たとえば、「言えば言ったことが現実化するから、言えばいい」と助言したとする。この助言は、根本的におかしい。「言えば言ったことが現実化する」という部分がおかしいのだ。しかし、この助言をする人が、善意で、その言葉を(相手に)言ったとする。その場合、「善意で言った」というのは、ほんとうのことなのである。しかし、善意で言ったからこそ、対立してしまう部分がある。善意で「助言してあげた」……善意で「いい方法を押してあげた」ということになる。けど、「言えば言ったことが現実化する」という部分がまちがっている。もし、言われたほうが、言われたとおりに、自分の希望を言ったとする。言ったのだから、現実化するはずなのである。ところが、現実化しなかったとする。そうすると、「言えば言ったことが現実化するから、言えばいい」と助言した人は、「相手の言い方」がまずかったから、現実化しなかったのだということを言い出すのである。けど、相手の言い方がまずかったから、言ったとおりにならなかったというのは、相手のせいにしているということになる。「言えば言ったことが現実化する」という部分は正しいのだけど、相手の言い方がへたくそだったから、言ったことが現実化しなかったのだと(言霊主義者は)言っていることになる。言霊主義者は、最初から、相手の条件を無視しているのである。相手の条件を無視して、どんな場合でも「言えば言ったことが現実化する」と言っているのである。これ、善意なのである。善意だから、問題がしょうじる。
言霊主義者は、相手が失敗することを考えていないのだ。どんな状態で、その言葉を言うのかということに関する想像力が欠如している。なので、「どんな状態で言っても、言ったことが現実化する」と本気で思っているのである。本気で思っているので、相手が「言われたとおりにやって」失敗することを考えていない。けど、「言えば、言ったことが現実化する」というのが、カルト的な妄想理論なので、むしろ、現実化しない場合のほうが多いのである。すくなくても、言霊の力によって現実化することは、ない。これに関しては、書いてきたので省略する。しかし、言霊主義者は信じている。
これ、言われちゃったほうが、被害を受けるというのがわからないかな?
言われちゃったほうが、不愉快な思いをすることのほうが多いのである。言霊主義者と同様の誤解をした場合だけ、不愉快な思いをせずに済むのである。つまり、言ったら、言霊の力とは関係なく、言ったことが現実化した場合だけ、不愉快な思いをせずに済むのである。
「善意で言っている」「助けてあげたいと思って言っている」というのが、ほんとうのことなので、逆に、言われた相手が不愉快な思いをすることになるのである。不幸な条件を背負っている人は、不幸な条件を背負っているから、不幸な出来事が発生するのである。「言えば、言ったことが現実化するので、言えばいい」と言われたときの気持ちというのが、(言霊主義者は)まったくわかっていないのだ。「言えばいい」と、不幸な条件下で苦しんでいる人が言われたときの気持ちというものを、「言えばいい」と言っいるほうは、わからない。
さきに、カルト的な前提で、へんなことを言ったのは、言霊主義者なのに、まるで、「言えば、言ったことが現実化するいう前提が間違っている」と言ったほうが、へんなことを言ったということになる。「理屈じゃねぇーーんだよ」と、まるで、人の気持ちがわからないような人に言うようなことを言う。言霊主義者が、 「言えば、言ったことが現実化するいう前提が間違っている」と言った人に言うのだ。まるで、人の気持ちがわかっていない、理屈屋みたいに言いやがって……。人の気持ちがわかっていないのは、言霊主義者だ。
* * *
言霊主義者は「親切にしてやったのになんだ」とおこってしまう。いやーー。条件が悪い人の条件を無視するべきではない。悪い条件が、悪い「その出来事」を引き起こしている。条件を無視するべきではないのだ。言ったって、その条件がかわらなければ、あいかわらず、悪いことが引き起こされる。なんでなら、その悪い条件が、悪い出来事の「真の原因」だからだ。