2025年10月31日金曜日

●●ぼくの部屋では、ものすごくでかい音なのである■騒音※2025/10/31 7:41

 きちがい兄貴の態度があまりにも異常なので、ほかの人にはわからないということになる。そして、きちがい兄貴の感覚も、あまりにも異常なので、ほかの人には、わからないということになる。近所の人の反応は、よっぽど言いたかったけど、我慢したという感じかな。でかい幼稚園があるので、騒音に関しては、強い人が多かったのだろう。けど、これ、ほんとうは、きちがい親父に言いにくいから、言わなかったというのがあるんじゃないかな。きちがい親父は、兄貴の騒音のことで、言われたときがあったのだけど、きちがい的な反応をしておしまいだったからな。おかあさんには、(近所の人は)言いにくいよな。ほとんど病気で寝ているようなものだからな。きちがい兄貴と、近所の人があうことは、めったにないのである。めったにない。近所の人と兄貴との会話というのは、何十年間にわたって、ひとこともなかった。近所のうちが、この家から、ある程度、離れているので、どの程度の音で、きちがい兄貴のヘビメタが、聞こえていたのかわからない。この部屋を中心にして考えて、幼稚園の園舎の中にいる、子供たちの声ぐらいの音で聞こえていたのかもしれない。それなら、耐えられないことはない。しかし、ぼくの部屋では、ものすごくでかい音なのである。あんなの、無視しできるやつは、いない。あるいは、いたとしても、ごく少数だ。みんな、ひとごとなので、「影響はない」「自分なら平気だ」と考えてしまうのである。

●だから、ぼくが、言っているだけだということになる■騒音※2025/10/31 9:55

 ほんとうに、不利なんだよなぁ。自分だって、実際にやられてみなければわからなかったと思うけど、ほんとうに、できなくなる。けど、やられていない人は、「できなくなる」ということが、わからない。そして、その人たちが……みんな……ほんとうに、みんな……「俺だって苦労した」「わたしだって苦労した」「自分だって苦労した」と言う。この人たちは、あっている。たしかに、嘘は言っていない。けど、ほんとうの、騒音生活を経験したわけではない。この人たちが経験した騒音と、ぼくが経験した騒音はちがう。ほんとうに、自分が……この世で一番きらいな音を……あの音量で、何時間も何時間も何時間も何時間も何時間も何時間も何時間も何時間も聞かされる生活というのを、したことがないのだ。まあ、ともかく、「俺だって苦労した」「わたしだって苦労した」「自分だって苦労した」というのは、ほんとうのことなのだけど、きちがい家族による、きちがい的な騒音が鳴っている生活をしたことがないというのも、ほんとうのことなのだ。「どういうふうに、できなくなるのか」ということが、経験していないから、わからない。この人たちのなかには「自分だった平気だ」「自分だったら、鳴ってたってできる」という気持ちがある。そういう気持ちがあるというのも、たぶん、事実なのだ。ようするに、自動的に過小評価するのである。「できない」ということを、自動的に認めないようになっているのである。だから、実際には経験していないから、わからないだけなのに、えらそうなことを、言うようになるのである。実際にやられたら、自分だってできなくなるのに、自分はできるつもりで、えらそうなことを言うのである。もちろん、えらそうなことを言っているつもりはない。「あたりまえ」のことを言っているつもりなのだ。当たり前のことだから、これも、否定されると、腹が立つのだ。「そんなの鳴ってたってできる」「そんなの、なってたって、やらなきゃだめだろ」という態度になるのだ。これも、自動的にそういう態度になる。

*     *     *

あと、ちょっと、行き過ぎた一般化についてちょっと言っておきたい。たとえば、ぼくは、一〇〇%詐欺ということについて、ずっと述べているのだけど、言霊主義者側の言い分、常識サイドの言い分として「おまえだって、一〇〇%詐欺をしているじゃないか」というのがあるかもしれない。というのは、たとえば、「実際に、俺(エイリ)とおなじことを経験したら、できなくなる」というのは、一〇〇%詐欺構文とおなじじゃないかという言い分だ。ようするに、主語が大きいのである。「人間というのは、あの騒音相当の騒音を毎日、経験したら、睡眠障害になる(とぼくは思う)」ということをぼくが言ったとする。ならない人もいるかもしれない。けど、ぼくは、そうなると思っている。「……とぼくは思う」ということを付け足すかどうかの問題だ。けど、ちょっとちがう側面もあるのだ。それは、実際には、だれも、ぼくと同じような騒音生活を経験しないだろうということだ。そして、たとえば、言霊主義者におけるような、「魔法感覚」は、幼児期を経験したことがある人なら、ほとんどみんな、経験したことなのである。これは、幼児的万能感といわれている万能感で、幼児期に人類が(ほとんど)みんな、もっている万能感なのだ。なので、多数派になる。幼児的万能感がある人たちが多数派なのだ。手短に言うと、ぼくにも、幼児的万能感はある。だから、「最後の神頼み」みたいな気持ちはわかる。だから、きちがい家族が鳴らすきちがい騒音がもたらす生活は、ほとんどの人が経験したことがないことだけど、幼児的万能感に支配された幼児期は、ほとんどの人が経験したことがある幼児期なのである。ヘビメタ騒音期間と幼児期は、ちがうのである。少数の例外というものをぬかせば、ヘビメタ騒音期間の生活は、ぼくしか経験したことがない生活で、幼児期の生活は、幼児期をこえて生き残った人は、経験したことがある生活なのである。だから、そこがちがう。そうなると、ぼくの立場からすると、「みんなもそうなる」と思うとしか言いようがないことになるんだよね。そして、みんなは、経験しないのである。たぶん、人生のなかで、経験しないのである。ヘビメタ騒音が始まったのが、小学六年生のときだ。当時、兄貴が高校一年生で、ヘビメタ騒音道具を買って、きちがい的な意地で、きちがい的なでかさの音で、騒音を鳴らし始めた。こういうことが、人生の中で起こらなければ、ぼくの人生はちがったものになっていたはずなのである。しかし、実際に起こってしまったので、「怒らなかった場合の生活」は、架空の生活になってしまうのである。あるいは、架空の生活になってしまったのである。

これも、何回も言うけど、実験して調べるわけにはいかないのである。どのくらいの人が、実際に、自分がこの世できらいな音を、あの音のでかさで、聞かされて、生活したら、睡眠障害になるかということは、絶対に調べることができないのである。どうしてかというと、そういう実験は、倫理規定に反するからだ。だから、ぼくが、言っているだけだということになる。

*     *     *

ちなみに、言霊主義者は、ぼくの経験の範囲で言うと……みんな……ほんとうにみんな……ヘビメタ騒音の効果を認めなかったのである。「の」が重複することになるけど、「ヘビメタ騒音」の「負の効果」を認めなかった。どうしたって、睡眠障害になるのに、睡眠障害になるということを認めないのだ。どうしたって、あれだけ長い間、きちがい騒音を浴びせられると、夜、眠るべき時間に眠れなくなるのに、そうなるということを、言霊主義者が(みんな)認めなかったのである。もちろん、ぼくの経験の範囲で言えばということだ。どこかに、「ヘビメタ騒音」の「負の効果」を認める言霊主義者もいるかも知れない。けど、その人が言霊主義者であれば、そんな負の効果よりも、言霊の力のほうが「うえだ」ということを言うはずだ。ようするに、そんなのは、言霊的な解決方法で、解決できる問題だということになるはずだ。だって、「言えば、言ったことが現実化する」ということになっているので、「眠れる」といえば、眠れるし、「騒音の影響を受けない」と言えば、受けない(ようになる)からだ。

ともかく、ここで言いたいのは、じつは「認めないということ」をさきにしているのは、言霊主義者だということだ。ヘビメタ騒音でそうなる……ということを、認めないのである。いうかどうかは別にして、言霊主義者は、「影響はない」と思っているのだ。ぼくが「影響がある」と言っているのだから、ぼくが言っていることを認めていない。そして、かりに「影響があるということ」を認めたにしろ、「そんなのは、簡単に言霊で解決できる問題だ」という意識を(言霊主義者は)もっているのである。

けど、言霊主義者は、ぼくの言っていることを否定しているつもりがないわけ。そんな気持ちはないわけ。だから、「言霊理論について、批判されたら、エイリが先に批判してきた」と思うわけ。 そうすると「なんだ、こいつは」と思ってしまうわけ。でっ、ここまで、きちがい兄貴と、言霊主義者のこの反応は、セットなんだよ。もう、決まっているんだよ。きちがい兄貴が、きちがい感覚で、きちがい的なことをしたときに、決まっている。だって、よその家じゃ、だれもそんなことをしないわけだから、よその人は、経験して(その影響)を知っているわけではないということになる。経験的に影響がわからないので、過小評価したり、無視したりするのだ。これは、ぼくが言っていることを……否定しているということになる。だって、ぼくは、ヘビメタ騒音は影響があるということを言っているわけだから……。

常識的な人はたちは、さきに、「ぼくが言っていること」を否定しているのである。「そんなのは、お兄さんに、言えばいい」「お兄さんにちゃんと言えば、わかってくれるよ」というようなことを言う人も、ぼくが、きちがい兄貴について述べたことを否定しているのである。

きちがい兄貴が、よその人がわからないようなことを、うちでだけするから、俺が人から、誤解をされて、ひどい目にあう。 

●「元気だ元気だ」と言っているときの気分が、並じゃない■騒音※2025/10/30 8:44

たとえばの話なのだけど、「元気だ元気だと言えば、元気になるから、元気だ元気だと言おう」と思っているときの気分が、並じゃないのだ。もう、泣き出しそうな気分なのだ。

もう、たえられなくて、自殺しそうな気分なのだ。この、気分は、並じゃない。

悪い意味で並じゃない。きちがい兄貴のヘビメタが続いている。きちがい兄貴のヘビメタが続いて、めちゃくちゃな日々が続いている。そのなかで、「元気だ元気だ」と言って、自分をはげまそう、と意識的に思って、「元気だ元気だ」と言っているときの気分が、並じゃないのである。

死にたい気分なのである。突発的に、自分を包丁で刺しても、なにもおかしくない気分なのである。きちがいヘビメタ騒音が毎日続くというようなことを経験してない人は、「自分は元気だ元気だと言ったら、元気になった」と言うのである。

「だから、言霊理論は正しい」と言うのである。「言えば言ったことが現実化する」と言うのである。「だから、自分で励まそうとしないことはよくないことだ」と言うのである。

「自分の気分に責任を持つべきだ」と言うのである。「自分の気持ちは、自分で制御できる」と言うのである。

そして、その口で「俺だって、死にたいほど憂鬱なことはあった」と言うのである。「俺だって、ボロボロにつかれているときはある」と言うのである。「俺だって、朝はつらい」と言うのである。

いやーー。

自分で、矛盾に気がついていない。「ボロボロにつかれるまえに、元気だ元気だと言えばいいだろ」「言ったことが、現実化するのだから、ちょっとでもつかれを感じたら、元気だ元気だと言えばいい」「そうしたら、元気になる」「ボロボロになるまで、つかれることはない」「そもそも、自分はつかれない、ひとこと、言えば、つかれないのである」「自分はつかれないと言うことを思いつかなかったから、ボロボロにつかれることがあったのか?」と言いたくなる。

そして、「自分は憂鬱にならないとひとこと言えば、憂鬱にならないのだから、憂鬱になることもない」「言霊主義者なのに、自分は憂鬱にならないということを思いつかなかったのだろうか」「一回目、憂鬱になることがあっても、二回目からは、言霊の力によって憂鬱になることはないのではないか」と言いたくなる。

「俺だって、朝、つらいことはあると言うけど、それも、朝つらくならないと、ひとこと言えば、解決してしまう問題じゃないか」「朝、つらなくならないと言うことを、言霊主義者なのに、思いつかなかったのか」と言いたくなる。

ともかく、「元気だ元気だと言えば元気になる」「言霊(理論)は正しい」と言っている人が「自分だって、ボロボロに疲れることはある」「自分だって、死にたくなるほど憂鬱になることはある」と言うのである。

けっきょく、 「元気だ元気だと言えば元気になる」「言霊(理論)は正しい」と言っている人は、きちがいヘビメタ騒音下で「元気だ元気だ」と言っているときのぼくの気持ちが、まったくわかっていない。

わかっていないなら、ヘビメタ騒音生活がもたらすような「つかれ」を経験したことがないのである。

ヘビメタ騒音生活のある日、ある時間、「元気だ元気だ」と言った時の気分がわからないのであれば、ヘビメタ騒音生活がもたらすような、つかれを、経験したことがないということなのである。

けど、言霊主義者だって、「猛烈な疲れを感じることはある」のである。だから、言霊主義者だって「俺だって猛烈なつかれを感じることはある」と言う。

そして、これは、真実なのである。だったら、ヘビメタ騒音生活がもたらすようなつかれを、人生の中で、その言霊主義者が感じたことがないのである。だから、ちがう話をしているのである。

けど、おなじレベルのつかれだとみなして、言霊的な解決方法について語るのである。

でっ、言霊主義者は、言霊的な解決方法で、エイリの疲れ……ヘビメタ騒音のつかれも消すことができると思っているのである。同レベルのつかれを感じた自分(言霊主義者)が言っているのだから間違いがないと思っているのである。

元気だ元気だと言えば元気になる(誤)

自分は元気だ元気だと言えば元気になると思っている(正)

自分の場合、元気だ元気だと言ったら元気になっことがある(正)

言霊理論は正しい(誤)

言霊理論は正しいと思っている(正)

「元気だ元気だと言えば元気になる」というのは、間違いなのだけど、「自分の場合、元気だ元気だと言ったら元気になっことがある」というのは、嘘ではない。「自分は元気だ元気だと言えば元気になると思っている」というのは、意識的には嘘ではないのだけど、それは、普段、ほんとうにつかれたときは「元気だ元気だと言えば元気になると思っていない」ということに、気がつかないからなのだ。

「言霊理論は正しい」というのは、間違いなのだけど、「言霊理論は正しいと思っている」というのは、嘘ではない。

たとえば、ぼくが言霊理論を否定したときに、言霊主義者が腹を立てたとする。この言霊主義者が「うれしい」と言えば、うれしくなるのかという、問題がある。この言霊主義者が「楽しい」と言えば、本当に楽しくなるのかという問題がある。

言霊主義者は「どんなにつらいことがあったって、楽しいと言えば楽しくなる」と主張している。なら、自分が信じていることを批判されたとき、「楽しいと言えば楽しくなる」のかどうか。批判されるぐらい、なんだよ。

「どんなにつらいことがあったって、楽しいと言えば楽しくなる」のだろ。たいして、つらいことじゃないのに、言霊主義者は、腹を立てたままなのである。

たいていの言霊主義者は、言霊理論を批判されたとき、「楽しい」と言っても、楽しくならないのである。これが、現実だ。「だんなにつらいことがあったって」とか「どんなことがあったって」とか「どんな状態でも」とかというのは、本人が言っているときに、そういう気持ちになっているということを意味しているにすぎない。

実際には、言霊主義者だって、言霊主義者にとって、不愉快なことが発生すると、「楽しいと言っても、楽しくならない」のである。

「うれしい」でもおなじだ。実際に、言霊主義者にとって、腹が立つことがあり、言霊主義者が、腹を立てて当然だと思っているときは、「うれしい」と言っても、うれしくならないのである。

