主催者だ。

けど、方法を教わって、現実世界に戻れば、自分が主人公なのである。だから、あたかも、その方法が有効であるような気分でいられるのである。次の日、会社に行くまでは……。仕事場に行くまでは……。

しかし、会社や仕事場では、自分の地位や自分のやるべきことが決まっている。なので、ショーで教わった方法を試みることが、そもそもできないという状態になっている。ショーで教わった方法についてよく考えてみよう。

ショーで教わった方法というのは、全部が全部、幼児的万能感に根ざしたものだ。

だから、幼児期に、自分が採用していた方法なのである。

しかし、「潜在意識」とか「宇宙意識」とか「波動」とか「引き寄せ」とか「関心」とかという、衣をまとっているので、それが昔自分が採用して放棄した方法だとは気がつかないのだ。

まず、この人達……ショーの人たち……セミナーの人たちは、すべての現実は自分が選んできたものだという理屈を押しつける。これは、ものの見方だ。ここでやっていることは、「はめ込まれた状態などはない」ということを押しつけて、一時的に、縛りがない状態にするということだ。

縛りというのも、自分が勝手に選んで、縛っているだけだという言い方になる。

この場合の縛りというのは、会社に行ったり、会社で期待された行為をして働くということだ。あるいは、夫であるなら、夫としての役割、妻であるなら妻としての役割を、一時的に忘れるということだ。

本当は、そういうものがないと、人間は普通に暮らすことができないのだけど、セミナー会場では、一時的に、そういう縛りから自由になるのである。

過去の否定、過去の無視、過去の過小評価も同じ理屈で必要になる。「はめ込まれている状況」なんてないんだよということを、印象づけようとしているのである。

ようするに、自分が選び方をかえれば、現実がかわるという理屈を説明するために、まず、すべては自分の選択だということと、はめ込まれた状態などというものはないということを、説明するのである。

 これは、催眠術みたいなものだ。ほんとうは、自分が選んだことではないことも、自分で選んだということにしてしまう。どの地域に生まれかということや、どういう親のもとに生まれるかということは、自分が選んだことではない。

これも、前世を出せば、どういう親のもとに生まれるかも自分が選んだことになるということになるのだけど、前世はあるのかということが問題になる。前世という前提を信じないと、自分で選んだという結論も信じられないということになる。

けど、そういうところに行く人は、前世というような考え方が好きなので、抵抗なく信じるのだろう。

実際には、本人が選択したことではないことまで、本人が選択したことにされてしまうのだ。まず、ここに、嘘がある。その嘘は、強烈な効果を持つ。はめ込まれた状態のなかで、本人の選択が限られたものになっているということは認めない。そういうことは、絶対の意地で無視するのである。

はっきり言ってしまうと、自分にとって都合が悪いことは無視するということも、幼児的万能感の根幹をなす性質だ。自分にとって都合が悪いこというのは、自分にとって都合が悪い現実を含んでいる。

「現実」という言葉の持つ意味が、セミナー会場と、会社では、一八〇度かわってしまうのである。

基本的には、セミナーで教わる方法というのは、自分が幼児期に採用した方法だから目新しい方法ではない。しかし、それを、目新しい方法に見せかけるために、いろいろな用語を持ち出すだけだ。

ようするに、もともと、自分が知っていた方法しか、教わらないので、その方法では、「世界」はかわらない。自分が放棄した方法なのである。

どうして放棄したかというと、その方法が役に立たなかったからだ。

はめ込まれた状態のなかで、役に立たなかった。

一時的に、幼児的な思考に戻されて、なんでもできるような気分になっているだけなのである。セミナー会場から出れば、ディズニーランドから出たように、魔法がとけてしまう。

自分の文章が受けないのはわかるのだ

自分の文章が受けないのはわかるのだ。わかる。わかる。普通の人は、「どんなことにも感謝感謝」と言うような話を求めているわけで、「どんなことにも感謝感謝」という考え方には問題があるという話を求めてない。「できると言えばできる」という話を求めているわけで「できると言えばできる」という考え方には問題があるという話を求めていない。  


2021年6月12日土曜日

「できると言えばどんなことだってできる」「垂直飛びで三〇メートルジャンプできますか」(書き直し)

できるとかできないというのは、他人との比較なのだ。

たとえば、垂直飛びで三〇メートルジャンプできる人はいない。いないので、「できると言えばできる」と言っている人も、じつは、垂直飛びで三〇メートルジャンプできるとは思ってない。

思ってないのだけど、「人間ができないことは、できると言っても、できない」というようなことは、捨象されている。「人間ができないこと」と書いたけど厳密に言えば「人間ができないと(その人が思っていること)」だ。

「できると言えばできる」という言い方をするとき、その人は、例外をもうけてない。

「できると言えば、どんなことだってできる」のだ。そういう意味で言っている。だから、こういう人たちは、言うたびに、じつは、同じ言葉にちがう意味を込めて使っている。

これが、言ってみれば「意味のバッファ」になっていて、自分では矛盾に気がつかないようになっている。「そういう意味で言ったんじゃない」と言うことができるからだ。

+++会話例・開始

信者「できると言えばどんなことだってできる」

俺「垂直飛びで三〇メートルジャンプできますか」

信者「そんなことは言ってない。人間ができることは、できると言えばできるようになると言っているのだ」

++++会話例・終了

たとえば、こういう会話のあとでも、信者はなんとなく、「できると言えばどんなことだってできる」というようなファンタージを信じているところがある。「例外」があるのかないのかということについて境界線があいまいなのである。ファンタジーの世界のことを話しているのか、現実世界のことについて話しているのかについて、境界線があいまいなのである。「例外があるのかないのか」については考えないことにしている。すぐに「できると言えば、どんなことだってできる」という考えが復活してしまう。

この場合は、「例外」なんてないのである。

そういう、理論的な飛躍がある。

竹槍で、飛行機を落とすことだって、できると言えばできるのだ。

まあ、「できると言えばできる」と言うことに関しては、本人が本人に対して言う場合は、なんの問題もないので、追及はしないけど、「できると言えばどんなことだってできる」と他人に言う場合は、ちょっといろいろと、相手の状態を気にするべきだ。

「できると言えばできる」「できると言えばどんなことだってできる」と言う人が、その言葉を言われる人のなにを理解しているのか?

