ここ最近書いていることなのだけど、ヘビメタ騒音にやられると、言霊主義者とうまくいかなくなることが……き・ま・っ・て・い・る・のだ。
もともと、きちがい兄貴が、きちがいだから、抵抗なく、自分の感覚を無意識のレベルでかえてしまう。きちがい兄貴の聴覚が異常だったわけじゃない。
もっとも、きちがいヘビメタの音量があまりにも出かかったので、きちがい兄貴の聴覚が正常ではなくなるのだけど、それは、さんざん聞いた後の話だ。鳴らしていた多くの時間、きちがい兄貴の聴覚は正常だった。
けど、耳が悪くなるような音をフォークギターぐらいの普通の音だと思っていた。これが、感覚器の書き換えだ。
きちがい兄貴の感覚が異常なので、きちがい兄貴みたいなことをやる人がほとんど、いないのだ。いないのだから、きちがい兄貴みたいなことをやる人が、家族のなかにいる人も、ほとんど、いない。だから、その点で、ぼくは、まったく理解されないのだ。
そして、これが肝心なことなのだけど、言霊主義者は、自分のこととして、きちがい家族による騒音を経験していない。
だから、言霊主義者にとって、ぼくの言っていることは、経験の範囲内にないことなのだ。実際に、きちがい家族によるきちがい騒音生活が続いたわけではないのだ。言霊主義者を含めて、一般人は、きちがい家族によるきちがい騒音生活を、経験したことがない。
さらに、言霊主義者は、理論的にまちがったことを言っているのだけど、自分が、理論的まちがったことを言っているという認識がない。
まったく、ない。
自分は正しいことを言っていると思っている。
だから、善意で、妄想理論をふりまわすことになる。善意で、決めつけてしまう。
そして、自分が理論的に正しいことを言っていると思っているので、理論的に正しくないことを言っているということを、指摘されると、感情的になっておこる。これは、人間の反応として当然だ。
だから、この点でも、悪意があるわけではないということが、はっきりしている。
しかし、実際に、きちがい家族によるきちがい騒音を経験させられた、ぼくとしては、自分の身の上に起こったことについて、言霊的な解釈をされると、不愉快なのである。不愉快なんだよ。とてつもなく、不愉快なんだよ。
* * *
言霊主義者が「言ったことが現実化する」とか「言ったことが、言霊の力によって、現実化する」という文を言わない場合においても、「言ったことが現実化する」とか「言ったことが、言霊の力によって、現実化する」ということが、前提になっている言葉を言う場合がある。
たとえば、「できると言えばできる」とか「できないと言うからできない」とかということだ。背後に、「言ったことが、言霊の力によって、現実化する」という前提が成り立っているのだ。「元気だと言えば元気になる」とか「つらいと言うからつらくなる」とかということも、背後に「言ったことが、言霊の力によって、現実化する」という前提が成り立っている。
だから、言霊主義者が、「言ったことが、言霊の力によって、現実化する」ということを言わなかったとしても、「できると言えばできる」とか「できないと言うからできない」とか「元気だと言えば元気になる」とか「つらいと言うからつらくなる」とかと言うだけで、その言霊主義者が「言ったことが、言霊の力によって、現実化する」と考えているということがわかるのである。
しかし、言霊主義者だって、物理的にあたりまえのことに関しては、物理的にあたりまえだと思うのである。一〇円玉が、下方向に向かって落ちる……そんなのはあたりまえだと思うわけ。
あたりまえだと思っているのだけど、これには、言霊的な思考がかかわっていないことなのである。
しかも、言霊的な思考がかかわっていないということについて、当の言霊主義者は無頓着なのである。
ようするに、まったく認識していない。
一〇円玉が下方向に向かって落ちるのはあたりまえだと、言霊主義者は、思っているのである。いちいち、「一〇円玉が下方向に向かって落ちると、自分が言ったから、一〇円玉が下方向に向かって落ちる」と考えているわけではないのだ。
言霊主義者だって、いちいち、考えていない。
あたりまえだと思うことについては、特に、言霊主義的な思考を必要としないのである。
これは、じつは、特筆すべきことなのだ。あたりまえすぎて、だれも気がつかないけど、特筆すべきことだ。
ちょっとだけ言っておくと、「落ちる」と書くべきではなく「移動する」と書くべきなのだ。
けど、日本語として、「落ちる」と書いたほうが、意味がよく通るので、「落ちる」と書いた。「落ちる」には、もともと、下方向に移動するという意味がある。
だから、「一〇円玉が下方向に向かって落ちる」というのは、ある意味、二重表現になっている。