ただ、言霊主義者が鈍感だから、そのことに気がつかないだけなのである。「あたりまえ」だと思っているときは、言霊思考にならないのである。


2025年10月29日水曜日

●まじめだと、つむように、できているのだ■騒音※2025/10/29 19:38

「起きて、時間通りに行かなければならない」というプレッシャーが、きちがいヘビメタ騒音が続くたびに、増大するということは、ほとんどの人が、わかっていない。

まじめだと、つむように、できているのだ。

ヘビメタ騒音……家族による長時間のしつこい騒音というのは、まじめな人が、つむように、できている。

「エイリがさぼってる」とか「エイリがさぼりたいから、言い訳をしている」「エイリがさぼりたいから、ヘビメタ騒音でできないとあまえたことを言っている」と思っている人は、これがわかっていないのである。

基本、きちがいヘビメタ騒音に、午後四時から午後一一時までさらされたら、気持ちが、たいへんまずい状態になって、眠れなくなるのである。

最初は、きちがいヘビメタ騒音で、眠れなくなるのである。ヘビメタ騒音が続くので、「起きなければならない」というプレッシャーが強くなるのである。

きちがいヘビメタ騒音で(激しく興奮して)眠れなくなっているのだけど、眠れない状態が続くと「明日、ちゃんと起きなければならないから、眠らなければならない」というプレッシャー(圧力)が強くなるのである。

この圧力が、日増しに増すのである。

土日だって、鳴っている。土曜日、日曜日は、きちがい兄貴が家にいる時間が長くなるので、そのぶん、きちがいヘビメタが鳴っている時間が増えるのである。

土曜日と、日曜日も、平日と同じように、午後四時まで鳴らすなということを、どれだけ言ったって、(きちがい兄貴が)聞くわけがないのだ。

きちがいが、きちがいの基準で鳴らす。

あと、ヘビメタが好きな人には、どうでもいいことだけど、ほんとうに、心をえぐるほど、きちがいヘビメタの音が、響くのである。

あれを無視して、普通の気持ちを維持して暮らすということはできないのである。鳴らされていれば、ほんらい、眠るべき時間がきたとき、すでに、長時間、鳴らされたという影響が体(からだ)に残るのである。

これを「鳴り終わったら関係がない」と言うやつは、まったくわかっていない。

「普通の人」の「理解のレベル」というのは、こういうレベルだ。

自分だって、経験すればわかるのに、経験していないから、こういうところで、筋違いのことを言うようになる。勘違いなんだよ。

もちろん、その人にとって、一番きらいな音が、ずっと鳴っていればの話だ。ヘビメタが好きな人の場合は、たしかに、ヘビメタが鳴っているということの影響を、たいして受けないし、ヘビメタが鳴っていたということの影響もたいして受けない。

しかし、ヘビメタが好きな人だって、自分がきらいな音が、爆音でずっと鳴っていたら、腹が立つのだ。影響を、不可避的に受けるのだ。どれだけ、影響を受けないようにしても、鳴らされているから、影響を受ける。影響を受けないということができない。

耳をふさいだって、ものすごい音で鳴っているのがわかる。そういうレベルの爆音なのである。からだじゅうが、爆音で包まれている状態なのである。そんな状態が、一日に、七時間から一三時間続いて、いいけがない。眠る時間になっても、眠れない状態になる。

それを「俺だって眠れないときはある」という言葉で、同レベル化できるかというとできないのだ。毎日、きちがいヘビメタ騒音が鳴っているからだ。きちがい兄貴が、「関係がない人」として、ずっと、横の部屋で、鳴らし続けるからだ。きちがい兄貴の耳は、きちがい兄貴のヘビメタ騒音で悪くなったのである。押し入れと壁のおかげで、ぼくの耳はまもられたみたいだけど、毎日、鳴らされて、本当につらかった。

どれだけ、眠ろうと思っても眠れなくなる。本人が一番こたえているんだぞ。

それを、まるで俺がさぼっているように言いやがって……。俺がバカだから、時間に遅れるということの意味がわからず、あまえたことを言っていると思いやがって……。

こういうきちがい連中、どうにかならないのかな。こういうきちがい連中に言っておきたいのは、「起きなければならない」というプレッシャーが、増大するということだ。こっちは、ふざけているわけではなくて、真剣なのである。

こっちは、さぼっているわけではなくて、真剣なのである。まるで、わかっていない。こういうやつらの知的レベルを疑う。人格を疑う。

実際にひどい目にあって困っているわけなのだから、そんな「のんきな話」ではないのである。これ、ほんとうに、「鳴り終わったら眠れる」と思っているんだよな。こういうきちがいもどうにかならないかな。

実際にひどい目にあっているから、こまっている。実際、鳴っていると、ほんとうに勉強することができないので、宿題もできないのである。だから、宿題をしないで学校に行くということになる。それだって、こまっている。

じゃあ、ヘビメタ騒音の中でできるかというと、できない。これが、ほんとうにできないのに、ほかのやつらは、ぼくにとってヘビメタという音がどういう音なのかわかっていないので、あるいは、きちがい兄貴の意地がわかっていないので、あるいは、きちがい兄貴が鳴らしている音が、ほんとうにでかい音だということがわかっていないので……「どれだけ騒音が鳴ってたって、宿題ぐらいできる」と思っているのだ。

エイリが宿題をやりたくないから、騒音がうるさくてできなかった」と言い訳をしていると思っているのだ。こういう、きちがい、どうにかならないのか? こういうきちがいが、下種な解釈をして、俺を不愉快にさせるのである。

*     *     *

まるで俺がさぼっているように言いやがって、ゆるせない。ゆるせない。ゆるせない。

あーー。ほんとうに、ヘビメタ騒音と世間の常識にはさまれて、くるしかった。くるしいだけの人生だった。 

●長い時間をかけて、うちくだいた■騒音※2025/10/29 13:49

そりゃ……兄貴の騒音がなければ……ぼくの人生は、あるていど思い通りになったと思う。その場合、専門分野でかなり活躍できたと思う。ところが、兄貴の騒音で、どうしても、活躍できなくなってしまったのだ。そして、「どうしても」というところが、ほかの人たちにはわからない。

そりゃ……ぼくにだって、希望はあった。しかし、長期騒音がうちくだいた。長い時間をかけて、うちくだいた。 

●普通に眠ることさえできなくなってしまうのである■騒音※2025/10/29 11:52

きちがい兄貴が以上で、ほんとうに、普通の人が鳴らさない音で、普通の人が鳴らさない時間の長さ、ずっとヘビメタを聴いている。

だから、横の部屋の俺はこまる。けど、こまり方」がほかの人にはわからないのだ。ほかの人には、きちがい兄貴のような家族がいないからだ。

けど、ほかの人も「苦労している」ということは、ほんとうなのだ。

しかし、その苦労というのは、ヘビメタ騒音が始まるまでの、ぼくの苦労と同レベルの苦労なのだ。ヘビメタ騒音は、異質で、異常な苦労なのだ。だから、ほかのひとは 、ぼくと同レベルの苦労をしていない。同レベルの苦労をしているなら、「できない」ということがわかるはずなのだ。

けど、「できない」ということがわからない。同レベルの苦労をしていないということが(ぼくには)わかる。そして、同レベルの苦労をしていないということは、有利なことなのである。これ、ほんとうに、ほかの人が絶対に理解してくれない、きちがい的なハンディが生じているということなんだよ。普通だったら、ありえないことなんだよ。

どれだけ、自分が思ったとおりに、ヘビメタをガンガン鳴らしたくても、鳴らせない環境ですごしている人たちばかりだから、鳴らせないんだよ。ところが、うちの場合は、きちがい兄貴が、きちがい兄貴の感覚で、きちがい兄貴の維持を通せば、通せる状態だった。そういう環境だったのだ。これも、ほかの人たちにはわかりにくいことだ。

そして、約四割の人が、「通せる環境だった」ということを否定しやがるのだ。なので、約四割の人にとっては、ぼくが嘘を言っているということになり、嘘を言っているわけだから、ほんとうは、エイリが言っているような騒音を(エイリは)経験していないということになってしまうのである。

経験していないのだから、ハンディもないのである。エイリが嘘を言っているのだから、エイリが言っているハンディも嘘なのである。

ところが、「できない」のである。

これ、どれだけ言っても、ほかの人にはわからないのだけど、できないのである。ヘビメタ騒音が鳴っていなければ、できることができなくなるのである。その必然性が、ほかの人にはまったくわからないのである。

ほかの人にとっては、不可避的に「できなくなる」ということがわからない。このことが、実質、できなくなっているぼくと、ほかの人の間に「溝」をつくるのである。

そして、この「溝」に関しては、ぼくが感じている溝に過ぎないということになるのである。よその人にとっては「エイリというやつが、甘えたことを言っている」というようなことにしかすぎないわけだよ。

ところが、ほんとうに、きちがいヘビメタの連続で、できなくなるのである。

普通に眠ることさえできなくなってしまうのである。

2025年10月28日火曜日

●きちがい兄貴の騒音が鳴り始めてから、つらいことばかりだったよ■騒音※2025/10/28 15:14

 きちがい兄貴の騒音が鳴り始めてから、つらいことばかりだったよ。きちがい兄貴も、よそのやつも、影響を認めない。きちがい兄貴も、よそのやつも、どれだけ、影響を受けるか、わかっていない。どれだけ、がんばって、影響を受けないようにしても、影響を受けるんだよ。ものすごい、影響がある。影響を認めないで、妄想的な前提で、ものを言わないでくれないかな。

●●「エイリのお兄さんのような人がいる」■騒音※2025/10/28 6:50

みんながあんまりわからないことなのだけど、ヘビメタ騒音空間というのは、ほんとうにひどい空間だ。これ、ほんとうに、きちがい兄貴が、「非常識な音」で鳴らした。きちがい兄貴が「やってはいけない音」で鳴らした。ここのところは、まず第一に認めなければならないのである。しかし、ほかの人にとっては「エイリが言っているだけの話」だから、信じない人もいる。信じない人にとっては、「エイリが嘘つきだ」「エイリが人格障害者だ」ということになってしまうのである。どうしてなら、嘘を言っているつもりがあって、嘘を言っているのなら、嘘つきだし、嘘を言っているつもりがないまま、嘘を言っているのであれば、人格障害者だということになってしまうからだ。理論的にそうなるのである。まあ、「妄想系の精神障害者だ」という考え方も付け加えてもいい。ともかく、ぼくが嘘を言っていると思っている人は、ぼくに対して、あんまり、いいイメージを持たない。

そして、「鳴ってたって、たいしたことじゃないだろう」「鳴ってたって、宿題ぐらいできる」「鳴ってたって、遅刻しないで通勤通学することができる」と思っている人も、ぼくに対して、あんまり、いいイメージを持たない。

そして、さらに「そんなの、お兄さんに、ひとこと、しずかにしてって言えばいいのに、そんなこともできないのか」と思う人も、 ぼくに対して、あんまり、いいイメージを持たない。

きちがい兄貴のきちがい部分を理解していないと、ぼくのことを下に見て、きらいになるのだ。この人たちにとって、「見えにくい」兄貴のきちがい部分を理解することは、いいことではない。今までの考え方を、覆すことになるからだ。きちがい兄貴のような人間がいる……きちがい兄貴のような精神構造をもった人間がいるということを認めることは、安定していた「自我」を、不安定にさせるものなのである。そして、損得ということを考えると、「見えにくい」兄貴のきちがい部分を理解することは、損なことなのである。すくなくても、「この人たち」にとって、自我を不安定にさせるようなことを、あえてする理由は、なにもない。「見えにくい」兄貴のきちがい部分を理解することで、得をしないのである。そんなことを理解したって、よっぽど、心理学に興味がある人以外、得をしない。なので、普通の人は、自我が不安定になることをさけて、理解しないのである。そんなことはしないのである。エイリの言っていることを理解してあげることが、得なことだとは思っていないので、理解しないのである。エイリの話……というのは……自我を不安定にさせるものだから、聞いた時点で、不愉快な話なのである。そりゃ、そうだろ。きちがい兄貴のような人がいないという考え方で作った自我の基準が乱れるのはよくないことなのである。不快を感じることなのである。「きちがい兄貴」というのは、エイリの話に出てきたエイリのお兄さんのことである。

あんまり、わからないことだろうから、ちょっと付け足して書いておく。たとえば、泥棒がいない島にずっと住んでいて、ずっと、「人は、人のものを無断で奪ったりしない」という考え方をもっている人がいたとする。泥棒がいないので泥棒という概念をどうとらえるという問題はある。しかし、とりあえず、泥棒ということがどういう意味を持っているか知っているとする。けど、自分の島には、ひとりも泥棒がいないとする。泥棒がいないので、家を出るときも、別にドアの鍵を閉めなくてもいいのである。島のみんなは、だれも、泥棒をしない。しつこくなるけど、そういう場合は、「人は、人のものを無断で奪ったりしない」という考え方をもっているのである。「人は、人のものを無断で奪ったりしない」という考え方をもっている自我が、安定した「今の時点」の自我なのだ。ところが、島から出て、どこかの都市に行ったとする。そして、その都市で、生活しているとき、実際に、泥棒にはいられたとする。自分が「島にいるつもりで」家の鍵を閉めずに、外出したときに、泥棒にはいられたのだ。その場合、自己責任論者じゃなくても、「家の鍵を閉めずに外出するなんて、どうかしている」と考える人がいるだろう。自己責任論者じゃなくても「家の鍵を閉めずに家を出た人の、責任だ」と考える人もいるだろう。つまり、このひとたちは、「泥棒はいる」「人は人のものを無断で奪う(場合が)ある」という考え方をもっているのである。その場合、島に住んでいた人が、今後、盗まれないで生活するようにするには、「人は、人のものを無断で奪ったりしない」という考え方をすてて、「人は人のものを無断で奪う(場合が)ある」という考え方に切り替えなければならないのである。これは、意識的な認識を切り替える、意識的な作業なのだけど、「いままで信じていたこと」をかえなければならないので、あんまり、いい作業ではないのである。考え方の束が「自我」をつくっているので、「考え方の束」のうちの「ひとつ」をかえるということは、「自我」の一部をかえるということだから、不愉快なことなのである。ようするに、必要性がないとやらないことなのである。今の安定している自我が、いいのである。新しい情報に従って、今までの安定している自我(考え方の束)の一部を書き換えなければならないということは、あんまり、いいことではないのである。今の自我にとっていいことではない。そして、一部を書き換えると、関連分野まで、影響を受けるのである。人にものを貸すとき、人は絶対に(貸したものを)返してくれると思っていたとする。けど、「人は人のものを無断で奪う(場合が)ある」という考え方に書き換えると、「貸したものを返さない人がいるかもしれない」ということになるのである。だから、関連分野まで、考え方の変更を迫られることになるのである。なので、そういうことは、あんまりしたくないことなのである。さらに言えば、関連分野との、矛盾ということについて、考えなければならなくなる場合がある。関連分野に関する「考え方」にも、変更を加える必要性が出てくるかもしれないのである。これは、安定した自我にとって、脅威なのである。まあ、脅威ではなくても、「不愉快に感じること」なのである。

その場合……たとえば、「エイリのお兄さんのような人がいる」という考え方は、自我を脅かすものになるのである。自我というのは、「今の自我」のことだ。変更が必要なほど、切羽詰まった問題ではないので、書き換えないのである。 「エイリのお兄さんが、エイリの言っているようにへんなお兄さんであり、へんなお兄さんのようなタイプの人は、この世に存在する」と新しい考え方を、受け入れて、「今までの常識」を書き換えることは、あんまりいいことではないのである。彼らにとって、新しい考え方を受け入れる必然性があるのかというと、ないのである。なので、余計なことはしたくないので、エイリの「お兄さんの話」は信じないということになる。