なにも理解してないのである。

はげまして、いい気持ちになっているのは、「できると言えばできる」「できると言えばどんなことだってできる」という言葉をはなったほうだ。言われたほうは、いい気持にならない場合があるということを理解しておいたほうがいい。

できない人にとってみれば、そのことが三〇メートル、ジャンプするぐらいにできないことなのである。人によって、できることとできないことの内容がちがう。「できると言えばどんなことだってできる」という発言は、そういう「内容」のちがいを無視した発言なのだ。

何度も言うけど、「できると言えばできる」「できると言えばどんなことだってできる」と言って、自分を鼓舞するのはまったく問題がない。問題なのは、他人におしつける場合だ。

努力論とむすびつくと、「努力しないからできない」「努力がたりないからできない」と思って、ずっと、「 できると言えばどんなことだってできる」という言葉を相手におしつけることになる。その場合、相手が「努力をしてもできないタイプ」だと問題が発生する。

もちろん、言われたほうがきつくなって、その場を去るとかその仕事をやめるとかということになる。だから、言ったほうは、そのまま残って、相手を追いつめたことにすら気がつかない。「根性のないやつは去れ」といった気持ちになるのだろう。むなくそわるい気持ちになるのだ。

その相手が去ったあとではなくて、その相手がいるときの話だけど、自分が言ったとおりのことをしなかった人に対して、怒りの感情がわくことがあるのだ。そりゃ、相手は努力をしなかった!わけだし、できるようにならなかったわけだから、頭にくる。相手ができないので、自分がいろいろとやらなければならないということが続けば、普通の人間は、ものすごく頭にくる。相手に対して、憎しみの感情がうまれる。むなくそわるい気分になる。

「努力をしなかった!」と書いたけど、努力はしたかもしれない。努力をしてもできるようにならなかっただけかもしれない。しかし、その言葉を言っているほうにしてみれば、「できるようにならなかったのだから、努力をしてない」「努力をしなかった」ということになるのである。

 障害者論のところで書いたけど、どれだけ努力をしてもできない場合がある。そういうことを認めなければならない。そして、道具を使えば補えるところであれば、道具を使って補うということを考えなければならない。工夫をすればできるのであれば、工夫をすることを考えなければならない。そういう配慮をしないで「できると言えばどんなことだってできる」と繰り返し、繰り返し、言うことは、相手を、むだに追いこむことになるのである。むだ。むだであるばかりか有害。どっちも、むなくそわるい気分になる。どっちも、いい気分でいられる言葉を選ぶべきだ。どっちも、いい気分でいられるような方法を選ぶべきだ。

 

+++++++++++++

この時間も鳴ってた。どれだけ言っても、やめてくれなかった。きちがい兄貴が、きちがい親父の形相で、きちがい的な無視をして鳴らす。

この時間も鳴ってた。

 

2021年06月12日(土) 04:00

 

騒音サイコパス 13 

無料セール

 

2021年6月11日金曜日

親・精神・ビンボッチであるような学者は少ない

たとえば、感謝ということだって、きちがい親がいるようなうちでは、いろいろな問題がしょうじる。この問題は、たとえば、無意識的なところに問題がある親に育てられた人間じゃないとわからない。そして、無意識的なところに問題がない親に育てられた人間が、学者になりやすいので、無意識的なところに問題がある親に育てられた人間に対する無理解な発言をするということになる。そりゃ、「無意識なんてない」と言うのであればそうなる。

はっきり言ってしまうとビンボッチと親・精神・ビンボッチという要素がふたつともそろってしまうと、学者になれないので(とてつもなくなりにくくなるので)、どーしても、無理解な発言のほうが多くなる。収入はともかくとして、親・精神・ビンボッチであるような学者は少ない。特に心理学者は少ない。フロイトや岸田秀は特別なんだよ。

+++++++++++++

この時間も鳴ってた。どれだけ言っても、やめてくれなかった。きちがい兄貴が、きちがい親父の形相で、きちがい的な無視をして鳴らす。

この時間も鳴ってた。

 

2021年06月12日(土) 04:00

 

騒音サイコパス 13 

無料セール

 

2021年6月9日水曜日

学校は「比較」の「容器」だ。「比較をするな」と言ってもむり。

日本の学校に入れられてしまったら、動作がにぶい人は、いろいろとせめられることになる。人よりも早く動くことができるというのは、才能だ。 才能がある場合はいいけど、才能がない場合は、それだけで、せめられるのである。「クラスの足をひっぱる」と言われる。この「せめ」は、学校公認である。近代的な教育システムが作り出しているものだ。必然的に、せめられることになっている。もし、せめられることを回避したいなら、「努力をする」しかない。しかし、努力をしてもできない人はいる。努力をしても動作がにぶい人は、動作がにぶいということだけで、せめられる。なぜか? 「足をひっぱるから」である。そして、「努力をしてない」ということになってまうからだ。「努力をすればできるようになる」と考えている人から見ると「できるようにならないのだから、努力をしてない」ということになってしまう。

*     *     *

学校は「比較」の「容器」だ。学校自体が比較の容器なのだから、学校に入っているのに、比較されないということはない。かならず、比較される。全体のなかでの自分の位置(地位)みたいなものを思い知らせるために、学校があると言っても過言ではない。学校は比較の容器だから、学校のなかにいて、「比較をするな」と言うのはむりなのである。あるいは、学校のなかにいる人間にたいして「人と比較をしても意味がない」というようなことを言うのは、まったく無意味なことだ。どうしてなら、自主的に比較しようがしまいが、比較されていることにはかわりがないからだ。そして、特に比較という意味を持たないものまで、比較された結果が反映されることになる。たとえば、AさんとBさんがいるとする。その場合、Aさんが、別に比較をしてなくても、Bさんのなかで、Aさんが自分より下なのであれば、BさんのAさんに対する行動にその認識が反映される。Aさんは、抽象的な意味での比較を無視することができるけど、Bさんの自分に対する行動は無視できない。Bさんのことについて書いたけど、学校に参加しているすべての人間が、Bさんとおなじような他者なのだから、Aさんがもし、ほんとうに、実際に行動にあらわれる「比較」を無視するのであれば、学校に参加しているすべての他人の「比較」を無視しなければならなくなるのである。これは、現実的ではない。どうしてなら、特に比較という要素を持っているように見えないものに関してまで、比較が影響を及ぼしているからだ。

