「言えば、言ったことが現実化する」という考え方と「すべては、受け止め方の問題である」という考え方を両方もっている人がいるのだ。
たいていの、精神世界の人は、両方とも持っている。両方とも、正しいと思っているのだ。
しかし、それは、意識の変遷……あるいは、意識の集中という問題があるから、両方とも正しいと思っていられるだけなのだ。
「言えば、言ったことが現実化する」と言っているときは、「すべては、受け止め方の問題である」というような考え方は、意識にのぼらない。
逆に、「すべては、受け止め方の問題である」と言っているときは、「言えば、言ったことが現実化する」というような考え方は、意識にのぼらない。
問題なのは、こういう人が多いと、条件が悪い人が、くるしむということだ。
たとえば、ものすごく性格が悪い親がいるとする。ものすごく性格が悪い親が、子どもをきちがい的な理由でいじめたとする。
その場合、精神世界の人は、子ども側の人に「言えば、言ったことが現実化する」とか「すべては、受け止め方の問題である」ということを言うのである。
「言えば、言ったことが現実化する」というのは、けっきょく、「言えば、解決できる」ということなのである。「言えば」……きちがい的な親の性格がよくなり、きちがい的ないじめをうけなくてもすむということになる。
「言う」という解決方法があると言うのだ。
しかも、それが、効果てきめんで、かならず、解決するということを言う。
しかし、子ども側の人が言ったところで、解決しない。
言霊にはそんな力がないから、解決しない。
しかし、精神世界の人は、「言い方が悪いから現実化しない。もっと、こころをこめて言えば解決する」というようなことを言う。ようするに、「言い方が悪いんだよ」ということだ。
ほんとうは、言霊の力がないから、解決しないのに、「言い方の問題」にしてしまうのだ。
言霊の力がないので、子ども側の人が言っても、解決しないのだ。
ようするに、解決しないことが約束された解決法なのだ。
勘違いしてもらいたくないのは、言葉の力はあるから、ちょっときちがい的な親が、あるていど正常な部分をもっていれば、たしかに、「言葉で説明したことがとおる」ことがある。
それは、言霊の力で、そうなったのではなくて、言葉の力でそうなったのだ。
言霊の力の場合、相手がいないところで、言ってもそうなるのだけど、言葉の力の場合は、相手がいないところで言っても、たいていの場合は、どうにもならない。
相手がいなくても、ほかの人がいて、ほかの人が、子ども側の人がこう言っていたと、親に伝えたら、親が考え方を改める場合も、あるかもしれないので、「たいていの場合」と書いておいた。
しかし、たいていの場合、きちがい的な親は、考え方を改めないのである。きちがい的な親は、きちがい的な人間なので、自分がやっていることを、ちゃんと認識していない場合が多い。
これは、問題となる認知が行動にあらわれるときの「でかた」によるけど、そもそも、やられている側の人の認知と、やっている人の認知がちがうのである。
本人がやっていないつもりなら、やっていないつもりだから、改めようとは思わない。
そして、問題行動をしている親が、考え方を改めよるように、「努力」した場合も、けっきょくは、その努力が、きちがい的な理論やきちがい的な感覚にまみれたものになるから、子ども側の人が、よけいにくるしむことになってしまうのだ。
言霊的な解決方法をこころみても、子ども側の人間が、さらにくるしむ確率が非常に高い。
いったい、正常な家ですごした人が、きちがい的な親の認知や行動や感覚を、どれだけ理解できるだろうか。たいへんに、疑問だ。
正常な親の姿しか知らない人が、考えられないような行動を(きちがい的な親は)するのである。しかも、それ(親が実際にやった問題行為)は、親の性格によって、無視されるのである。
ようするに、普通の人が考えられないようなことをするのだけど、親本人には、自分が普通の人が考えられないようなことしたという認知がないのだ。
だいたい、うちの親のように「やったってやってない」が普通に成り立つ親だっている。あれは、ほんとうに、発狂しているときは、発狂して言っていることが、正しいと思っているのだ。
だから、一般人は、そんなのはおかしいと思って、子ども側の人が言うことを、信じない場合がある。
「ちゃんと言えばわかってくれる」というのは、一般人側の、信念なのだ。そんなことが成り立っていたら、苦労しないのだ。きちがい的な親にやられていた人は、「ちゃんと言えばわかってくれる」ということが成り立っているなら、苦労はしていない。
きちがい的な親に、どれだけちゃんと言っても、きちがい的な親が、きちがい的な態度で、きちがい的なことをするので、こまっているのだ。一般人は、一般人で、それがまったくわかってない。
『子ども側の人が(親の行動や行動の意図を)誤解をしている』と、一般人は考えてしまう。
しかし、それに関して言ってしまうと、一般人こそが誤解をしているのだ。
ともかく、言霊の力は、ほんとうは、ないので、「言ったあと」にほかの理由で、親側の考え方がかわる場合を除いて、親側の考え方がかわるということはない。
態度も行動もかわらない。
言霊主義者は「言ったあと」と「言ったから」を積極的に誤解している。誤認識が成り立っている。そして、言霊主義者は「言葉の力」と「言霊の力」を積極的に誤解している。
だから、「言えば、言ったことが現実化する」と信じることができるのだ。しかし、今まで説明したように、「言えば、言ったことが現実化する」というのは妄想だ。妄想を妄信しているだけなのである。
きちがい的な親にやられてきた人と、きちがい的な親の間には断絶があるのだけど、じつは、きちがい的な親にやられなかった人と、きちがい的な親にやられてきた人の間にも、断絶がある。
そして、きちがい的な親にやられなかった人は、この断絶に気がつくことがないのである。