2025年10月27日月曜日

●●これが、不愉快なことでなくて、なんだ■騒音※2025/10/27 19:37

それから、これは、ほかの人には全くわからない感覚だと思うけど、たとえば……たとえば、言霊主義者とのやり取りの最中、ぼくは、「いやな光」にさらされているようなものなのだ。

悪い雰囲気になる。

どうしてかというと、実際に、ヘビメタ騒音が前の日も鳴っていたからだ。そして、ヘビメタ騒音でつかれはてているからだ。

これ「さらされている」感覚なのである。ヘビメタ騒音にさらされ続けて、昨日も眠れずに、弱っている体で、ヘビメタ騒音の影響を頑固に無視するやつと話をしなければならない。

これが、俺にとって、いいことであるはずがない。俺にとって、ヘビメタ騒音の有害さは、あきらかなものなのだよ。

けど、ほかの人たちにとっては、ぜんぜん、あきらかなことじゃない。だから、「そんなのは関係がない」と言う。「自分は鳴ってたって平気だ」という前提で、「元気だと言えば元気になる」と言う。

ヘビメタ騒音が本当に強烈で、音に包まれて、昨日、こまっていた。

そういう状態なのに、ヘビメタ騒音影響を否定するやつが、ヘビメタ騒音で、こまっている俺に、ヘビメタ騒音なんて関係がないということを言う。

これが、不愉快なことでなくて、なんだ。 

●「きいたはなし」なんだよ■騒音※2025/10/27 7:57

生活というのは、なにか、頭の中にあるものではなくて、実際の時間によって構成されるものなのだよ。

そして、きちがい兄貴が、全力で、全部の時間を使って鳴らすので、俺の「実際の時間」がヘビメタ騒音まみれのものになった。

ところが、ほかの人たちは、そうではないわけ。

「きいたはなし」なんだよ。ほかの人たちは、別に、「実際の時間」を汚染された人たちじゃないんだよ。

だから、「時間の持続」というものを軽く見る。特に、言霊主義者は「言ったことが、現実化する」という理論にこだわるので、すべてが、空想的な話になってしまうのである。

ようするに、「意識的になにかを言えば、その通りになる」という理論なので、意識的な発言こそが、すべてだということになってしまう。意識的な発言で「実際の時間」を構成することができると言っているのだ。

ところが、意識的な発言をして、意識的な発言通りの「現実」というのが「ない」。

ないんだよ。

意識的な発言をしたら、ヘビメタ騒音が実際に鳴りやんで、実際に鳴っていない生活ができるのなら、もちろん、言霊理論を支持できるのだけど、そうではなかった。実際は、ちがっていた。

どれだけ「ヘビメタがすぐに鳴りやむ」と言ったって、きちがい兄貴が、きちがい脳みその命令で、鳴らしていたので、「実際の時間」がヘビメタ騒音で汚染された。

ところが、何度も言うけど、言霊主義者にとっては、俺の「実際の時間」が汚染されたとしても、それは、ひとごとであって、自分の体験ではない。自分の時間は「きちがい家族」による「きちがい騒音」で、汚染されていないわけ。

だから、言わなくても、実際に、「汚染されていない時間」手に入れているわけだ。

そして、たとえば、「雨になると言ったら、雨になったので、言霊理論が正しい」ということを言うわけ。これは、理論的に、破綻しているのだけど、理論的に破綻しているということを説明しても、言霊主義者は納得しない傾向がある。

手短に言って、ぼくの経験の範囲だと、すべての言霊主義者が、ぼくの言っていることを理解せずに、腹を立てたのだ。

「実際の時間」というのがたいせつなのだ。

言霊主義者は「言えば言ったとおりになる」と言っているのだから、俺(えいり)と話した後、「楽しい楽しい」と言えば楽しくなるのである。

ところが、言霊主義者にとって、俺との会話時間は、楽しいものではなかったのである。

だから、「実際の経験」がものをいうのだということを言っているのに、実際の経験よりも、意識的な発言のほうが重要だということを、言霊主義者は言うのである。

ようするに、ぼくに言霊理論を否定されて、くやしい思いをしたという実際の体験よりも、「エイリといる楽しい」という意識的な発言のほうが、重要だと言っていることになる。

「言霊理論は間違っている」と言えば、言霊理論にしたがって言霊理論は間違っていることになるのである。

だれが言っても、そうなるのである。

だから、言霊主義者がおれて、「エイリの言うとおりだ」と思って「言霊理論は間違っている」と言えば、言霊理論は間違いだということになるのである。もちろん、これは、言霊理論が正したった場合の話だ。

実際には、言霊理論は、「言霊理論は間違っている」という発言に関係なく、間違っているのである。

●「本気で思っていない」■思霊※2025/10/27 7:18

思霊理論がはやる状態というのは、どういう状態かというと、じつは、思い通りにならない状態なのである。条件によって、「思い通りではない」状態が成り立っている。思い通りではない状態なので、「思い通りにしたい」のである。

だから、まず、条件が欠乏を生み出し、本人が欠乏を意識している状態から、思霊理論が発生しているのである。なので、「なりたい」と思っている人は、「なりたい」と思っている人であって、今の状態では「なりたい自分ではない状態の人」なのだ。

その場合、思霊理論を採用すると、思っただけでなれるということになる。

条件は関係がないのである。

自分が強く思えば、思ったとおりの自分になれるのである。思うだけで、条件に関係なく、「なりたい自分になれる」のである。そういう、都合がいい理論なのだ。

では、どうして、「なりたい自分になりたいのか」というと、欠乏を感じているからなのである。その欠乏というのは、条件によって生み出され、持続している欠乏なのである。自分が頭の中で思いさえすれば、現実が「ついてくる」というような言い方をする。

現実を無視しているので、統合失調症患者の妄想みたいなものなのである。妄想を本気で信じれば、現実が、(妄想に)おいつくということを言っているのだ。ところが、何度も言うけど、現実と言うのは「ではない現実」なのだ。

どうして、「ではない」現実なのかというと、条件によって、過去から現在に至るまで「ではない状態」で暮らしてきたから、「ではない自分」がいるということになる。

ではない自分の現実は「ではない現実」なのである。なので、ほんとうは、本気で条件を無視するということは、本気で現実を無視するということになってしまうのである。

しかし、なかなか、現実を無視することはできないのである。ようするに、妄想のなかに没入することができないのである。それが、正常な人間のあり方なのである。

だから、妄想をしていれば……頭の中の思いだけを重視して、現実を無視すれば、現実には対応できなくなってしまうのである。現実に対応する必要があるので、「思っているだけの状態」にとどまるのである。思っているだけの状態にとどまるということは、「本気で思っていない」ということなのである。

「なかなかうまくいかない」のは当然だ。もともと、条件が重要だから、いまの姿になっている。条件が現実をつくりだしている。自分の頭の中のことが、現実として表れるには、条件を満たしていなければならないのだけど、条件が満たされていないから、頭の中のことが、現実として表れないのである。

けど、そうなると、「本気で思っていない」ということになるのだ。 

「本気で思っていない」という言い方について、ちょっとだけ、言っておく。これは、「努力をすれば成功する」の「努力が不十分」とおなじような機能を持つ言い方なのだ。

つまり、頭の中の思いが、現実のものにならなかったのであれば「本気で思っていなかった」ということになってしまうのである。たとえば、AさんとBさんがいたとする。Aさんが思霊セミナー講師で、Bさんが受講生だったとする。Bさんが、Aさんの言うとおりにしたとする。けど、ビーサンの現実がかわらなかったとする。そうすると、Aさんが「本気で思っていないから現実化しない」と言うのだ。Bさんの「本気度がたりないから、現実化しなかったということになるのだ。こういう、レベルの話だ。

実際に現実化されなかったなら……脳内のことが、現実のものにならなかったら……思い方がだめなのだということになっているのである。これはもう、マニュアル化されている。こういう、詐欺的な部分が最初からあるのが、思霊理論だ。本当は、思ったことが、条件を無視して、思ったから、現実化するということはない。「思えば、思っただけで現実化する」わけではないのだ。ところが、この妄想理論を人に信じ込ませるためのいろいろな説明のしかたがある。最初は「思えば、思っただけで、現実化する」と言い、「思い方が悪かった」とか「本気ではなかったから現実化しなかった」ということを、後出しで言うということが決まっているのだ。相手が「思ったとおりになった」と言えば、「思ったことが現実化する」という自分の理論は正しいということを言い、相手が「思ったとおりにならなかった」と言えば、「本気で思わなかったから、現実化しなかった」と言うことが決まっているのである。この詐欺的なやり方が、最初から、決まっている。

しかし、問題のは、思霊セミナー講師が、自分自身をだましていて、詐欺的な行為をしているつもりがまったくないことなのだ。 

2025年10月26日日曜日

●●「必然性」を理解しない■騒音※2025/10/26 4:27

ごくごく、手短に言うと、「必然性」というものを理解しないのだ。理解の質が悪いのだ。理解の程度が低いのだ。だから、「必然性」を理解しない。きちがい兄貴が、どういう気持ちで、きちがいヘビメタを鳴らし続けたかということを、理解できないのは当然だ。あいつの発言や態度を総合的に考えると、やはり、悪いことをしているつもりがまったくないのだ。あれだけの音で鳴らして、まったく悪いつもりがない。これが、どれだけきちがい的なことか、普通の人は理解ができない。そして、普通の人の家族は、こんなことをしない。だから、普通の人は、自分の身をもって……きちがい家族がきちがい騒音にこだわったらどうなるか……ということを……経験していない。自分のみで経験していない。自分にとって「どうでもいいこと」だ。だから、わからない。このわからないというのは、わかる。けど、ぼくは、言葉で説明している。言葉で説明するしかない。そうなると、必然性がわからない人には、必然性がわからないということになる。その人たち……必然性がわからない普通の人たちは……自分の経験をもとにして、ぼくの説明について考える。ぼくが言ってるヘビメタ騒音とやら」について考える。ぼくが言っている「きちがい兄貴の騒音とやら」について考える。まず、自分の問題ではないというところが、重要だ。そうなると、自分にとっての騒音体験をもとにして、騒音の「効果」について考えるのだ。それは、一時的なもので、一時的に解決できるものなのだ。そいつらにとっては……普通の人たちにとっては、騒音というのはそういうものなのである。ずっとずっとずっと、毎日、きちがいの音にたたられるという経験がない人は、どうしても「かるめ」に考えてしまう。そして、言霊主義者が、言霊という考え方にこだわるように、普通の人は、「自分の考え」にこだわってしまう。そして、たとえば、家族というものこういうものだ」と考えている人は、「お兄さんにちゃんと言えば、お兄さんはしずかにしてくれる」と思ってしまうのだ。この思い込みも……この考え方も……まちがっている。けど、まちがっているということを、この人たちは認めない。俺の説明を聞いたあとも「お兄さんにちゃんと言えば、お兄さんはしずかにしてくれる」と考えているのだ。そして、自分の考えを否定した「エイリとやら」に対して不信感を持つようになる。まあ、ぼくが言ったことを信じていないわけだから、そうなる。自分の考えというのは、自分の自我の一部なので、自我の一部を否定されるとなると、不愉快な感じが……それだけでしょうじる。だから、こいつらは、ぼくのことを「いぶかしく」思うのだ。でっ、これは、「お兄さんにちゃんと言えば、お兄さんはしずかにしてくれる」に、しょうじることなのだけど、おなじことが、自分の騒音体験で、「きちがい兄貴の騒音」について考えた人にも、しょうじるのだ。きちがい兄貴が、きちがいで、きちがい行為を、当たり前のように繰り返すので、こっちには、普通の人が考えられない「障害」がしょうじる。これは、不可避的にしょうじる「障害」だ。ところが、「不可避性」を認めない人にとっては、エイリの問題にうつるのである。だから、こいつらは、ぼく(エイリ)のことを、これまた、必然的に、みくびってくるようになる。こいつらは、こいつらで、常識思考だからしかたがないのだけど……そして、きちがい兄貴のやったことが常識外のことだからしかたがないことなのだけど……必然性を理解しないで、ぼくを軽蔑してくるわけだ。そういうことが、しょうじてしまう。

たとえば、「人間は働くべきだ」と考えている人は、ヘビメタ騒音の話を聞いたあとも、ヘビメタ騒音で働けなくなるということを、認めない場合が多い。たいていの人は、「働けなくなる」という必然性を理解しない。必然性を理解しないと、エイリは働けるのに、さぼって働こうとしないという理解になってしまうのである。こいつらは、こいつらで、自分が老化したら、「もう、じゅうぶんに働いたから、今後は休もう」などと思って、無職になってしまうやつが多い。こいつらは、自分の理由については、必然性を認めているのだ。こういうレベルのバカばかりだ。ほんとうに、こういうレベルのバカが多い。「人間は働くべきだ」と言っていたのに、なんという、ていたらくだ。しかも、自分が無職になった後も、「人間は働くべきだ」という考え方を放棄しないのである。どれだけ、矛盾に満ちたバカか、わかる。自分の身に起こったことについては、「必然性」を認めるけど、エイリの身に起こったことに関しては「必然性」を認めないのだ。そして、それが正しい行いだと思っている。「(それで)あたりまえだ」と思っている。「(それで)あたりまえだ」という考え方が、無職になったあとも、消えないのである。そして、「無職になったあとも、消えない」ということについて、なんの疑問も感じない。これは、なんか、言霊主義者の鈍感さと似ているところがある。言霊主義者は、「あたりまえ」のことに関しては、言霊思考をしていないのだけど、「あたりまえ」のことに関しては、(自分が)言霊思考をしていないということに、言霊主義者は気がつかない。鈍感なのだ。自分の状態に鈍感。自分の思考に鈍感。自分の思考に鈍感ということは、ようするに、「自分の思考」の「矛盾」に鈍感だということだ。「の」の重複は気にしなくてもいい。

 