*     *     *

たとえば、「自分は自分」「他人は他人」「自分は自分なのであいつがどれだけできるかは関係がない」という考えを持っている人がいたとする。しかし、「自分は自分、他人は他人」という考え方もじつは、比較のうえに成り立っている考え方のである。一度は、比較を受け入れ、比較を内面化したから、「自分は自分」「他人は他人」と言っているにすぎない。「自分は自分」といった「自画像」は、他者との比較によって作り出された「自画像」なのだ。ここでいう、「自画像」というのは、「自己のイメージ」だ。自分のなかにある自己のイメージ自体が、他人との比較によって作り出された自己のイメージなのであるから、「自分は自分」「他人は他人」と言っても、「他者との比較」を含んでいる。

++++++++++

 

+++++++++++++

この時間も鳴ってた。どれだけ言っても、やめてくれなかった。きちがい兄貴が、きちがい親父の形相で、きちがい的な無視をして鳴らす。

この時間も鳴ってた。

 

2021年06月12日(土) 04:00

 

騒音サイコパス 13 

無料セール

 

2021年6月7日月曜日

最初にセットされた要素が、最後まで、影響を与える

以降、思考断片

*     *     *

「金持ちは、金持ちの家の子供として生まれたから、運がいい」と言えるか? 「運」ということを考えると、じつは、言える。けど、この運は、それ以降の運とわけて考えたい。

最初のこの運で、だいたいのことが決まってしまう。

どういううちに生まれるかという要素のほかには、「才能」という要素がある。

「才能」というのは、「能力」と言ってもいいのだけど、能力だと言葉がきつくなるので、「才能」と言うことにしておく。

「お金」と「才能」が決まってしまうと、それ以降の「運」がだいたい決まってしまう。「金持ち」×「才能・あり」だと、白玉が出やすく、「貧乏」×「才能・なし」だと黒玉が出やすい。

「お金・普通」×「才能・普通」だと、白玉と黒玉が半々ずつになる。なかなか、これをかえられない。容姿は才能のなかに含むとする。あとは、社会のレールからはずれたあとの時間の長さが問題になる。

これも、「お金」と「才能」のかけ合わせで、出てきてしまうようなところがある。社会のレールからははずれた期間を「ブランク」と呼ぶことにする。この「ブランク」というのは、「お金」と「才能」の従属的な要素なのだけど、日本のような社会だと、それ自体がものすごい効力を発揮してしまう。

*     *     *

もちろん、金持ちでも、不幸はある。人間は誰でも死ぬので、死という黒玉が最後に出るということは、金持ちも貧乏人もかわりがない。それに、最初は金持ちでも、途中で貧乏になることがある。それならば、ぼくがずっと語ってきたことは、成り立たないのか? ぼくが抽選機のたとえをもちいて語ってきたことは、ひとつのことを説明するためのモデルだ。

だから、完全に現実に対応してなくてもいい。もちろん、親が途中で貧乏になれば、最初は金持ちだった人も、金持ちではなくなる。

カネモッチーだって、いろいろな不幸なことはある。超・カネモッチーだっていろいろな不幸なことはある。だから、ぼくが言ったことは全部、無意味か?

そうじゃない。そうじゃないんだ。

最初にセットされた要素が、最後まで、影響を与える傾向があると思う。

あくまでも、「傾向」。

例外はある。

たとえば、ビンボッチだけど、情報商材で金をつくって、その金を投資してカネモッチーになる人もいる。この情報商材が詐欺的な情報商材でも、ビンボッチからカネモッチーになったということが事実なら、ビンボッチは貧乏エリアの抽選機しかまわせないのではなくて、貧乏エリアから金持ちエリアに移動して、金持ちエリアの抽選機をまわせるということになる。これは、最初の前提とはちがう話だ。

だから、ぼくが言ったことが否定されるか?

いやいや、否定されない。「傾向がある」と言っているだけだからね。

例外というものについて考えるとモデルがどんどん複雑になる。

そうなると、なにを言いたいのかということがぼけてしまう。ぼくがなにを言いたいかというと、いままで、二回ぐらい説明したことを言いたい。もう、書かないけど、言いたいことは、そういうこと。


2021年6月6日日曜日

「素直に助言を聞いて実行しても、結果はかわらないじゃないか」「ビンボッチが、感謝をしてまわさなかったから、黒玉ばかりが出る」

「感謝をしてまわせば、白玉が出る」と言ったあとに、 「素直に人の話を聞くということがだいじ」とカネモッチーが言ったとする。その場合、「感謝をしてまわせば、白玉が出る」という助言を素直に聞いて、それを実行するということが大切だということを言っているわけだ。

ビンボッチが、この助言を素直に聞いて、実行したとしても、一〇回に一回ぐらいしか、白玉が出ない。

助言を聞いたあと、感謝をしてまわしたところ、白玉が出たとする。ビンボッチは、よろこぶだろう。「感謝をしてまわすと白玉が出るんだな」と思うだろう。

しかし、二回、三回、四回、五回……一〇〇回、二〇〇回と回数を増やしていくと、やはり、一〇回に一回ぐらいしか、白玉が出ないということに気がつく。

もともと、ビンボッチがまわすガラポン抽選機には、九〇個の黒玉と一〇個の白玉が入っているので、感謝してまわしても、感謝せずにまわしても、だいたい、一〇回に一回白玉が出ることになっている。

実際に、何回も、黒玉が出れば……「感謝をしてまわしても、白玉なんてほとんど出ないじゃないか」……と思ったりする。

なので、「素直に助言を聞いて実行しても、結果なんてかわらないじゃないか」と言ったとする。

ビンボッチは、ほとんど毎回、黒玉が出るので、こまっているのである。本当に有効な情報がほしいと思っている。

しかし、有効ではない嘘情報を聞いてしまう。そして、素直に嘘情報を実行した。

なので、ほんとうは、ビンボッチは、せめられるようなことをしてない。せめられるべきは、嘘情報をながしているカネモッチーとその信者だ。

しかし、「素直に助言を聞いて実行しても、結果はかわらないじゃないか」とビンボッチが言ってしまうと、「ビンボッチは素直じゃない」ということになってしまうのだ。

カネモッチーの助言が役に立たなかったということを言ってしまっているわけだから、カネモッチーの信者は頭にくる。

「素直に実行しないから、だめなんだ」とカネモッチーの信者はビンボッチをせめる。ビンボッチはせめられる。


素直に実行したのに、黒玉ばかり出るから、「素直に助言を聞いて実行しても、結果はかわらなかった」と言っているのに、それが素直じゃないと言われるのである。

「人の言うことを素直に聞いて、ためしてみるということをしないから、黒玉ばかり出るんだ」と言われるのである。

ビンボッチが「いや、ためしたんだよ」と言ってもむだだ。「ビンボッチが素直じゃないから、黒玉が出る」というようなことを言う人たちが多数、あらわれることになる。

カネモッチーを信じている人にしてみれば、感謝をしてまわせば、白玉が出るというのは、確かな方法なので、感謝をしてまわしても、黒玉ばかりが出るということは、受け入れられないことなのである。「そういうネガティブなことを言うから、黒玉が出る」と信者たちが言い出す。

