「過去は現在に影響をあたえない」と言っている人が、想定している過去の出来事というのは、現在に影響をあたえない過去の出来事や、現在に、ほんのちょっとしか影響をあたえていない過去の出来事なのだ。
ようするに、影響力を無視できる過去の出来事について、語っているにすぎない。
ところが、実際は「影響力を無視できる過去の出来事」についてだけ語っているのだけど、本人は、すべての過去の出来事は無視できるという意味を込めて「過去は現在に影響をあたえない」と語っているのだ。
ここらへんでも、ズレがあり、誤認している。
自分だけが信じて、自分のなかで言っていれば、いい。
ほかの人には、被害をあたえない。
しかし、他人の状況を無視して、他人に 「過去は現在に影響をあたえない」と言うのは、よくないことだ。
どうしてかというと、まちがっているからだ。
他人事……なので……「過去は現在に影響をあたえない」と言う本人が、他人の出来事について、誤解をしてしまう。誤解をされたほうは、不愉快なのである。
ところが、「過去は現在に影響をあたえない」と言いきる人たちは、自分が言っていることが、まちがっているとは思っていないし、他人のことは考えない人たちなので、不愉快だと感じてしまうほうがおかしいと思うのだ。
まあ、自己中心的で、幼稚なんだよね。