2025年10月25日土曜日

●●「自分なら平気だ」「影響を受けないことは可能だ」という前提■騒音※2025/10/25 1:09

ヘビメタで体面(たいめん)が、たもてない。女子とつきあうときもそうだった。きちがいヘビメタで、切迫感がある。ヘビメタ騒音全体が、ダメ人間強制ギブスみたいなもので、どうしても、ダメになってしまうのである。そうすると、体面がたもてない。面子(めんつ)がたもてない。格好悪いもいをすることになる。だ……か……らーー、しずかにしてくれと、あれほど言っていたのに、きちがい兄貴が、きちがい基準で、きちがいの音を鳴らし続けた。鳴らされてしまったら……ずっとさらされているわけだから、影響を受けないようにするということができないのだ。これ、実際にさらされたことがない人……自分のきらいな音に、あれだけ長い時間さらされたことがない人……には、わからないんだよな。俺のヘビメタ騒音の話を聞いて、自分なら平気だと思って、影響を受けないことは可能だという前提で、ものを言ってくる。たとえば、言霊主義者が、そうする。言霊主義者には、特に悪意がないのだけど、「言えば言ったとおりになるから、元気だと言えば元気になる」というような主張は、実際の影響を無視したものになるのである。けど、これ、言霊主義者が、どれだけ気にするかというと、気にしないのだ。俺が、影響を受けるということを言っても、「そんなのは関係がない」「影響を受けずに、勉強、できる」と言うわけ。何度も言うけど、俺に対して、悪意があるわけじゃないんだよ。言霊主義者が、俺に対して、悪意があるわけじゃない。ところが、「自分なら平気だ」「(ヘビメタ騒音とやらの)影響を受けないことは可能だ」という前提が、ものすごく、俺を傷つけるのだ。「そうじゃないんだ」ということを、どれだけ言霊主義者に言ったって、言霊主義者は、頑固に納得しない。「言えば言ったことが現実化する」「できると言えばできる」と言って、ゆずらない。言霊主義者だけではなくて、普通の人がそういう態度なんだよ。普通の人は、きちがいヘビメタ騒音……をやられない。どうしてかというと、普通の人の家族は、普通の人だからだ。きちがい感覚の持ち主ではないのだ。ヘビメタを鳴らす時だって、兄貴の友達のように、気を遣う。兄貴みたいに、きちがい的な感覚で、(本人の)耳が悪くなるような音で鳴らさない。ものすごくでかい音で鳴らしたいときはヘッドホンをして鳴らすわけだ。うちにいるきちがい兄貴は、ヘッドホンなんてつけない。どれだけ(ヘッドホンをつけるように)言われたって「感じが出ないからいやだ」という理由で、つけない。きちがい兄貴は、いま、マンションに住んでいるのだけど、マンションでは、かつて鳴らしていたように、鳴らさないんだよ。本人の(ヘビメタに対する)興味がなくなったということなんだけど、マンションで、あの音のでかさで鳴らせるかといったら、兄貴だってならせないんだよ。「うち」という特殊な環境だったから、ずっとずっと、気が済むまでならせた。一切合切、俺の言うことは気にしないからな。普通なら、絶対にわかることが、わからないんだよ。あれだけでかい音で鳴らされたら、家の人がこまるということは、たとえ、家の人に言われなくても、普通の人は、わかっているわけ。そして、でかい音で鳴らしたら、でかい音で鳴らしているということがわかる。このふたつを、きちがい兄貴が、ガン無視する。そんなのは、普通の人間だったら、できないことなんだよ。どうしたって、でかい音で鳴らせば、でかい音で鳴らしているということが、わかる。どれだけ強弁したって、でかい音で鳴らすと、迷惑がかかるということが、わかる。どうしてかというと、自分だって、騒音でいやな思いをしたことがあるからだ。きちがい兄貴の場合、自分が騒音でいやな思いをしたことがあったとしても、特殊な脳みその構造によって、自分が騒音でいやな思いをしたということを、うまく変換できない。自分が騒音で嫌な思いをしたことがあるから、これだけでかい音で鳴らすのは、相手(ひと)に迷惑をかけるからやめておこうという気持ちになれない。自分が「思いっきり」でかい音で鳴らしたいから、そうなる。無意識のレベルで、「相手に迷惑をかけるのはやめよう」という部分を、無視できるようになっているのだ。これが、催眠術のように強力で、催眠術にかかっている間、ずっと、気にしないのだ。自分が一五年間、ヘビメタを思いっきり鳴らして、自分が一六年目に、マンションに引っ越せば、普通に静かにするのだ。まあ、もう、一五年間、思いっきり鳴らして、ヘビメタに興味がなくなったというのもあると思う。けど、きちがい兄貴は、マンションに住んでいるときは、普通の人ととして、普通に相手(ひと)に気をつかっているのだ。うちでは、催眠術にかかって絶対に、ゆずらなかったのに、ほかのところに引っ越したら、気をつかうようになった。ほんとうに、頭にくる。だから、俺が、誤解をされる。そして、基本的に、よその人というのは、普通の人だから、自分自身に催眠術をかけて、気のすむまで、でかい音で鳴らしてしまうような「家族」と一緒に住んだことがない。だから、俺の言ってることがわからない。そして、実際に、自分で経験したことがないので、「自分なら平気だ」「影響を受けないことは可能だ」という前提で、俺に対してものを言うことができるのだ。できる状態を維持できる。言霊主義者は、「自分なら平気だ」「影響を受けないことは可能だ」という前提で、「言えば言ったことが現実化する」というのである。「眠れるといえば眠れる」「楽しいと言えば楽しくなる」「元気だと言えば元気になる」と言う。そう信じている。だから、別に、自分が信じていることを、言うことは悪いことではないとすると、俺に対して、自分が信じていることを言うのは、悪いことではないということになる。俺(エイリ)が、言霊理論を批判した場合、言霊主義者は「単純なのが正しい」「言霊理論に文句をつけるエイリが悪い」と本気で思うのだ。こまるんだよ。言霊主義者だけではなくて、ほかのライフハックを口にする人たちにも、おなじことが成り立つ。こまるんだよ。

2025年10月24日金曜日

●●これは、脳みその問題だから、どれだけ言っても、なおらない■騒音※2025/10/24 12:10

きちがい家族のきちがい的騒音にやられると、どれだけ、いい人でも、ほかの人とうまくいかなくなってしまうのである。でっ、これは、実際に経験しないと、どういうプロセスでそうなるのか、ほかの人にはわからないことだ。けど、もう、決まっているのである。どれだけ、性格がいい人でも、他人と、うまくいかなくなる。きちがい家族が、きちがい的な基準で、きちがい騒音を、毎日鳴らし続けると……どれだけ、性格がいい人でも、他人とうまくいかなくなる。けど、それが、わからないんだよ。ほかの人にはわからない。基本的に、誤解をされる。どんな人からも、誤解をされるのである。ぼくに対する評価がものすごく高くて、友達になりたいと思っている人でも、いろいろなことで、うまくいかなくなる。だいたい、相手からの評価が高いとわかっている場合、相手に、ヘビメタ騒音のことを言うべきか言わないべきかで、迷ってしまうのである。で、相手が本当に心配してくれても、基本、きちがい兄貴は、しずかにしない。相手が、心配して、きちがい兄貴に言いにきてくれたとしても、うまくいかないのだ。きちがい兄貴は、きちがい兄貴の基準で動いている。きちがい兄貴が、精いっぱい譲った音で鳴らせばいいと思ってしまうので、けっきょく、きちがい兄貴が、よその家ではありえな音で鳴らすということになってしまうのである。きちがい兄貴は、ものすごくでかい音で鳴らしているけど、ものすごくでかい音で鳴らしているという認識がない。そして、前にも書いたけど、「ゆずる」ということが、できないのだ。ほんとうに、自分が「損をする」かたちでゆずるということは、死んでも、いなんだよ。けど、「死んでもいやだ」という自覚もないんだよ。ゆずるとなったら、自分が好きなように譲るということになってしまうのである。そうなると、きちがい親父のように、相手にとって、まったく意味なことをして、ゆずってやったと思うことになるのである。兄貴が、そう思うようになる。兄貴中では「ゆずってやった」ということになっているから、「これ以上ゆずってやる必要はない」と考えて、きちがい的な音で鳴らし続けるのである。自分の耳が悪くなるようなでかい音で鳴らし続けるのである。自分の耳が悪くなるような音で鳴らしても、「ゆずってやった」と本気で思っている状態で暮らしているのである。兄貴が暮らしている。で、これは、脳みその問題だから、どれだけ言っても、なおらない。 

●●兄貴が、まったく関係ない人として、鳴らし続ける■騒音※2025/10/24 6:28

 外壁のことも、東側の家のことも、全部、きちがいヘビメタ騒音が影響している。きちがい親父が、普通の人がやらないことをするんだよ。わざわざ、テーブルの上に、一日に二三時間ぐらい、魚を出すことにこだわってそうする。その結果、ネズミが入ってくるようになったのだけど、魚を出すことにこだわって、何か月もそうしたから、ネズミが入ってくるようになったということを認めない。これだって、普通の人の基準から考えてみれば、おかしなことなんだよ。けど、そうする。そして、入院したあとのことだけど、「テーブルの上に、一日に二三時間ぐらい、魚を出したから、ネズミが入ってきた」ということをぼくが親父に言うと、親父が「だしてないよぉ!!!だしてないよぉ!!!だしてないよぉ!!!」と絶叫するのだ。これも、親父にしてみれば、なんの悪気もないことなのだ。でっ、兄貴のヘビメタ騒音もそうなのだ。これ、俺がどれだけ(兄貴のヘビメタ騒音で、こまっていても)兄貴が、まったく関係ない人として、鳴らし続ける。本人は、まったくやったつもりがないのだ。入試の前に鳴らされれば、こまるということが、普通の人にはわかるのに、きちがい兄貴は、親父のように、まったくわからないのだ。わからなかったわからないわけで、ほんとうに、まったく関係がない人として、きちがいヘビメタを兄貴が満足できる音のでかさで、兄貴が満足できる時間の長さ、鳴らし続ける。こっちがこまっている」ということを、一切合切、認めないので、ほんとうに、やってないということになっているのである。きちがい兄貴の頭の中では、そんなふうになっているのである。だから、別に、俺をこまらせているつもりがないのだ。俺の勉強を邪魔しているつもりがない。邪魔しているつもりがないなら、どれだけやったって、邪魔していないのである。普通の人が、わかることが、まったくわからない。普通の人なら、言う必要がないことがある。言わなくたってわかっていることだ。そして、言えば、基本的なことは認めて、話をするのである。普通の人はそうなのである。ところが、きちがい兄貴は、まったくわかっていないのだ。本人がわかっていなければ、どれだけやったってやったことにならないんだよ。親父もおなじだ。でっ、親父や兄貴の、この特殊な脳みそのことが、ほかの人には、まったくわからないのである。この特殊な脳みそが、日常生活のなかで、どういうことをうみだすのか、ほかの人は、まったくわかっていない。兄貴のヘビメタ騒音で(俺が)こまっているということが、これまた、親父にはまったくわからないのだ。そういうところで、きちがい兄貴ときちがい親父の……頭の構造がおなじなのだ。よその人はよその人で、こういう頭の構造を持った家族と一緒に暮らすということが、どういう意味を持つのか、まったくわかっていない。よその人は、よそのうちの常識でものを考えるんだよ。そして、きちがい家族が毎日毎日やりきることについて、まったくわかっていない。きちがい家族に毎日毎日やられるということが、よその人の人生の中で、発生しなかったことだからだ。ほんとうに、はさまれている。ほんとうに、はさまれている。普通にはさまれていて、言葉で説明しても、よその人も、わからない。きちがい兄貴ときちがい親父は、きちがい兄貴ときちがい親父の……「脳みその構造」によって、わからないのである。「わからない」ということに関するしくみがちがう。ちがうけど、きちがい兄貴、きちがい親父、よその人が、それぞれ、俺の言っていることを、別の理由で理解しないのである。

●●これ、魔の時間で、マイナスの時間なのだ■騒音※2025/10/24 4:00

 実際にやられているときの感覚がわからないのだと思う。

あれが、一秒間続くだけで、どれだけ、つかれるかわかっていない。あれが、一秒間続くだけで、どれだけ、心理的に消耗するかわかっていない。いかりつかれてしまう。

ほんとうに、ピークなんだよ。いかりのピークがずっと続いている状態で、おこっている以外、なにもできない。休むことも、できないのだ。

だから、きちがい兄貴が鳴らしている地獄の時間というのは、必然的に休むこともできない時間なのだ。そして、当然、勉強もできない。勉強しようとすると、おぼえたところまで、わすれる。

これ、魔の時間で、マイナスの時間なのだ。

きちがい兄貴は、きちがい感覚で押し通したけど、普通の人は、そもそも、押し通さない。押し通すような感覚をもっていない。

自分が、きちがい的でかい音で鳴らさなければ気が済まない状態だと、きちがい的でかい音が、小さい音になってしまうのだ。

そして、この無意識的な過程に、きちがい兄貴自体が気がつかない。きちがい兄貴本体は、どれだけなにを言われても、小さな音で鳴らしているつもりなのだ。

そして、これが、きちがい親父とおなじなのだけど、「ゆずる」ということができない。これ、一秒だって、ゆずらないことに命がかかっているんだよ。

だから、ゆずるとなったら、本人の気持ちをまったく傷つけない程度、ゆずるということになってしまう。結果、ゆずらないということになってしまう。

けど、これも、本人は「ゆずってやった」と思っているわけで、「ゆずってやらなかった」とは思っていないのだ。こういうことが、普通に毎日成り立っている。

これも、きちがい親父と同じなんだけど、きちがい兄貴は、「いわれたとき」だけ、発狂してはねのけたら、なにも残らない人間なのだ。

これも、こういう人間が、近くにいない人には、まったく、わからないことなのだ。こういう人間が近くにいない人にとっては、ぼくの話が、ばかばかしい話に聞こえるのである。「そんなことはない」と思っているのである。

これも、ぼくの話を聞いたあと「そういう人もいる」ということにはならずに、ぼくの話を聞いたあとも「そんな人はいない」という気持ちのままなのだ。考えのままなのだ。

だから、現実と普通の人認知の間に溝ができる。ここにも、溝がある。 

*     *     *

思いっきりでかい音で鳴らしたいと思うと、小さな音で鳴らしていると思う魔法がかかってしまうのだ。きちがい兄貴が、きちがい兄貴に、魔法をかけている。

そうすると、なにを言っても聞かない。言っておくけど、きちがい親父もまったくおなじだ。

こういう人間と、一緒の家に住んでいたら、どれだけこまるか、ほかの人にはわからないのである。

だから、溝ができる。認知の溝だ。 

*     *     *

小さな音だと思う理由(感覚する理由)が、大きな音で鳴らしたいという理由なのだ。こんなに、自分にとってだけ都合がいい魔法を、自分にかけてしまう。

そうしたら、もう、絶対に譲らない。一秒間だってゆずらないことに、命がかかっている。全生命をかけて、全存在をかけて、ゆずらない。

 ところが、「ゆずってやらなかった」ということにならないのだ。こんな、矛盾した状態がずっと続く。

*     *     *

やられたら、影響を受ける。ところが、ほとんどの人が、影響を認めないのである。どうしたって、これこれこういう症状が出る……ということを言ったって、やられていない人たちにとっては、そんなことはないので、「そんなのは関係がない」と言いやがる。

まあ、これ、今までさんざん書いてきたことだから、あんまり詳しく説明しないけど、一般人が、ヘビメタ騒音の影響を認めないで、ぼくに、説教をしてくるということだ。

説教の前提が「そんなのは関係がない」なのだ。

これは、ぼくにとって、非常に腹が立つことだ。

●騒音と言っても、騒音の質と量がちがうのである■騒音※2025/10/23 19:05

 絶対に伝わらない「個人的な感覚」というのがあるのである。

それは、実際に鳴っている間や、実際に鳴っていたあと、自分のうちにいるときの感覚や、実際に鳴っていたあと、ほかの場所にいるときの感覚によって、できあがったものだ。

実際に、そういう時間をすごしたので、そういう感覚ができあがったのだ。

これを、空虚な文字……言葉の連呼……でうめることができるかというと、できない。

たとえば、ほんとうに鳴らされて、ほんとうに眠れなくなり、ほんとうに、つかれているときに「元気だ」と言えば、元気になるわけではないのだ。

からだのほうが実際に体験した側の感覚に支配されているからだ。からだは、実際に発生したことよって、影響を受けている。

いっぽう、自分が「元気だ」と言うことは、たしかに、自分が実際に発生させたことなのだけど、実際に鳴っていたヘビメタ騒音の影響を、消し去るような効果がないのだ。

「元気だと言えば、元気になるはずだ」という考えは、こまっているから、発生するのである。つまり、実際に、ヘビメタにやられているから、発生する考えなのである。

その場合、ぼくが、自分のからだに命令をするわけだけど、その命令というのは、短時間に発せられた自分の声だということになる。

前日、前々日と、長時間鳴らされた場合は、実質的に、自分がその騒音のなかにいて……つまり身体全体がその騒音の中にある状態で……影響を受けているわけだから、ぼくが「脳みそで考えて」意識的に命令したこと以上の力を持っているのである。