自分が信じている方法を否定するビンボッチは、「素直な人じゃない」のである。……信者からすれば!!

「素直じゃないからだめなんだ」と信者がビンボッチを攻撃する。

ビンボッチは、素直に言うことを聞いて、何回も何十回も何百回もこころみたのである。こころみた結果、「黒玉ばかりが出る現実がかわらない」と言っているのである。

しかし、信者たちは、「ネガティブなことを言うな。ネガティブなことを言うから、だめなんだ」とだめだしをする。


「感謝をしてまわせば、白玉が出る」というのは、嘘。真か偽かで言えば、偽。白玉を出す回数を増やす方法、あるいは、白玉が出るようにする方法ではない。信じるのは勝手だけど、嘘情報だ。

さらに、ビンボッチが、素直に言うことを聞いて、「感謝をしてまわしていた」のは、事実。「感謝をしてまわしていなかった」ということはない。

しかし、黒玉ばかりが出るので、信者たちから見ると、「感謝をしてまわしてない」ように見えるのである。

本当に感謝をしてまわせば、白玉が出るのに、黒玉が出るということは、じつはそのビンボッチが感謝をしてまわしてないからではないかと、信者たちは思ってしまう。そういう疑念が信者たちの胸のなかにわきあがる。

そういう解釈をしたい気持ちが信者にはある。……カネモッチーの発言をぜんぶ、信じているのだからそうなる。

感謝をしてまわしていたのに、黒玉ばかり出るということは、信者にとっては「おかしなこと」なのである。「感謝をしてまわした」というビンボッチの報告よりも、ビンボッチが感謝をしてまわしてないから、黒玉ばかりが出るという解釈のほうを信じたくなる。

ビンボッチが、感謝をしてまわさなかったから、黒玉ばかりが出るということにしておけば、カネモッチーの言ったことは、正しいということになる。なので、そういう解釈をしたほうが気持ちがよいので、そういう解釈を採用する。

ビンボッチは、感謝をしてまわしてないからだめなんだということになってしまう。ビンボッチは、黒玉ばかり出るというネガティブなことを言うから、だめなんだということになってしまう。ビンボッチは「感謝をしてまわした」と嘘を言っているということになってしまう。

何回もやって、だめな方法なら、そのうちやらなくなる。けど、ビンボッチが、「もう、感謝をしてまわしてない」と言えば、時系列的なことを無視する信者たちは、「そら、みろ。やっぱり、感謝をしてまわしてないんじゃないか」「だから、だめなんだ」と言う。

ビンボッチが「いや、むかしは感謝してまわしていた」「何回もためしてみた。実行してみた」と言ってもむだだ。「感謝がたりてない」とか「本当は感謝してまわしてなかった」とかということを、信者たちが言って、おしまいだ。

もう一つ言っておくと、ビンボッチは、信者たちにとって不吉な存在なのだ。「感謝してまわしても、白玉が出なかった」ということを言ったときから、不吉なことを言う存在だと思われる。

出なかったから、出なかったと言っているだけなのに、けがれた存在だと思われるのである。そもそも、「黒玉ばかりが出る」というのは、ビンボッチがけがれた存在だからではないかというような疑念が、信者たちにはある。 ここで、いわれなき差別が発生する。

本当は、精神世界系の人たちは、こういう差別を撤廃する方向でがんばらなければならない存在だ。そういうしくみを理解しなければならない存在だ。

けど、やることは、差別なのである。そういうしくみというのは、黒玉ばかりが出る抽選機しかまわせない人たちがいるにもかかわらず、そういう人たちが差別されるしくみだ。 黒玉ばかりが出る抽選機しかまわせないのは、じつはビンボッチが悪いわけじゃない。しかし、ビンボッチが悪いということにされて、そういうことを言われるという現実が発生してしまう。

 

2021年6月5日土曜日

「素直に人の話を聞くということがだいじ」(2)  素直さのかけらもないのが、この人。このカネモッチー

 
じつは、このカネモッチーはぜんぜん素直じゃないのだ。学生時代、先生の言うことを素直に聞かなかった。先生が言ってくることを、絶対の意地ではねかえした。子供のころから、そういうところがある人なんだよ。このカネモッチーは。

このカネモッチーは、人の言うことは聞かない。人の言うことを素直に聞くなんてことはない人なんだよ。ぜんぜん素直じゃない人なの!


意地のかたまり。負けずぎらい。人の言うことをはねのけて自分の意地を絶対に通す人。負けん気の強さだけは誰にも負けない人。

結果的には、それがうまい具合に働いて、カネを儲けることができた。

だいたい、このカネモッチーは、別のところで「人間はなめられたらおしまいだ」ということを言っている。これは、正しい。しかし、人の話を素直に聞いて行動する人は、なめられている人なのだ。

このカネモッチーは、本当はそういうふうに、考えている。認識している。自分が、言われる立場か、自分が言う立場かで、話が一八〇度違う。

たとえば、AさんとBさんがいたとする。そして、AさんがBさんになにかを言って、BさんがAさんの言うとおりに行動したとする。

この場合、このカネモッチーがBさんだったら、Aさんの言うことを聞かない。BさんはAさんが言ったことを、実行するべきだとAさんが思っている状態を、AさんがBさんのことをなめている状態だと、このカネモッチーは考えているのだ。

このカネモッチーは社員(従業員)としては、失格なのである。ダメ人間。経営者としては立派でも、社員(従業員)としては失格。

なめるということについて、もうちょっと説明しておこう。

たとえば、Bさんがずっと、Aさんの言うことを聞いてやってきたのに、ある日、Aさんの言うことを聞かなかったとしたら、AさんはBさんのことをどう思うか?