こういうことすら、わからない連中が、「元気だと言えば元気になる」と強く主張してくるのである。

これは、そいつらにとっては、いいことであるかもしれないけど、ぼくにとっては、悪いことなんだよ。

そして、こいつらは、言霊思考が成り立っているから、言霊理論の間違いに気がつかないのである。これも、どれだけ説明したって、こいつらは、理解しない。

しまいに、「言ったことが現実化する。これが正しい」と言って腹を立ててしまうのである。

けど、そういうことがあった日だって、うちに帰れば、きちがいヘビメタが鳴っていたのである。きちがいヘビメタが鳴っているからこそしょうじたトラブルを経験したあと、家に帰ると、その根源であるヘビメタ騒音が鳴っているわけだ。

これが、どういうことなのか、「元気だと言えば元気になる」と言ったやつにはわからない。

「俺だって苦労した」「俺だって騒音ぐらいあった」と言うけど、ちがうのである。

おなじレベルの騒音を経験したなら、そんなことは、言わない。「元気だと言えば元気になる」なんて、言わない。そんなのがすっとぶ経験を、何万回も、何十万回も、何百万回もしてきたのだ。

口が裂けてもそんなことは言えない。それが、わかる。

わかっていないのなら、経験していないのだよ。

これ、みんな、過小評価するけど、自分がこの世で一番嫌いな音が、すぐそこで、爆音で鳴っているということが、どういうことなのか、ぜんぜんわかっていないのだ。さらに、騒音の主(ぬし)が「家族だ」ということがわかっていない。

工事でどうしても音が出てしまうということではないのだ。騒音の主(ぬし)が、関係のない他人ではないのだ。家族なのだ。家族が、「しらんぷりで」ずっと、こっちがこまりきる音を鳴らしている。

どれだけこっち(俺)が言っても、あっち(兄)は、こっち(俺)がこまっているということを認めない。これがどういう意味を持っているか、普通の人はわかっていない。

そして、普通の人は……実際に、こういう家族がいて、こういう家族にこういうかたちでこまらされたという経験もしていない。

騒音と言っても、騒音の質と量がちがうのである。

家族にやられている。これが、わかっていないつが多い。こいつらみんな、ヘビメタ騒音……家族による騒音の効果(影響)を間違って見積もっている。間違って、小さく見積もっている。

だから、「そんなことじゃない」とここに書いたようなことを(誤解をしている人たちに)説明するのだけど、誤解をする人たちは……みんなみんな……(俺が言っていることを)否定するのである。

もちろん、みんなというのは、ぼくの経験の範囲で言えばということだ。誤解をしている人たちが、ぼくの説明を聞いてい、考えを改めことがないのである。

こいつらは、みんな、言霊主義者のように腹を立てるのである。こいつらは……。

2025年10月23日木曜日

●●「仲たがい」させることに、成功する■社会※2025/10/23 4:17

ライフハックの文言を考えた場合、まず、ライフハックの文言というのは、どういう場合でも成り立つことになっている。

ようするに、言われたほうの条件がどのような条件であったとしても、ライフハックの方法が有効に機能するということになっているのである。

そして、ライフハックを口にする人たちは、他人の条件を無視してしまう傾向がある。

「そんなのは、関係がない」と本気で思っているのである。このライフハックの文言が、そもそも、条件を無視した言い方になっているし、ライフハックの文言を口にする人は、みんな、そろって、条件を無視するのである。

ライフハックの文言を一〇〇%信じているということは、どんな条件でもその文言が成り立つということを信じているということになるからだ。

ともかく、ライフハックをはやらせた場合、ライフハックを口にする人たちと、条件が悪い人が仲たがいすることになる。

ライフハックをはやらせた場合、「仲たがい」させることに、成功する。

いままで、ライフハックを口されて、いやな思いをするほうのことを話してきたけど、今度は、ライフハックを口にして、おこってしまう人のことを話そう。

基本、自分のライフハックは正しいと思っているので、理論的に間違っているということを言われると、腹が立つのである。たとえば、言霊主義者は、言えば、言ったことが現実化すると考えているので、「元気だと言えば元気になる」というライフハックが正しいものだと考えている。

元気がなさそうな人に、「元気だと言えば、元気になる」と言うことは、親切なことで、よいことなのである。自分のライフハックが正しいと思っている人のことを、ライフハック信者と呼ぶことにする。

ライフハック信者は、自分の良心に従って、人を助けるために、ライフハックを、こまっている人に教えてやったのである。

これが、ライフハック信者側の、自己認識なのである。

だから、そもそも、助言をされたほうが、「その助言は役に立たない」ということを言ってくるということが、あんまり、頭の中にない。

「その助言は役に立たない」ということを言われた場合、「やり方が悪かったんだ」と助言をされたほうのせいにするのである。

どれだけ、そのライフハック信者が、普段「すべては自己責任」などと言っていても、けっきょく、現実的な場面では、「ひとのせい」にするのである。これは、重要なことだ。

まあ、「すべては自己責任」と考えていないライフハック信者もいるので、この話は、「すべては自己責任」だと考えるライフハック信者にのみ、適応できる話だ。

ほんとうは、たいていのライフハックには、法則性詐欺、一〇〇%詐欺、非・一意詐欺が成り立っている。だから、本質的に間違っているのだ。そして、言及されないにしろ、間違った前提でものを言っているのは、たしかなのだ。

背後に間違った前提があり、その間違った前提をもとにしたライフハック(命題)を口にするわけだから、そのライフハック(命題)は間違っている。

けど、ライフハック信者が、自分のライフハック(命題)が間違っているということを、認めることは、ほとんどの場合、ない。

ほとんどの、ライフハックを口(くち)にする人が、「なんだ! せっかく、いい方法を教えてやったのに、へんなことをいいやがって」とおこってしまうのだ。

ほとんどの、ライフハックを口にする人が、「なんだ! せっかく、いい方法を教えてやったのに、ネガティブなことをいいやがって」「だから、不幸なんだ」とおこってしまうのである。

これも、いろいろと、問題のある思考法なのだけど、ともかく、そういう人が多い。

2025年10月22日水曜日

●それぞれ、距離があるんだよ■社会※2025/10/22 16:53

たとえば、イエズス会の教えだけを考えるなら、イエズス会の教えは、道徳的なんだよ。しかし、道徳的な教えが、なぜか、奴隷貿易につながってしまう。単純な人は、教えが道徳的なら、教えを実践すれば、いい世界が広がるはずだと思ってしまう。ところが、教えを実践すると、悪い世界になるのだ。

これとおなじように、「努力をすれば成功する」というような、特に悪いことがないような教えが、悪い世界をつくりだしてしまうようなところがある。「いえば言ったことが現実化する」というような、特に悪いことがないような教えが、悪い世界をつくりだしてしまう。「明るいことを思えば、明るいことが起こり、暗いことを思うと、暗いことが起こる」というような、希望がありそうな教えが、じつは、希望がない世界をつくりだしてしまうのだ。

それぞれ、距離があるんだよ。あまりにも離れすぎているから、想像ができない。ようするに、単純な人は、どうしてそうなるのかということについて、無関心だし、そうならないと思っている。道徳的な教えと、その教えがつくりだす、悪い圧力の関係が、どうしても、わからないのだ。単純な人にはどうしてもわからない。わからないと、悪い圧力をかけるということを、実践してしまうことになる。

 

●特殊な悪い条件を抱えている人たち■社会※2025/10/22 14:13

 条件が悪い人というのは、悪い条件を抱えている。

ライフハックを口にする人たちよりも、悪い条件を抱えている。

これは、明らかなことだ。

ライフハックを口にする人たちも、「自分だって苦労した」「自分だってつらい思いをした」ということを、言う。そして、本気で言っている。嘘を言っているつもりなんてないのだ。

だから、その発言をしているとき、条件が悪い人と自分の「苦労」はだいたい、おなじレベルのものだと、仮定して発言しているのである。

ところが、ちがうのだ。

とくに、特殊な悪い条件を抱えている人たちは、まったく、理解されない。そして、その特殊な悪い条件というのが、家族にかかわる特殊な悪い条件だと、何段階も深いレベルで、まったく理解されない。

そして、たとえば、完全な人間なんていない。完全な人間なんていないのだから、だれだって、それこそ、自分の家族に不満を持っている。

だったら、特殊な家族と、普通の家族の間には、ちがいがないのかというと、あきらかに、あるのである。

けど、これまた、普通の家族と一緒に暮らしている人は、そのちがいを絶対に認めないのだ。とうしてかいうと、わからないからだ。

比較対象がないのである。

そして、実際に、きちがい家族と暮らしたことがないので、ほんとうの意味がわからない。「ほんとうの意味」はでかい。でかい。でかいんだよ。

ともかく、ライフハックを口にする人たちというのは、相手の悪い条件を無視している。最初から無視しているのだ。

しかし、無視しているということが、わからない。「条件なんて関係がない」ということになっているからだ。「どれだけなんとかでも、なんとかだ」というわけだ。

「どれだけつかれていたって、元気だ元気だと言えば元気になる」というようなことを言うわけ。「自分だってつらいときはある」「自分だって眠れなときはある」「自分だって疲れているときはある」とあわせて、言うわけ。

けど、意味合いがちがうんだよね。意味合いがちがう。ちがいすぎる。けど、ライフハックを口にしている人たちというは、ちがいを認めない。

*     *     *

ライフハックをはやらせた人がいたとする。まあ、人たちがいたとする。その人たちの真意はどこら辺にあるかというと、まず、バカな人たちを使って、条件が悪い人に圧力を加えさせるということが考えられる。

●ヘビメタ騒音の影響■騒音※2025/10/22 14:15

かなり、いやな気分になっている。

やっぱり、一日の中で、ヘビメタ騒音が与えていた影響がでかすぎる。

そして、けっきょく、経験してない人は、みんな、理解しない。

そりゃ、俺だって、実際にやられていなければ、想像でものを言うしかないので、想像でものを言っていただろう。その想像は、限られたものになっていたはずだ。

だから、やられていた俺が、そう増資でものを言っている俺と話したら、「おまえはわかっていない」と思うだろう。

まあ、そりゃ、「うるさい」と思っているというのは、わかるんだ。体(からだ)に対する影響だって、「ひとごと」としてはわかる。けど、「ひとごと」としてわかっているだけだ。精神に対する影響は「そりゃ、たいへんだね」というレベルのことしか感じないというのもわかる。

しかし、やられてしまったぼくからいわせてもらうと、ほんとうに、広範な範囲において、影響を受けるのだ。

その会話……今話していること……今話している気分だって……前日の「ヘビメタ騒音の影響」を受けている。三〇〇一日目なら、三〇〇〇日分の「ヘビメタ騒音の影響」をいやおうなしに受けている。

受けているんだよ。受けているということが、ぼくにはわかる。ダイレクトにわかる。けどほかの人には、わからない。

ヘビメタ騒音影響下で、いろいろな人とやり取りをするわけだけど、そのやり取りが、すべて、ヘビメタ騒音の影響を受けているのだ。そして、ほんとうに、悪い影響を与えるのだ。

ヘビメタ騒音が鳴っていない時間も含めて、ヘビメタ騒音の影響を受ける。ちなみに、「鳴り終わったら関係がない」と言っているやつは、ぼくの言っていることが、ほとんどわかっていない。

そして、こいつらがみんな……ほんとうに、例外なくみんな……「俺だって苦労した」「私だって苦労した」「自分だって苦労した」と言うのだけど、その苦労というのは、ぼくからみれば、たいした苦労じゃない。

それこそ、たいした苦労じゃない。

「鳴り終わったら関係がない」という発言が、ぼくにとって、どういう意味を持っているのか、こいつらは、ぜんぜん、理解していない。

こいつらには、いかりを感じる。ぶんなぐってやりたい。

こいつらが、みんな……ほんとうに、みんな……エラそうなんだよ。自分だったら、騒音なんてなり終わったらおしまいだ」「自分だったら、そんなに影響を受けていない」と思っている。思っているんだよ。

けど、こいつらだって、おなじことをされれば、おなじような反応が出るはずだ。精神においておなじような反応が出るし、肉体においておなじような反応が出る。

人間関係にも、おなじような反応が出る。

きちがい家族がいないから、きちがい家族がやることを……熱心にやることの影響を……受けたことがないというだけの話なのだ。

ともかく、この発言で、こいつらが、ヘビメタ騒音に関してどう考えているのかわかる。ほんとうに、なめくさっている。

ほんとうに、なめくさったやつらだ。ぶんなぐってやりたい。

●そもそも、そんなことになっていない。■騒音※2025/10/22 7:20

きちがい兄貴が全力で俺の生活を破壊した。全力で、俺の能力を破壊した。

実際、きちがい兄貴が全力で俺の人生を破壊したことになる。きちがい兄貴が、全力で、俺の人生を破壊した。

ところが、ほかの人には、これがまったく見えないのである。

きちがい兄貴がやったことというのは、うちでやったことだから、ほかの人には、関係がない。完全に、影響がない。ほんとうに、隣のうちに住んでいる同級生はいなかったので、学校に通っている人は、影響がなかったのである。

かりに、会社に通うとしても、そこにいる人たちは、ヘビメタ騒音の影響を受けたことがない人たちなのである。「の」の重複を無視して言うと、「うちの兄貴のヘビメタ騒音」の影響ということだ。

「ほかの騒音」の影響ではなくて、「兄貴の騒音」の影響ということだ。

兄貴の騒音に関してというと、騒音の影響を、ぼく以外の人は、受けていないということになるのである。

とくに、ぼくが毎日通うようなところにいる人たちは、実際には、受けていないということになるのである。

そして、ネットの知り合いに関しても、もちろん、「きちがい兄貴のヘビメタ騒音」の影響なんて受けていないのである。影響は、一切合切ないのである。

この人たちの体に、きちがい兄貴の影響が及んだことが一度もないのである。この人たちの生活に、きちがい兄貴の影響が及んだことが一度もないのである。これは、無視されがちなことだけど、重要なことだ。

そして、この人たちは、実際に、苦労をしている場合が多い。

「俺は苦労なんしていない」と言う人も、いるけど、多数派ではない。ほとんどの人が、みんな、「私だって苦労した」「自分だって苦労した」「俺だって苦労した」と言うのである。

この場合、「きちがい兄貴の騒音」が及ぼすような苦労は、一度もしたことがないけど、同レベルの苦労したことがあるということを言っているのだ。

この人たちは、そういうことを言っている。

けど、この人たちは、ほんとうは、ぼくと同レベルの苦労をしていないのだ。ぼくと同レベルの騒音生活をしたことがないのだ。

だから、「実際にやられると、どういうことになるか」ということが、まったくわかっていない。わかっていないのだけど、わかっているつもりなのだ。

だから、極限まで、ヘビメタ騒音の影響を小さく見積もる人たちなのである。

きちがい兄貴によるきちがい騒音が毎日、長時間続くということの影響を、無視しやがるのである。この人たち……俺にとって、他人である人たちの……大半の人が、 きちがい兄貴によるきちがい騒音を無視しやがるのである。

ところが、実際には、こういうことも含めて、きちがい兄貴によるきちがい騒音が影響していることなのだ。

だって、そうだろ。

きちがい兄貴が、きちがい感覚で……きちがい騒音を、鳴らさなかったら、そんなことになっていない。そもそも、そんなことになっていない。

2025年10月21日火曜日

●カルト的な前提が成り立っているということに、気がつかない■社会※2025/10/20 23:46

 ちょっとだけ言ってしまうと、宗教を「うすく」したのが、精神世界だ。そして、精神世界を「うすく」したのが、ライフハックだ。

ライフハックの文言は、じつは、精神世界の文言とおなじ問題を含んでいる。

宗教を「カジュアル」にしたのが、精神世界だ。そして、精神世界を「カジュアル」にしたのが、ライフハックだ。

ライフハックの文言は、じつは、宗教の文言とおなじ問題を含んでいる。

カジュアルになっている文だけ、問題がないと、ライフハックを(他人に対して)口にする人たちは考えている。「解決策」を教えてあげるつもりになっている。

だから、いいことをしているということになるのである。

ところが、ライフハックを口にする人は、みんな、相手の条件を無視しているのである。どうして、条件を無視しているということが言えるかというと、ライフハックの短い文が、条件を無視しているからなのである。

「XをすればYになる」というような構文で、表現できることは、条件を無視したことなのである。

そして、あまりにもカジュアルだから、宗教くささがないけど、宗教の考え方とおなじように、カルト的な前提が成り立っているのである。

ところが、ライフハックを口にする人は、カルト的な前提が成り立っているということに、気がつかない。ライフハックを口にする人は、「宗教なんて関係がない」「精神世界なんて関係がない」と思っているのである。

ところが、ライフハックを口にする人たちには、カルト思考が成り立っている。ライフハックの文言にも、カルト宗教とおなじように、カルト的な前提が成り立っているのである。

2025年10月20日月曜日

●むしろ、精神の堕落である■社会※2025/10/20 10:43

ほんとうに、特殊な家族にやれたやつが、特殊な家族にやられていないやつから、ひどいことを言われるのだ。

特殊な家族にやられてやつが、特殊な家族にやられたことがないやつから、ディスられる。

なめられる。

しかも、特殊な家族にやられたやつが、特殊な家族にやられたことがないやつに、言い返すと、特殊な家族にやられたことがないやつらが、おこりだすのだ。こんなの、ない。

さらに、特殊な家族にやられたことがないやつが、言霊主義者だった場合は、言霊理論が間違っているのに、言霊理論を土台にした解決策について、言及するということになる。

これは、やつらにとって、ほんとうに、親切にしてやったつもりなのだ。

これが、こまるんだよな。けっきょく、きちがい兄貴にやられるとこういうことになってしまう。きちがい兄貴に、どれだけ静かにするように言っても、きちがい兄貴の基準でしずかにするだけだから、しずかにならないのだ。

まあ、きちがい兄貴が、きちがい兄貴の基準でしずかにしてくれた時間も、きちがい兄貴がきちがい兄貴の基準で思いっきり鳴らしていた時間よりも、はるかに短いわけだけどな……。

きちがい兄貴がやったことで、こまっているのに、言霊主義者が、カルト的な前提が成り立っている、マイナス効果がある助言をしてくるから、もっとこまるのだ。

きちがい兄貴が、きちがい的な感覚で、きちがい的なでかい音で、常にうるさくしなかったら、言霊主義者から、わかったようなことを言われることもなかったのだ。

基本、精神世界の人と言うのは、やられた側をくるしめるようなことしか言わない。洗脳された人間なのだ。精神世界の人の「鈍感さ」というのは、筆舌に尽くしがたいものがある。

これ、ほんとうに鈍感なんだよ。

実際に、家族にやられてくるしんでいる人が、自分たちが言うようなことを言われて、どれだけ不愉快な思いをするのか、ぜんぜんわかっていない。日本語があんまりうまく理解できない人のために言っておくと、家族にやられてくるしんでいる人が、精神世界の人から、いろいろなことを言われると、家族にやられてくるしんでいる人が、もっと、くるしむということだ。

そして、そのことについて、精神世界の人が鈍感なのである。

ぜんぜん、理解しないのである。

しかも、精神世界の話は、巷に満ち溢れているのに、精神世界の人の「鈍感な言い分」がきちがい的な家族にやられた人を、くるしめることがあるということについては、まったく、語られないのだ。

こんなのは、おかしい。

むしろ、精神の堕落である。

2025年10月19日日曜日

●「無意識の問題」だ■騒音※2025/10/19 10:05

これ、俺がどれだけ、ヘビメタ騒音が鳴っているときのつらさや、ヘビメタ騒音生活のつらさについて説明しても、他人は、わからないのだよ。わかるわけがない。

実際にやられないとわからない。

だから、やられたことがない人の視点で「そんなのは関係がない」「そんなのは影響がない」と言うわけ。言っているやつらには、悪気がない。まったく悪気がない。

けど、これ、俺から見ると、ケンカを売られているようなものなのだよ。きちがい兄貴が、きちがいだから、ものすごく、こまったことになる。そして、きちがい兄貴が鳴らしていた音が、ヘビメタという音楽分野なので、ヘビメタという音楽分野が好きな人にとってみれば、ぼくが言っていることが、邪魔なのである。

けど、きちがい兄貴の友達だって、ヘビメタが好きだけど、「こんな音で鳴らしたことがない」と言うほど、きちがい兄貴の音はでかかったのである。

事実、でかかったんだよ。

ヘビメタを自分のうちで聞く人の視点から見ても、きちがい兄貴のヘビメタは、でかかったんだよ。これが、まず重要だ。これ、俺が、妄想系の精神病患者で、嘘を言っていると思っているやつらがいるのだ。

そいつらの根拠は、「そんな音で鳴らしていたら、絶対に、ほかの家族が文句を言う」「そんな音で鳴らせるはずがない」というものだ。ぼくの部屋は、きちがい兄貴の部屋のすぐ横なんだよ。ぼくがいる部屋の床板は、きちがい兄貴いる部屋の床板と、つながっているんだよ。

その上に、畳が置いてあるだけだ。

よそのうちで、どのくらいの音で、きちがい兄貴のヘビメタ騒音が聞こえていたのか知らないけど、ぼくの部屋では、普通の生活ではありえない音でずっと鳴ってたんだよ。

よその人だって、文句を言いたかったんだよ。

けど、そんなには言わなかった。

よその人が、兄貴の部屋まで行って、兄貴に直接文句を言ったことはない。けど、言いたかったんだよ。それはわかっている。親父が文句を言われたことがあるけど「人の息子が鳴らしているのに、なんだ!!」と怒ってしまったのである。

こんなの、本当にあり得ないことなのだけど、うちではあり得ることなんだよ。ともかく、俺が妄想系の精神病患者で、「ない」ことを、「あるように言っている」と思っているやつらは、誤解をしている。

そいつらが間違っている。

そして、そういうやつらが、そう思ってしまうのも無理がないのだ。

けど、それは、もちろん、ぼくの側の問題じゃない。きちがい兄貴の問題だ。きちがい兄貴の「無意識の問題」だ。「の」の重複をおそれずに書くとそういうことになる。

ともかく、「きちがい兄貴の脳みそ」の問題なのだ。俺の脳みその問題じゃないんだよ。それから、きちがい兄貴が、たいして大きな音で鳴らしていなかったのだけど、大きな音で鳴らしているように……ぼくが敏感だから……大きな音で鳴らしているように、説明していると思っている人もいるのだけど、それもちがうのだ。

そりゃ、十数年間も毎日、きちがいがきちがい的な音で鳴らし続けて、人生が台無しになったら、ヘビメタ騒音に似た音に敏感になるだろ。

どうしてなら、ヘビメタ騒音の連続で、まさしく、人生が台無しになったからだ。

ヘビメタ騒音がなければ、つかむことができた「しあわせな体験」を、まったく、つかむことができなくなってしまったからだ。そりゃ、こだわりが生じて当たり前なのだ。

だいたい、本当に、でかい音で鳴っていたのに……エイリさんが騒音に敏感だから、大きな音で鳴っていたと説明しているだけなんだ……と思われること自体が、不愉快なことなんだよ。

どうしてかと言うと、実際に、でかい音で鳴っていたからだ。普通の人が、めちゃくちゃにでかいと思うような音で鳴っていたからだ。

●「物理法則に従って、ものが落ちるのではない」のである■社会※2025/10/19 4:17

ちょっとだけ、関係がないことを言っておく。

じつは、「物理法則に従って、ものが落ちるのではない」のである。

ものが落ちる現象を、法則性がある言葉に変換しただけなのである。

現象が先なのだ。

現象が先で、法則が後なのだ。法則が先で、その法則に従って、現象が発生しているわけではないのだ。ここら辺のことを勘違いしてしまっている人たちがいるんだよな。

ものが下に向かって落ちるということが、この世では成り立っている。地球上では、そのように表現できるということだ。

ものが、上に向かって移動する場合は、それなりの、物理的な理由が、たしかにあるのである。

だから、それも、そういう現象があるということを認めて、そういう現象をうまくあらわす言葉で、表現しただけだ。

実際の現象をうまく説明できる言葉で表現しただけなのである。

べつに、ものが上に向かって移動する場合は、その法則に従って、移動しているわけではないのである。ものが上に向かって移動する場合も、じつは、現象のほうが先なのである。

法則の言葉は、あとなのだ。

だから、法則に従って移動しているわけではなくて、現象を成り立たせる条件によって、現象が発生しているだけなのだ。

現象のほうが、先なのだ。

だから、法則に従って運動しているわけではない。

ただ、物理的なことに関しては、実際の現象と、法則によって表現される現象が一致しているのである。だから、「法則に従って、現象が発生しているように見える」のだ。

一致しているので、「したがって」という言い方が、ゆるされている。

しかし、人間に関係する「XをすればYになる」というような文は、法則性があるようなことを言っているのだけど、じつは、法則性なんてないことについて表現しているだけなのだ。

これ、最初から、『偽の法則』なのだ。ほんらい、法則になりえないことなのだ。

だいたい、「Xをする」ということが一意に決まらない。「XをYになる」ということが一意に決まらない。Xがなんなのか、一意に決まらない。Yがなんなのか、一意に決まらない。こんな言葉で、法則なんて表現できるわけがないだろ。

「たいがいにしろ」と言いたくなる。

ところが、「XをすればYになる」というような文を口にする人は、あたかも、物理法則と同じような法則が成り立っていると(勝手に)思っているのである。

これが、そもそも、間違いなのに、間違いであるということに、気がつかない。「XをすればYになる」というような文を口にする人は、間違いであるということに、気がつかない。最初から思い違いをしているのである。

こんなのは、ゲームにしかならない。言葉の遊びなのだ。言葉の遊びという領域内のことなのだ。

ところが、「XをすればYになる」ということを前提とした助言をする人たちというのは、言葉の遊びだということに気がついていないのである。

本当に、自分たちの助言で、こまっている人たちが、助かると思っているのだ。これが、問題なんだよ。

●相手の「悪い条件」に注意が向かないのである■社会※2025/10/19 3:55

 ちょっとだけ、簡単に書いておこう。

問題なのは、「善意で言っている」ということなのだ。「こういう方法で解決できる」と善意で言っている。善意で言っているということには、嘘がないのである。

これが問題なのだ。

基本的に、この人たち……善意で助言をする人たちは……相手の状態を無視している。相手にある「条件」を無視している。環境を「条件」の束だとする。

もう、環境の中に無数の条件が成り立っているのだ。その無数の条件を無視してしまう。条件というのは、「主なもの取り出すとこういうことが言える」というものでしかない。

条件というのは、対象者の意識にのぼる「主な条件」なのだ。対象者というのは、この場合、助言を受ける側の人だ。無数の条件の中で生きているということは、だれだってわかっているのだ。

あえて、条件の中から、重要なものを選び出して言うなら、こういう条件があるということを言っているのだ。条件というのは、意識が集中していなければ、無数に成り立っていて、意識が集中したときに「これこれこういう条件がある」と認識されるようなものでしかない。

まあ、ここが重要なのだよ。

さらに重要なことは、助言をする人たちは、みんな、対象者(相手)の条件を軽んじるということなのだ。もともと、相手の条件は「がんちゅうにない」のだ。「そんなのは関係がないこと」なのだ。

「関係があると相手が言ってるだけなのこと」なのだ。助言をする側にはそういう、心の構えがある。

これが、条件を(対象者が)選び出して認識しているということよりも、さらに重要なことなのだ。

ようするに、相手の条件というのは、助言をする人たちにとって、関係がないことなのだ。

最初から「関係がないこと」なのだ。

最初から、「関係がないことだ」と決めつけられているのだ。

どうしてかというと、助言をする側が、「XをすればYになる」というような文型におさまるような助言をするからだ。

助言をするほうにとってみれば、最初から、相手の条件は関係がないことになっている。

どうしてかというと、「XをすればYになる」という構文におさまるなら、どのXもXだからだ。一〇〇%のXにおいて、構文の内容が成立するという前提で、モノを言っているのだ。

けど、これには、無理がある。

けど、無理があるということがわからないのだ。

このライフハック的な言い方には、そういう冷酷なところがある。これ、最初から、条件を一切合切かえりみない言い方なのだ。「条件なんて、あったってない」ということになっているのだ。

これがどういうことをもたらすかというと、言われたほうに圧力がかかり、言われたほうが不愉快になるのだ。そして、言われたほうが、その内容を実行しても、「よからぬこと」が発生する確率が、高いのである。

どうしてかというと、条件によって、それが、無効か、あるいは、さらに悪い状態をもたらすことが決まっているからだ。

助言をするほうによって、無視されている「相手の条件」が、悪いことをもたらすのだ。さらに圧力が高くなるのだ。言ってみれば、まったく無効か、あるいは、有害であることが、決まっているのだ。

なんでなら、無視された条件によって、(相手側)の悪い出来事が発生しているからだ。ところが、「XをすればYになる」という構文におさまるような助言をする人は、最初から、相手の条件を無視していることを言っているということについて、注意を払わない。

だから、「相手が言い訳をしている」「相手のやり方が悪いのだ」ということしか、感じないのである。相手の「悪い条件」に注意が向かないのである。

注意が向かないような呪文として「XをすればYになる」という文が機能している。

2025年10月18日土曜日

● 本当に、くるしいだけの人生だったなぁ■騒音※2025/10/18 5:08

 あーー。むなしい。今日は、特別にむなしいなぁ。こりゃ、たまらん。

あーー。どうするかな?

本当に、くるしいだけの人生だったなぁ。 

2025年10月17日金曜日

●ほんとう、一週間なんて、あっというまだなぁ■騒音※2025/10/17 12:49

ほんとう、一週間なんて、あっというまだなぁ。どうするかな? ともかく、体がだるい。うーーん。そして、なんか、いろいろと抜け落ちた。けど、「あの時、言ってやればよかった無みたいなことを、思い出してしまう。相当にきつい。もう、やり場がないのである。ひとりで、おこっているわけよーー。この部屋で……。この部屋で……。

まあ、いいか。

しかし、俺の人生、なんだったのか? 

言いたくなるよなぁ……。「つまんない」と言いたくなる。

そりゃ、言いたくなる。

これ、言うのをがまんしたって、なにもいいことないからね。どれだけ、ヘビメタ騒音でくるしかったか?