BさんがBさんの方法やBさんの考えにこだわって、Aさんが言うように行動しなかったということが起こったとき、AさんはBさんのことをどう思うか?

生意気だと思うだろう。

これが、なめているということなのだ。

自分の言うことを聞いていた人間が、さからってきた……そういうふうに感じるのは、それまでは、その人間のことをなめていたからなのである。自分が言うように動く人間だとみなしてきたということだ。これが、なめているということの「なかみ」だ。

人間はなめられたら、おしまい……このカネモッチーはそういうふうに認識している。人間は、なめられたら、だめだ……このカネモッチーはそういうふうに認識している。

素直さのかけらもないのが、この人! このカネモッチー!!

自分が人に言うことを聞かせる立場になったから、コロッと言うことがかわってしまっただけ。ほんとうは、絶対に人の言うことを聞かない性格をしている……。


そういう、ある意味こまった人なのだ。ほかの人が自分の言うことを聞くことはだいじだと思っているけど、自分は絶対にほかの人の言うことを聞きたくないと思っている人なのだ。

こういうカネモッチーの話を聞くときには、こういうことを理解しておいたほうがいい。

ちょっとだけ、「なめる」「なめられる」ということについて、書いておく。

「なめる」というのは、相手のことを下に見るということなのだ。

(1)自分のほうがケンカが強い。相手は弱い。→なめる

(2)自分のほうが頭がいい。相手はばか。→ なめる

(3)自分のほうが立場が上。相手は立場が下。→なめる

なめるというのは、自分のほうが優れていて、相手は劣っているとみなすということだ。なめられるというのは、下に見られるということだ。今回の話は、主に(3)にかかわることだ。(3)だけの意味しかないということではない。このカネモッチーは、いまや、会社のトップだ。会社には下の人しかいない。セミナーにくる人は、みんな、このカネモッチーの「信者」「生徒」みたいなものだ。このカネモッチーにとって、「上」の人じゃない。だから、「素直に人の話を聞くということがだいじ」などと、自分のことは棚に上げて言うことができる。

少年時代、このカネモッチーは絶対に先生の言うことを聞かなかった。この性格は、じつは今もかわってしまったわけではないのである。

たとえば、セミナー会場にきた信者Aが、このカネモッチー教祖に向かって「あなたは、こうするべきです」「こうしなさい」「素直に人の言うことを聞くということはだいじなことですよ」 と言ったら、このカネモッチー教祖は、信者Aの言うとおりにするかね? 

たぶん、カネモッチー教祖は、「なんだこいつは!」と思って腹をたてるのではないかと思う。たぶん、怒って、信者Aが言ったことを、実行しない。へそをまげて、Aさんの言うことを素直に聞かない。

基本的には、じつは!助言と命令の区別はある。言われたほうが、自主的に判断する余地があるかどうかというのは決定的に重要なことだ。しかし、助言の場合でも、問題がある。

ここまでが前振りで、ここからが本番だ。

2021年6月4日金曜日

「素直にやってみるということがだいじ」 「素直に人の話を聞くということがだいじ」(1)


「素直にやってみるということがだいじ」 「素直に人の話を聞くということがだいじ」とカネモッチーが言ったとする。フツーッチは「そうだ」と思ってしまう。

カネモッチーが「素直にやってみるということがだいじ」と言ったのは、「自分が言ったことを、素直にやってみるのがだいじ」という意味で言ったわけだ。別にほかの人が言っていることを素直にやってみることがだいじと言ったわけではない。自分が!言っていることを!素直にやることがだいじだと言っているだけなのである。

「素直に人の話を聞くということがだいじ」ということに関しても、ほかの人が自分の話を素直に聞くということがだいじだということしか言ってない。

「自分が言ったこと」のなかみは「おカネを儲けるにはおカネに好かれることがだいじだから、おカネをかわいがればいい」というようなことだ。めでれば、いいのだ。

「おカネは、仲間が大好きだからおカネがあるところによってくる」とか「おカネを二つ折りにすることはけしからんことだ」というようなことを言う。こういうフェティシズム。フェチ。物神崇拝。フェチはフェティシズムの略で、物神崇拝という意味。以降、フェチと言うことにする。

こういうフェチ的なことは、じつは、このカネモッチーがおカネ持ちになったこととは関係がない。このカネモッチーは、米胚芽を使った安いダイエット食品をつくって、それを特別に高い値段で売ったから金持ちになっている。

なので、金持ちになる方法について述べるなら、まずそれについて述べなければならない。しかし、金持ちになる方法として、おカネをかわいがるというようフェチ的なことを言う。

ならば、このカネモッチーが、おカネをかわいがっているだけで、安いダイエット食品をつくって、それを特別に高い値段で売るということをしなかったら、どうなるか?

金持ちになってない。

問題なのは、このカネモッチーが嘘をついている気持ちがないということだ。金持ちになる方法とは関係がないことを言って、おカネを儲けている。

どうしてなら、このカネモッチーの話を聞くために、信者のフツーッチはおカネを払っているからだ。事業をしてないフツーッチは、おカネをかわいがる方法では金持ちになれない。

もちろん、働いておカネを儲けて、ちょっとずつおカネをためて金持ちになるということをすれば、金持ちになるだろう。まあ、「金持ち」のレベルがちがうのだけど、「金持ち」にはかわりがない。

たぶん、このカネモッチーも、 米胚芽を使った安いダイエット食品をつくって、それを特別に高い値段で売るというビジネス(事業)をしているとき、おカネをかわいがっていたのだろう。

だから、「おカネをかわいがっていたから、金持ちになった」というような認識ができあがったのかもしれない。しかし、おカネをかわいがっていたから金持ちになったのではなくて、ビジネス(事業)が成功したから金持ちになったのだ。

金持ちになった理由は、ビジネス(事業)のほうで、フェチ行為じゃない。

けど、なぜか、高く売れるものを安い値段でつくったというような本質的なことは言わないで、フェチ行為に関することだけ言う。

2021年6月3日木曜日

ヘビメタ騒音なんて鳴ってたって、鳴ってなくたって同じようなものだろ」

 ほーんと、どれだけのことが起こったか? そして、どれだけのことが起こらなかったか?

きちがい兄貴がヘビメタを始めたために、たいへんなことになった。

ぼくとはちがう個体は、けっきょくのところ、ヘビメタ騒音がどういう影響を与えるかわかってない。からだと人生にどういう影響を与えるかわかってない。

ぜーんぜん、わかってない。

だから、「ヘビメタ騒音なんて鳴ってたって、鳴ってなくたって同じようなものだろ」 とそいつらは考えてしまう。

いくら説明したって、「鳴っている生活」と「鳴ってない生活」のちがいなんて、わからない。これは、経験を通さないとわからない。ほんとうに、ぼくの人生は、まったくちがったものになっていたと思う。

きちがいヘビメタが鳴っていなければ、こいつらが俺に投げかけるいろいろな侮辱的な意見を、聞かなくてすんだ。そもそも、そいつらは、俺にそういう言葉を投げかけない。俺が、ヘビメタにやられて学歴がない人間になっているから、そいつらは、そういう言葉を俺に投げかける。

俺が、ヘビメタにやられて職歴がない人間になっているから、そいつらは、そういう言葉を俺に投げかける。ヘビメタが鳴ってなければ、全部ちがうと思う。そして、そいつらにとっては、そんなちがいはどうでもいいことだ。なんたって、自分の人生ではないからな。

そして、自分の人生のなかには、きちがい家族による、はげしいきちがい騒音という項目がなかったわけだからな。

きちがい家族によるしつこい騒音が「日頃の生活」にどれだけ影響を与えるか、自分の体を通してわかってない。きちがい家族によるしつこい騒音が「自分の学力に」にどれだけ影響を与えるか、自分の経験を通してわかってない。

ぜんぶ、自分の人生にはなかったことなのだから、それは、小さく見積もれる。

そして、まちがった見積もりを、生涯……正しい見積もりだと思って暮らして、死ぬのだろう。つまり、生きているあいだ、このことに関して、俺とそいつらで、「意見があう」ということがない。

きちがい兄貴の態度というのがまったくわかってないんだよ。ほかの人にはわからない。で、こういうことを言うときにいつも思うことなんだけど、きちがい兄貴の態度はない。そして、きちがい兄貴自身が、ほかの人よりも、自分のことがわかってないのだ。

自分がやっていることがわかってないのだ。きちがい的な意地で、悪いことを押し通すときには、まるで、そんなことは一秒もやってないのとおなじ気分でいられる。一回も、そんなことはやってない気分でいられる。

これ、複雑なんだけど、やはり、無意識と意識ということを考えるしかない。

意識的には、やってないつもりでいるときの態度とおなじなのである。もっと正確に言うと、意識的には、まったくやってないときの態度とおなじだ。

これ、きちがい親父も、じつはそうなんだよ。これ、こういう頭の持ち主が、一家にふたりいるということの意味がわかるか。そして、そういう頭を持っている人は、そういう頭を持っているわけで、たまたま、そうなるということではないのだ。

そういう頭を持っている以上、つねに、基本的にそうなんだよ。

ずっと、気がつかないまま、自分の意地を通してやるということになってしまう。

そして、自分が意地を通してやった悪いことに関しては、「絶対無責任」の境地に立っているのである。「やってないつもり」だから、そうなる。

自分に関係がないことで、相手が文句を言っているという感覚しかない。自分が、きちがい的な内容をやっているときは……そりゃ、やめさせられそうになったら、発狂しておこる。おこっておこって、おこりまくる。おこってやりきるのである。

自分のやりたいことをやりきる。

自分が無意識的にやりたいことを絶対の意地でやりきる。

けど、相手の制止をおしきって、やったということになってないのである。ほんとうは、相手がやめろと言っていることを発狂して認めずに、頑固にやり切った。……これが、与える影響がでかすぎる。こういう態度が与える影響がでかすぎる。

きちがいヘビメタ騒音が俺の学業成績に与えた影響はでかい。けど、そんなことが気になるのは俺だけだ。ほかの人は、鳴ってない場合と鳴っている場合の区別なんて気にしない。そして、現実世界では鳴っていたのだから……中学時代、高校時代をすっぽりつつんで、毎日毎日鳴っていたのだから……鳴っていなかった世界の話は、架空の話になる。

架空の話なんて、関係がない。……そういうことになる。

ほかの人にはない、きちがい兄貴によるきちがいヘビメタというハンディが、あった。

けど、ほかの人には、鳴ってなかった世界の話なんて、関係がないということになってしまうのである。きちがい兄貴が、強引に毎日毎日、絶対の意地で、自分が鳴らせるすべての時間、きちがいヘビメタを、鳴らしたから、そうなっている。

そういう毎日がなかった人にとっては、どうでもいいことなのである。

俺には、どうでもいいことではない。

そういう毎日が続いたということは、でかい影響を与えている。

いまの俺にでかい影響を与えている。

「過去のことだからどうでもいい」ということにはならない。「過去のことだから影響がない」ということにもならない。


2021年6月2日水曜日

ヘビメタ騒音のことで仲たがいするにしろ、あの子とつきあっておけばよかった

 ヘビメタ騒音のことで仲たがいするにしろ、あの子とつきあっておけばよかった。あのころの時間は、もどってこない。ヘビメタ騒音で、受かる自信がなかった。鳴っている毎日が、六年間続いていいわけがない。どんだけもめたか? きちがい兄貴のやつ、きちがい親父とおなじで、本人が怒ったあとのことは、覚えてない状態なんだよな。正確に言えば、覚えてないのとおなじぐらいに関心がない。自分が押し通すことができれば、一切合切の関心がなくなる。けど、かりに一分間でも、自分がほんとうに我慢しなければならなくなったら、一分間、腹が立って腹が立ってしかたがない状態になる。逆上して、やろうとする。逆上してやり続ける。この時、殺さなければやられてしまう。で、そういう意地でやったことは、みんな、「そんなのは知らない」ことなんだよ。こういう、頭の構造。こういう、頭のきちがい構造。ヘビメタで、ほんとうにこまっていたの。女の子とつきあうとか合格するということについて、ヘビメタ騒音はものすごい影響を与えた。影響が大きすぎる。毎日なんだよ。毎日ということが、やられてない人にはわからない。だから、「そんなのは、気にしなければいい」とか「ヘビメタ騒音が鳴ってたって、女の子とつきあえばいいだろ」と思ってしまう。そーーんな、状態じゃないんだよ。一日のうち、一分間もそんなことが思える状態じゃない。切羽詰まっている。常に、死ぬか、殺すかの問題だ。ほんとうに、きちがい兄貴にやられた体で、女の子とつきあうのがむりなんだよ。常に、ヘビメタ騒音で身もこころもずたぼろだった。ほんとうに、あの状態は、二四時間、きちがい的に腹が立っている状態で、普通に女の子とつきあえる状態じゃない。ヘビメタ騒音自体やきちがい兄貴の態度そのものによって、頭もこころもかきむしられている。尋常じゃない。怒っている。