そして、どれだけ長い間、愚痴も言わずにがんばってきた。全部……崩壊したあとなんだよね。みんな、ほんとうに、わかってねぇーーわ。

全部!!崩壊したあとなのに……。最大限の努力をして、崩壊したあとなのに……。自分だったら、なんでもないみたいなことを言いやがる。自分だったら、平気だといいやがる。自分だって苦労したといいやがる。 

2025年10月15日水曜日

●●ニコニコしている人を信用するだろうか■ニコニコ※2025/10/13 3:42

たとえば、CさんとDさんがいたとする。Cさんは投資詐欺師で、Dさんは2000万の退職金をもらって退職した定年退職者だ。Cさんが、ニコニコしていたとする。Dさんは、友人の誘いで、Cさんにあったとする。Cさんが、いつもニコニコしてさわやかな人なので、Dさんは、800万円、Cさんがいう金融商品に投資をした。最初のうちは、分配金のようなものが、振り込まれていたのだけど、6カ月目に、振り込まれなくなった。不審に思ったDさんが、連絡をとろうとしたけど、Cさんには連絡をとれなかった。Dさんは警察に被害届を出したけど、警察官は「取り戻すのは非常にむずかしいと思う」と言った。実際に、Cさんのおカネは、かえってくることがなかった……とする。この場合、Cさんはニコニコしていたのである。たしかに、Cさんは「ニコニコしたので、いいことがあった」わけだ。Dさんは、ニコニコしている人は、信頼できると思って投資をしたのだけど、けっきょく、だまされることになった。ニコニコ理論では、ニコニコしている人がいい人だという前提が(なんとなく)成り立っている。しかし、ニコニコしている人が、悪い人だったら、どうか? まあ、悪い人とは言わなくても、悪い意図があってニコニコしていた人だったとしたら、どうなのかという問題がある。Dさんは、いつもニコニコしているCさんを信じて、投資をした。これは、「つくり笑顔でも」「ニコニコしていれば、人に言い印象をあたえることができる確率があがる」ということを支持しているようにも見える。しかし、いつも、かならず、人に言いしんょうをあたえられるかどうかはわからないのである。あくまでも、「おこっているひと」よりも「つくり笑顔でも、ニコニコしていた」ほうが、信用を得やすい傾向にあるのではないかということが言えるだけだ。これも、たぶん調べれば、たしかにそういう傾向があるということがわかると思う。しかし、そこで問題になるのは、「意図」なのである。ニコニコしている側の「意図」だ。どういう「意図」でニコニコしているのかということが、問題になる。けど、ニコニコ教の人は、「ニコニコしているといいことがある」と思ってニコニコしていること以外のことを考えない。人をだますつもりで、ニコニコしている人のことを、無視してしまうのである。現実世界では、悪意があって、ニコニコしている人もいるということを、無視してはいけない。どうしてかというと、「ニコニコしていると、いいことがある」という話自体が、現実世界の話だからだ。現実世界で起こることについて、話をしているからだ。

Dさんは、投資詐欺にひっかかったあと、以前とおなじように、ニコニコしている人を信用するだろうか。ここでは、Dさんは、以前のようには、ニコニコしている人を信用しないようになったということにしておく。その場合、Dさんはニコニコしている人に警戒心を抱くようになる。だから、ニコニコしている人が、つねに、一〇〇%、人から行為を持たられるという前提は成り立たなくなる。ニコニコしている人は、ほかの人に安心感を与えるから、そのあとの交流がスムーズになるということが、語られたはずだ。交流がスムーズになるといいことが起こりやすいのである。ニコニコ理論にしたがえば、一〇〇%の確率でいいことが起こることになのである。一〇〇%の確率でいいことが起こるということの土台として、人(というものは)ニコニコしている人に好感をもつという前提が成り立っていた。けど、いつもその前提が成り立っているとは、限らない。

*     *     *

投資詐欺師のCさんは、人はニコニコしている人を信頼しやすいという傾向を利用したわけだ。これはあくまでも、傾向だ。100%、つねに、成り立っているわけではないのである。実際、Dさんは、投資詐欺に引っかかったあと、ニコニコしている人を信頼できなくなっている。ようするに、確率の問題だということだ。ところが、「人は、ニコニコしている人を信頼する」と言ってしまった場合には、「人は、ニコニコしている人を100%の確率で信頼する」ということになってしまう。「人は、ニコニコしている人を信頼する」という文は、「人は、ニコニコしている人を100%の確率で信頼する」という文と意味的に等価になってしまうのである。「人は、ニコニコしている人を信頼する」のだから、「ニコニコしている人を信頼しない人」はいないことになっているのである。ニコニコしている人を信頼しない人は、この世に存在しないという前提が、成り立ってしまう。

 

2025年10月13日月曜日

●「ニコニコしていたのに、悪いことが起こった」■ニコニコ※2025/10/13 2:51

もう、一度、AさんとBさんに登場してもらおう。Aさんは、無職に偏見がある人だ。そして、Bさんは無職である人だ。

Bさんがニコニコしていても、Aさんには、無職に対する偏見があるので、「なに、笑ってんだ? 自分の立場がわかっているのかぁ」と毒づくことだってある。

その場合、Bさんは「ニコニコしていたのに、不愉快なことを言われた」ということになる。Bさんは、Bさんで、Aさんにはわからない、理由があって、無職になっているのかもしれないのである。

しかし、Aさんが、その理由を正当な理由だと認めなければ……ようするに、理由として認めなければ、Aさんにとっては、Bさんは、理由がないのに、無職のままの人だということになってしまうのである。

そして、Bさんが言った理由について、納得がいかなければ、Aさんは「そんなのは理由にならない」とか「あまえたことを言うな」と言うのである。

これも、Bさんにとっては、不愉快なことだ。

まさしく、「ニコニコしていたのに、不愉快なことが起こった」のである。それならば、「ニコニコしていれば、いいことがある」とは言えないということになる。

これも、「ニコニコしていれば、100%の確率でいいことがある」ということを言っているのであり、「ニコニコしていれば、いいことがある場合がある」ということ言っているのではないということに注意しなければならないのである。

ところが、「ニコニコしていれば、いいことがある」と言っている人は、法則性について述べているときは、「ニコニコしていれば、100%の確率でいいことがある」という意味で「ニコニコしていれば、いいことがある」と言ってしまうのである。

そして、「ニコニコしていれば、いいことがある」と思いついた根拠のほうは……根拠になる体験のほうは、自分がニコニコしていたから、いいことがあったという体験なのだ。

これは、つまり、「ニコニコしていれば、いいことがある場合がある」という意味で「ニコニコしていれば、いいことがある」と言っていることになる。

だから、そういうことを、使い分けているのだけど、使い分けているつもりが「ニコニコしていれば、いいことがある」と言っている人にはないのである。

ようするに、区別なく理解しているので、そのときに応じて、都合がいいほうが選ばれて「ニコニコしていれば、いいことがある」と言っているだけなのである。

だから、法則性について語るときは、「ニコニコしていれば、いいことがある場合がある」という意味で「ニコニコしていれば、いいことがある」と言っているわけではなくて、「ニコニコしていれば、100%の確率でいいことがある」という意味で、「ニコニコしていれば、いいことがある」と言っているわけなのだけど、「ニコニコしていれば、100%の確率でいいことがある」という意味で、「ニコニコしていれば、いいことがある」と言っているということに、本人が気がついていないのだ。

これは、やっかいなことだ。

手短に言うと、ニコニコ教だけではなくて、言霊主義にも、おなじことが成り立っている。言霊主義者に関しては、以前、述べたことがあるので、ここでは、ほとんど省略する。

言霊主義の問題について言っておくと、ともかく、言霊主義者も、自分で言っていて、自分が言っている言葉の意味が、よくわかっていないというところがあるので、問題がしょうじる。その無自覚性は、人を傷つけるのである。

言霊主義から、ニコニコ教に話をもどす。

ニコニコ教徒は、「ニコニコしたのに、悪いことが起こった」ということを、認めない傾向がある。ようするに、「なんかのまちがいで、そうなっただけだ」と軽く流してまうのである。

そして、法則性について語っているときは、たしかに、「ニコニコしていれば、100%の確率でいいことがある」という意味で「ニコニコしていれば、いいことがある」と言ったのだけど、相手から「ニコニコしたのに、悪いことが起こった」ということ言われたときは、「ニコニコしていれば、いいことがある場合がある」という意味で「ニコニコしていれば、いいことがある」と言ったというような感覚におちいってしまうのだ。

自分の場合は、「ニコニコしていたから、いいことがあった」から、「ニコニコしていれば、いいことがある」ということは正しいと思っているのだ。

ようするに、自分の場合は、「ニコニコしていたから、いいことがあった」から「ニコニコしていれば、100%の確率でいいことがある」ということは正しいと思ってしまうのだ。ここに、理論的な誤謬があるのだけど、本人が、理論的な誤謬に気がつかない。

ニコニコしていたのに、悪いことが起こったということは、なにかの手違いだから、問題がないと思ってしまうのだ。この場合も、相手がうまくニコニコできなかっただけだというような問題になってしまうのである。

ともかく、ニコニコ教祖は「そんなことはない」と言って「ニコニコしていたのに、悪いことが起こった」ということを認めないのである。

2025年10月12日日曜日

●相手の履歴に関する知識は、相手に対する認識に影響をあたえる■社会※2025/10/11 23:27

「ニコニコしているとしあわせなことが起こる」ということについて考えてみよう。こういうことを言う人は、実際の場面におけるメタ認知を無視してしまっているのである。

だから、ニコニコしているとしあわせなことが起こる場合はあるけど、ニコニコしていたら、ふしあわなことが起こる場合もあるということになる。

そして、ニコニコしていいても、特に何も起こらないバカがある。そして、ニコニコしていても、ニコニコしていたこととは関係がない中立的なことが起こる場合もあるのだ。

「ニコニコしているとしあわせなことが起こる」というのは、「Xをしていると、Yがおこる」と抽象化することができる。

この場合、一〇〇%詐欺をやっており、なおかつ、法則性がないのに、あたかも法則性があるようなことを言ってしまっている。

「Xをしていると、Yがおこる」というようなライフハックをくちにする人は、場面における、メタ認知を無視しているのである。無視しているから、自分にとって都合がいいシーンを思い浮かべて 「Xをしていると、Yがおこる」と言いきることができるのだ。

けど、まちがっている。

たとえば、AさんとBさんがいるとする。Aさんは、無職に偏見がある人だ。そして、Bさんは無職である人だ。Aさんは、Bさんが無職であるということを知った場合、Bさんに対しても、無職に対する偏見がしょうじる。

Bさんがニコニコしていたって、AさんがもっているBさんに対する偏見が消えないのである。「無職は信用ができない」という偏見をもっていれば、Bさんがニコニコしていても偏見によって、Bさんを信用することができないのである。

実際には、どういう場所で、二人が会って話をしているのかということも、ほんとうは、重要だ。どういう目的で、二人が話をしているのかということも、ほんとうは、重要だ。場所や目的は、メタ認知の中に埋め込まれてしまうのである。

喫茶店で会って話しているのか、職場で話しているのかで、人が人に対して思うことは、ちがうのである。

そして、たとえば、相手に対する知識というのも、影響をあたえる。

「過去は関係がない」と豪語する人だって、相手が、成功した経営者である場合と、無職のニートである場合は、態度がちがうのである。

態度のちがいは、じつは、「知識」によって引き起こされるのだけど、いろいろな知識が「人物に対する認識」「相手に対する認識」に影響をあたえる。成功した経営者のエピソードは、過去のエピソードなのだ。

だから、「過去は関係がない」と言っているのであれば、そういう過去のエピソードも関係がないということになる。

ところが、ぼくの知っている範囲で言うと、「過去は関係がない」と豪語する人たちにかぎって、相手の過去を重視するのである。相手が、成功エピソードをもっていると、尊敬して、相手が失敗エピソードをもっていると、軽蔑するのである。

相手が「いま」もっている肩書だって、過去出来事が関係しているのに、「過去は関係がない」と豪語する人たちは、「過去は関係がない」と豪語するのである。

ところが、「過去は関係がない」と豪語する人たちが、いまの肩書にいたるまでの過去の履歴を重視しているのだ。

まあ、こいつらは、ほんとうに矛盾している。

問題なのは、矛盾していることに気がつかないということだ。本人が気がつかないのである。

言霊主義者が、普段は、言霊理論をガン無視して暮らしているのとおなじだ。言霊主義者というのは、あたりまえのことに関しては、言霊理論をガン無視して暮らしているのだけど、本人には、その自覚がないのだ。まったく、矛盾に気がついていない。

それとおなじで、「過去は関係がない」と言っている人たちは、相手の!履歴を重視しているのに、その自覚がまったくないのだ。

相手の履歴に関する知識は、相手に対する認識に影響をあたえる。相手に対する認識は、いろいろな判断に影響をあたえるのである。

なので、ニコニコしているかどうか、ということよりも、相手に関する知識のほうが、相手に対する認識に影響をあたえる可能性がある。

「ニコニコしていると話しかけやすくなるから、いい交流が生まれやすい」というのは、ニコニコしているということ以外に関しては、無視した言い方なのである。

ようするに、偏見もなく、場面におけるメタ認知が中立的なものである場合は、 「ニコニコしていると話しかけやすくなるから、いい交流が生まれやすい」という傾向があるということ、言っているにすぎない。

ところが、たいていの場合、メタ認知は中立的なものではないのである。職場における人間関係を考えると、初見の人のほうが、少ないので、すでに両者の間で過去の出来事が発生してしまっている。

そうなると、実際に起こった出来事によって、「その人」に対する認識ができあがってしまっている場合がある。

その場合、その人が「ニコニコしている」かどうかよりも、その人に対する(別の人がもっている)認識のほうが、別の人の態度や判断に大きな影響をあたえることがある。

その場合、自然にニコニコしている人なのか、むりにニコニコしている人なのかということは、重要なことだ。無理やりニコニコしていても、自然にニコニコしている場合と「おなじ効果がある」とは言えない。「その人」とか「別の人」という表現だと、混乱が生じるので、とりあえず、CさんとDさんということにしておく。

CさんとDさんが、おなじ会社に勤めていて、おなじ職場にいるのであれば、Cさんが、Dさんをどのように見るかということは、すでに、CさんとDさんのあいだでどのようなことがあったかということで、だいたい決まってくる。

まあ、CさんとDさんのあいだではなくて、他の人がからんでいる場合もあるし、ただ単に、Cさんが、Dさんの行動を見て、Dさんのことをどう思ったかということも、関係している。ともかく、平日はほぼ毎日会っているわけだから、「ニコニコしている」ということに関しても、「自然にニコニコしているのか、無理やりニコニコしているか」ということについて、メタ認知が成立しやすい傾向がある。

たとえば、Dさんが自然にニコニコしているのか、それとも、つくり笑顔を浮かべているだけなのかということについて、Cさんは、識別できる可能性がある。識別できる確率が高い。

「ニコニコしていれば、いいことがある」と言っている人は、「無理やりつくった笑顔でも、ニコニコしていれば、いいことがある」ということを言う。「自然にニコニコしているのか、無理やりニコニコしているか」ということは、関係がないということを、言うのである。

「無理やりニコニコしている場合でも、運があがるから、いいことがある」というカルト的な考え方が、ニコニコ教祖にはあるのだ。「運があがる」という別の要素を勝手に、取入れで、説明をするのである。これ……やっかいなんだよな。