2021年6月1日火曜日

よれよれの格好で、よれよれの体で学校に行くことになる

 ぼろぼろ。ヘビメタ騒音でボロボロ。だれもわからない。だれもわからない。だれも……。だれもわからないんだよ。ぼく以外、だれもわからない。あれがどういう騒音だったかわからない。あの騒音にさらされ続けるとどういう状態になるか、わからない。

どーしょうもない状態になる。このあいだ書いたけど、宿題ができなくなるので、「明日の用意」もできなくなる。宿題が完成しないまま眠って、朝、起きることになる。

しかし、その朝は、ヘビメタ騒音にたたられたどろどろの朝なのである。

どれだけつらいか!

午前四時とか、五時まで起きていて、やっと眠れたと思ったら、午前七時四〇分には起こされる。その午前七時四〇分というのは、一番、眠りが深くなっているときなのである。

一番眠りが深くなっているときに起こされる。

「遅刻」がちらつく。

もう、起きたとたんに遅刻がちらつく。

ちらかった部屋のなかで、教科書をひろう。

歯磨きもできない。

くしで髪をとかすこともできない。

朝ご飯を食べることもできない。

よれよれの格好で、よれよれの体で学校に行くことになる。

きちがい兄貴は、朝、ヘビメタを鳴らしていたときがある。それが、午前七時四〇分付近なのである。ほんとうに、きちがい。『どれだけ言ってもやめてくれない』のは朝もおなじだ。午前七時四〇分になってなかった時期もある。

それなら、午前七時四〇分に、鳴ってなかった時期は、楽だったかと言うと、楽じゃない。死にたい気分。朝から死にたい気分。あせって、行かなければならない。けど、体が動かない。ほんとうにつらい。

これ、みんなわからない。きちがい兄貴は、自分が鳴らし終わったあと、すやすや眠れる。そりゃ、自分ががんがん鳴らしたいから鳴らしたわけで、ストレス発散になっている。

何度も言うけど、普通の家だったら一分だって鳴らせないようなでかい音で何時間も何時間も鳴らし続ける。きちがい兄貴の耳が、難聴になるほど、でかい音で鳴らす。

そういうでかい音で鳴らしているのに、本人は、「三味線とおなじだ」と思っているのである。そんなわけないだろ。ともかく、くるしい。

そして、このくるしさが、ほかの人には、わからないのである。だから、俺がさぼっているように見える。

それから、そういう毎日が、何年間も何年間も学生時代続いたら、「通えないからだ」になるのだけど、そういうこともわからない。ほかのやつらはわからない。経験がないからわからない。「過去のことなんて関係がない」と言いやがる。俺が、どれだけの努力の末に、「通えないからだ」を手に入れたか、わかってない。

そうなってしまったか、ぜんぜんわかってない。繰り返し……毎日の繰り返しというのが、どういう意味を持っているのか、経験がないからわからない。こいつらは、みんな、まとはずれなことを言っている。俺のことを不当に侮辱している。

ともかく、教科書を忘れるわけだけど、そうなると、友達に借りなければならなくなる。自分のクラス以外の友達に借りなければならなくなる。俺だって、そういうめんどうをかけたくない。格好、悪いと思う。「どうして、そんなに忘れるんだよ」と言われて、たしょうはヘビメタ騒音のことを説明するけど、まあ、ヘビメタ騒音のことなんて、ほかの人はわからない。「それなら、お兄さんに言えばいい」と言われる。

「兄貴には言っているけど、やめてくれない」と言っても、きちがい兄貴の性格がわからないから……ほかの人には想像ができないものだから……あんまり、俺が言っていることがわからないままの状態にとどまる。

ともかく、借りなければならないんだよ。で、それがいやなんだよ。けど、ヘビメタ騒音が毎日、何時間も何時間も鳴っているので、そうしなければならなくなる。

毎回、そういうことの繰り返しだ。そりゃ、何回もかりに言ったら、いやだよな。それから、これは、中学のときなのだけど、転校してきた人がいて、その人が、教科書を持ってなかったので、その人のぶんまで、借りに行ったことがある。

ようするに、借りに行く回数が増えた。別の友達に借りたりするんだけど、それでも、二人分借りるわけで、たいへんだった。で、まあ、その二人分借りていたときは、転校生に教科書が届いた時点で終わった。

けど、きちがいヘビメタは続く。俺のぶんは、借りることがあった。そりゃ、なるべく、借りたくないの多気ド、前の日、きちがいヘビメタに何時間も何時間もやられて、眠たいのに起きて、制限時間内で、教科書やノートをそろえるとなると、なにかと忘れる。

このあいだは、「遅刻」について書いたけど、「忘れ物」でも同じことが起こる。ディスグレードされてしまう。「だめなやつだ」と思われることが多くなる。

で、これは、高校のときの話なのだけど、高校に入っても、きちがいヘビメタががんがん鳴っていた。鳴っている日々というのがかわらない。ともかく、くるしい。で、教科書を忘れたから、別のクラスの友達に、教科書を借りるために、別クラスに入った。そうしたら、友達ではない人が、「ほかのクラスのやつを入れるなって、言っただろ」と強い声で叫んだ。

で、ぼくの友達のほうが「だって、入ってきちゃったんだから、仕方がないだろ」とこれまた、強い声で言い返した。で、ようするに、盗難事件が起きたんだって……。だから、別のクラスの人間を入れるのは、やめようということになったらしい。……けど、俺はそういうことがあったということを知らなかった。

で、ともかく、友達に迷惑をかけてしまったわけだ。で、まあ、すぐに、クラスから出て、ドアのところから、友達を「ちょっとちょっと 」と呼び、着た友達に、「教科書を貸してくれ」と頼んだ。で、これも、何回もやっていることだから、あきれられるわけよ。

で、「お兄さんに静かにしてと言えばいい」というようなことを言われる。中学の時と変わらないんだよね。そういうことが、起こるんだよ。で、ともかく、くるしい。立場がない。ヘビメタ騒音が鳴っていると、次の日まで影響が出るということがわかってない。

みんなわかってない。きちがい兄貴が一番わかってない。これは、説明しないからわからないのではなくて、説明すると、発狂してはねのけるから、わからないだけだ。このきちがい兄貴の態度が、親父の態度とおなじなんだよ。

で、はねのけたら、言われてないことになってしまうというのも、そっくりだ。

だから、つねに、悪気がないのである。

きちがい兄貴が、きちがい親父のような頑固な態度で、押し付けてくるヘビメタ騒音でこっちの生活はたいへんなことになっているのに、それを、説明しても、きちがい兄貴は、きちがい親父とおなじで、まったくわからない。

そのわからなさ、というのが、ひどいんだよ。

「このハンダゴテは使えなかった」と説明されても、「使える使える」と何度も絶叫して、「このハンダゴテは使えない」ということを認めなかった親父とおなじなの……。

兄貴と親父は頭の構造が同じなの。

「このハンダゴテのせいではじをかいた」ということを説明されても、親父は、自分に関係があることだとは思えないんだよ。自分が発狂して押し付けたハンダゴテで、子供が恥をかいたということを理解するのは、親父には、むりだ。逆立ちしてもむり。

で、兄貴もおなじなの。

説明されても、自分任継があることだとはおもぇなぃ。ともかく、自分が鳴らしたい音で、自分が鳴らしたい時間鳴らすということが、決まっているので、絶対の意地でそうする。これも、きちがいおやじが「使える使える」と言って、押し通すのとおなじなんだよ。

毒チンについて参考となるサイト
https://note.com/akaihiguma/
https://ameblo.jp/sunamerio/

ワクチンをうけてしまった人は、なるべくはやく、イベル〇クチンや5-ALAやN-アセチルグルコサミンなどを飲んで解毒したほうがいいと思う。ニセモノのイベル〇クチンには気をつけください。味噌汁、納豆、甘酒、緑茶、みかん、バナナなど、なじみの食品も食べたほうがいい。味噌汁は、減塩ではなくて、従来の製法で作ったものがいい。麹味噌とかいいんじゃないかな。緑茶はペットボトルのものは、酸化防止剤が入っているのでよくない。ちゃんとお茶を淹れて飲んだほうがいい。

わかっていただけるかたに感謝しております。ありがとう~~ございます~~

自分の身のまわりを良い言葉で満たしたい人は、是非そうしてください~
人に優しい言葉をかけたい人は、是非そうしてください。
自分の思いは現実化すると信じている人は是非信じて、現実化してください
(ぼくが)こういうことを否定しているととらえている人がいるみたいだけど、ぼくが言っていることはそういうことじゃない。●●ではない人のことをもっと考えましょうということです。思いやりがあるのとないのはちがう。全体思考だと、かならず、こぼれる人が出てくる。こぼれる人に対する配慮は、事前に考えておくべきことだということを言いたいのです。それから、ぼくにとって「言霊」というのは、議論の対象、考察の対象であって、信仰の対象ではありません。なので、「言霊について議論しましょう」と言っているわけで、「言霊を信仰するな」と言っているわけではないのです。ここらへんの違いについて注目してください。刮目。刮目。


●ヘビメタ騒音というのは

ヘビメタ騒音というのは、ヘビーメタル騒音という意味です。ヘビーメタルというのは、甲高い金属音と重低音が特徴となるロックの一種です。
兄がヘビーメタルにこって、一日中、どでかい音で鳴らすようになったというのが、僕が引きこもらざるを得なかった直接の理由です。本当は、ヘビメタ騒音のことは書かずに、一般論だけを書くつもりでしたが、そういうわけにもいかず、いろいろなところで、ヘビメタ騒音の話が出てきます。


あの生活はない。この人生はない。
時間は無限ではなかった。とくに若いときの時間は。

俺の小説には思想的な意味がある。俺の小説には心理学的な意味がある。だれも語りえなかったことについて、語る

日付のない日記型小説(散文)・手記的な小説・究極のネガティブ苦悩爆発文学 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10ともほぼ同じことが書いてあるので、人間界の苦悩について興味がない人は読まないでください!!!!!

「騒音生活」「騒音生活が与える性格・人生への影響」「言いがたい家族」「困った人間の心理」「変な頑固さ」「平気で嘘をつく人(嘘を言っているのに嘘を言っているつもりがない人)」「自分勝手な脳内変換」「どれだけ言ってもなにも伝わらない人の心理的なしくみ・態度・おいたち」について興味がない人は読まないでください!!!

各巻は同じ主題を扱ったバリエーション(変奏曲)のようなものだと思ってください。

ぼくはまけない

「地下室の手記」ならぬ「騒音室の手記」だから、手記的な小説です。普通の主人公や脇役がいっぱい出てくる小説を期待している人は、読まないほうがいいです。そういう小説ではありません。

サイコパスが含まれるタイトルに関しては本当は納得してない。あんまり好きじゃない。けど、ある単語を使うと出版自体があやういので、しかたがなく、サイコパスという単語を使っている。サイコパスとつければ受けるとでも思ったのか?というような感想を持つ人もいるかもしれないけど、そういうことではない。

認識がズレている親にやられたこどもが住んでいる世界というのはちがう。



人気の投稿

「公開バージョン」はもとのバージョンの一部を文脈に関係なく削除したものなので、段落と段落のつながりがおかしい場合があります。(少し不自然な場合があります)。ご了承ください。

死にたいというのは、より良く生きたいということです。ぼくが「死にたい」と書いた場合、「より良く生きたい」と言っているのだなと、読み替えてください。心配にはおよびません。

過去に戻って、きちがいヘビメタ騒音なしでやり直したい。設定を変えてやり直したい。

用語解説:ヘビメタというのは、ヘビーメタルという音楽の分野を表す略語です。甲高い金属音と、超重低音が特徴となるクソうるさい音楽です。僕からみると、とても「音楽」と呼べるようなものではありません。本当に、特撮に出てくる「音」攻撃系の、音波です。あれはひどい。