2025年10月11日土曜日

●●「しあわせになる方法」でも、おこなわれているのではないか■社会※2025/10/11 20:49

たとえば、おカネもちが、全人口の一〇%いて、おカネもちではない人が全人口の九〇%といる社会を考えてみよう。

おカネもちではない人は、おカネもちになりたいとする。

そうすると、おカネもちになるためのライフハックに関する本が売られるようになる。おカネもちではない人にとって、おカネもちになることは、たいへんに関心があることなのである。

けど、おカネもちになれるはずのライフハックを、いくら実践しても、おカネもちになれないとする。

ライフハックの情報が、ほんとうは、おカネもちになれる効果がない方法なので、おカネもちになれないのだ。

おカネもちがおカネもちなのは、他に原因がある。

ところが、その原因については、無視されているのである。どのライフハックでも、ほんとうの原因に関しては、無視しているのである。

なので、ほんとうの原因に作用しない、ライフハックは、効果がないものなのである。

しかし、ライフハックの文言が、どれだけ社会にはびこっても、全人口の九〇%がおカネもちではないとする。その場合、そのライフハックの文言は、無意味だということになる。

しかし、無意味なのに、説得力をもっているものなのである。多くの人にとって、説得力をもっているもなのである。

どうして説得力をもってしまうかというと、いろいろなところに、理論的な誤謬があるからなのだ。

まあ、「トリック」と言ってもいい。いろいろなトリックを使って、人をだましているので、だまされた人には説得力があるものにうつるということだ。

ぼくが言いたいのは……こういうことが、「しあわせになる方法」でも、おこなわれているのではないかということだ。

●●笑顔の人が少数派で、笑顔ではない人が多数派なのである■社会※2025/10/11 10:39

もうひとつ言いたいことは「ほとんどの人が笑顔ではないこと」と「つくり笑顔でも、笑顔をつくれば、しあわせになるというライフハック」はセットなのではないかということだ。

ようするに、ふしあわせな人が多いから、しあわせになることを、求めているのである。

そして、お手軽な方法でなければならないのである。おカネがかかる方法とか、用意をするのに時間がかかる方法ではダメなのである。

笑顔ではない顔というのは、いろいろとある。たとえば、普通の顔、おこっている顔、不満そうな顔、元気がなさそうな顔と、いろいろだ。いつもニコニコしている人は、少ないのである。いつもニコニコしている人は、レア中のレアなのである。

たとえば、電車の中で、どのくらいの人が笑っているかどうかということを見てみればいい。ほとんどの人が笑っていない。ほとんどの人が笑顔ではない。

むっつりした顔や、普通の顔で、電車の中にいる。

駅のホームに降りてからはどうか?

おなじだ。

ほとんどの人が笑顔ではない。むっつりした顔や、普通の顔が多い。ようするに、笑顔の人が少数派で、笑顔ではない人が多数派なのである。

電車から降りて、駅構内を歩いているとする。どれだけの人が、ニコニコしているのか。前にも書いたけど、相手がニコニコしていると認識するか、相手がニタニタしていると認識するかは、認識するほうが、決定していることなのである。

駅構内を歩いているとき、九割の人が、ニタニタしているたら、人は、どう感じるだろうか?

普通の人は、普通の顔をしている確率が高い。実際には、たぶん、むっつりとした顔をしていると思う。どうしてかというと、電車通勤自体が、とても負担のかかことだからだ。

そして、出社して働くということが、笑いをさそうことではないからだ。もちろん、会社で働くことが楽しくて仕方がないので、思わずニコニコしてしまう人もいるだろう。けど、そういう人は、とてつもなく、少ない。

そして、認識する人が「ニタニタしている人だ」と認識してしまうと、やはり、不信感が芽生えるのである。むっつりとした顔をしているほうが、まだ、不信感がしょうじないのではないか。どうしてかというと、通勤自体が不愉快なものであるという共通認識が成り立っている確率が高いからだ。

もちろん、例外はいる。通勤自体が楽しくてしかたがないと思っている人もいるだろう。そういう人は、ニコニコしてしまうだろう。

けど、ほかの人は、(その人が)ニタニタしていると認識してしまうかもしれない。ぼくの経験の範囲で言えば、通勤自体が不愉快なものである感じている人のほうが、通勤自体が楽しくてしかたがないと感じている人よりも、高いのではないかと思える。

ようするに、きつい生活をしている人が多いから、なんとか、しあわせになりたいと思う人が多くなるのである。

そして、役に立たないライフハックが、しあわせになりたい人に、幻想の方法をあたえる。この方法は、役に立たないことが、あとでわかるのである。読んでいるときは、その気になるけど、実際には、役に立たないことが、あとで、わかるのだ。

実際にやってみればわかる。思った通りの効果が得られないのだ。

逆に、トラブルがしょうじたりする。ともかく、そのライフハックで、しあわせな人が、増えるということがないので、いつまでも、ライフハックの方法が、売れるということになる。

ライフハックの方法が売れて、いろいろな無料動画で、そのライフハックの方法について知ることができるのだけど、それでも、依然として、多数派は、駅構内で、ニコニコしていないという状態が維持される。

もちろん、ニコニコしている人も、ニタニタしている人も、多少はいる。

ニコニコしている人やニタニタしている人が、ほんとうに、しあわせを感じているのかどうかは、わからない。

たとえば、当然の前提として、ニコニコしている人には話しやすいということが言われる。

普通の顔をしている人は、ニコニコしていないので、話しかけにくいのである。ところが、会社の職場というのは、初見の人ばかりが集まっているところではない。

どの人がどういう人なのかということは、そこにいる人は、ほとんどの人が認知している場所なのである。

人というのは、なにを考えているかわからない人には、警戒心があるものだから、ニコニコしたほうがいいということを言う人たちがいる。しかし、ニタニタしている人に対しては、警戒心があがるかもしれないのである。

たとえば、Aさんと、Aさん以外の人がいたとする。駅の構内のように、特に面識がない人たちが集まっている場所だとする。ニコニコしている人に関しては、人は、話しかけやすく、警戒心がないとする。

おこっている顔をしている人に関しては、人は、話しかけにくく、警戒心があるとする。だから、おこっているひとも、ニコニコすれば、人の警戒心をさげることができると、彼らは言うのだ。

そして、人の警戒心をさげることに成功すると、すばらしい交流が始まるので、ニコニコしている人は、しあわせを感じやすいと(彼らは)言うのだ。

しかし、対照として出てくるのが、「おこった表情をしている人」なのである。普通の人ではない。普通の顔をしている人が、大半なのである。

ぼくの経験の範囲で言うと、普通の顔をしている人が大半で、ニコニコしている人は、少ない。そして、おこっている人が、むりやりニコニコすることで、ほかの人たちは、その人たちがニコニコしていると認識するかどうかという問題がある。

つくり笑顔でも、ニコニコしていれば……人は、警戒心がなくなるということを言っているけど、ほんとうにそうなのか、疑問だ。

主観的に、本人が、自分の気持ちをおさえて、「ニコニコしている」と思っていても、まわりの人が、「その人はニコニコしている」と認識するかどうかというのは、別の問題だ。

まわりの人は、その人がニタニタしていると認識するかもしれないのだ。

実際に、顔の表情と、本人の本当の感情にちがいがあるのだから、本人が「ニコニコした表情をつくったつもり」でも、ほかの人は、その人を「ニコニコしている人だ」と認識しないで、「へんな笑顔を浮かべている人だ」と認識するかもしれない。

普通の顔をしている人よりも、へんな笑顔を浮かべている人に対して、警戒心がわく場合もある。

本人が、本人の感情をかくして、本人なりに「ニコニコすれば」本人以外の人の、本人に対する警戒心がさがるという理論は、肯定しがたい。

●「しあわせだから、笑顔になる」のではないか■社会※2025/10/11 20:05

「笑顔だとしあわせになる」のではなくて、「しあわせだから、笑顔になる」のではないか。

その場合、笑顔であるという条件をぬかした、外部環境や内部環境のなかに、しあわせを感じる要素があり、気持ちよく楽しく暮らすことができるので、自然と笑顔になるのである。

かりに、気持ちよく楽しく暮らすことができるので、自然と笑顔になるという場合、つくり笑顔をつくっても、当然、 笑顔であるという条件を抜かした、外部環境や内部環境がかわるわけではないから、気持ちよく楽しく暮らすことができるようにならないのである。

笑顔が主人で、しあわせな生活が従者であるのではなくて、しあわせな生活が主人で笑顔が従者なのだとしたら、笑顔をつくっても、しあわせにはならない。

だいたい、理由がないのに、「しあわせになりたいから」無理やり笑顔をつくっている状態が、しあわせな状態なのか、ふしあわせな状態なのかということを考えると、すくなくても、その状態は、しあわせない状態ではない。 

●「笑顔だと、しあわせになる」と言うことができるか■社会※2025/10/11 3:58

たとえば、卒業写真で素晴らしい笑顔だった人を、追跡調査をしたら、みんな、しあわせになっていたとしよう。

ところで、素晴らしい笑顔だと感じるということは、主観的なことだ。見た人が、「素晴らしい笑顔だ」と感じただけだ。こういうことろで、主観的な考え方が導入されているということにも、気がついたほうがいい。

「素晴らしい笑顔」か「素晴らしい笑顔じゃないか」は客観的には、決めることができないことなのである。せいぜいのところ、アンケートをとって、主観的な決めつけの数を決めることしかできない。
 

卒業写真で素晴らしい笑顔だった人を、追跡調査をしたら、みんな、しあわせになっていたとしよう……。だから、「笑顔だと、しあわせになる」と言うことができるかと言うと、言うことはできないということになる。

まず、卒業写真で笑顔だったということは、どういうことなのかと言うことを考えなければならない。高校の卒業写真だとすると一八年も生きているということになる。

たとえば、親の性格がいい人は、笑顔になって、親の性格が悪い人は笑顔にならないとする……。これも、仮定の話だ。その場合、しあわせになるかどうかの真の要因は、親の性格がいいか、親の性格が悪いかということになる。

親の性格がよかったから、いろいろな楽しい経験を積むことができた。だから、高校の卒業写真で笑顔でいられた。親の性格が悪かったから、楽しい経験などひとつもなく、つらい経験ばかりだった。

だから、笑顔じゃなかったとする。

そして、生まれたときから一八歳まで、楽しい経験を積むことができたかどうか、ということが、その後の人生に影響をあたえる……とする。

その場合、何度も言うけど、真の要因は、親の性格だということになる。親の性格によって、楽しいことを経験できるかどうかということが決まり、楽しいことを経験できるかどうかが、素晴らしい笑顔になるかどうかを決めるということになるから、真の要因は、親の性格だということになるのである。

そこで、たとえば、「作り笑いでも、笑顔をつくれば、しあわせになることができる」ということを言う人がいたとする。上記の文で「素晴らしい笑顔になるか」と書いたけど、ほんとうは「素晴らしい笑顔をつくるか」と書きたかった。笑顔になるのか、笑顔をつくるのかは、重要な問題だ。

ともかく、作り笑いにも、ほんとうの笑いとおなじような効果があると、前提してしまうのは、問題がありすぎる。別のことを突然、言い出したのとおなじだ。

「作り笑いでも、ほんとうの笑顔とおなじような効果がある」ということと「卒業写真で笑顔だった人は、その後の人生でしあわせになる」ということは、ちがうことなんだよ。

「卒業写真で笑顔だった人は、その後の人生でしあわせになる」ということは、「卒業写真で笑顔」だったから、その後の人生でしあわせになるということを、かならずしも、意味しないのである。

笑顔でいることと、しあわせになることの因果関係があるとは言えないのである。卒業写真で笑顔だった『から』その後の人生がしあわせになったどうかは、わからないのである。真の要因ということも、のべた。ようするに、卒業写真で笑顔だったということは、それまでの人生が充実していたということを、意味しているのかもしれない。

ようするに、一八歳までを有利にすごした人は、その後の人生で、しあわせになる確率が高くなるということを言っているにすぎないのかもしれないのだ。わかるかな?

もう、すでに、しあわせだった確率が高いんだよ。一八歳になるまで、しあわせだった確率が高いわけ。一八歳までの人生で、しあわせだだった人が、その後の人生でしあわせになる確率は、一八歳までの人生で、不幸だった人が、その後の人生あわせになる確率よりも、高いと「想像」できる。推測できる。

親の性格という外部環境について述べたけど、それ以外の外部環境も恵まれていたのかもしれないのである。たとえば、親の収入が平均より高いとか、親の資産額(貯蓄額)が平均より高いというような外部環境があったのかもしれない。

そして、そのことが、楽しい経験つむときの、おカネになったのかもしれない。親の性格がよくても、おカネがない場合は、おカネがないということによって、親が子どもにしてやれることに制限ができるのである。金のない親をもった子どもは、おカネがかかることを経験できない確率が高くなるのである。

おカネがかかることのなかに、その子が楽しいと感じることがあったとしよう。その場合、親にカネがあったほうが、親にカネがない場合よりも、子どもが「楽しいこと」を経験できる確率が上がるのである。そりゃ、カネのぶんだけ、制限されるからそういうことになる。

本人の才能という内部環境も、笑顔でいられるかどうかと関係があると思う。この、才能という言葉が、くせ者なのだ。まえに、なんか、それについて書いたことがある。

まあ、ともかく、優れていたほうが、他人から褒められやすい。優れていたほうが、自分に自信を持てる。優れていたほうが自信をもてるような機会がめぐってくる。その結果「笑顔になった」のかもしれないのである。そして、その結果、自然に笑う回数が増えてたかもしれないのである。そして、自然に笑う回数が増えたから、写真を撮るときも、笑っていたのかもしれないのである。

ちなみに、「笑うな」と指導されたら、笑っていない写真になるのだ。「笑うな」と指導されなかったということを意味しているのだ。卒業写真で素晴らしい笑顔をつくっていた人が、そのあと、しあわせになったかどうかを調べたわけだからさ……。

*     *     *

たとえば、一八歳までしあわせな環境ですごした人は、そのあとも、しあわせな環境ですごす確率が高いとする。あるいは、一八歳までふしあわせな環境ですごした人よりも、一八歳までしあわせな環境ですごした人のほうが、そのあとの人生で、しあわせになる確率が高いとする。その場合、笑顔という言葉は出てこない。つくり笑顔をつくることで、一八歳まで、ふしあわせな環境ですごしていた人が、一八歳以降、しあわせになるということは、「一八歳までしあわせな環境ですごした人は、そのあとも、しあわせな環境ですごす確率が高い」ということからは、言えない。


●●おなじ行動原理で、行動してしまうのである■家族※2025/10/11 0:42

親父がこっちの気持ちを気にした場合も、こっちの気持ちを無視することになるのである。親父がこっちの気持ち気にする場合は、人生のなかで、一度しかなかったのだけど、それでも、やっぱり、ダメなのである。

きちがい親父と言うのは、きちがいだから、いつも、相手の気持ちについて勘違いをしているのである。

しかも、親父の親父たるゆえんは、その「勘違い」を訂正できないということなのである。

これが、また、でこぼこなんだよ。トラブルのもとなんだよ。

どれだけ言っても、けっきょく、「こっちの気持ち」をガン無視したことをするのである。

本人(親父)が、「こっち気持ち」を考えたつもりになっても、「こっちの気持ち」をガン無視することになるのである。

頭がおかしいから、相手の気持ちを考える部分がまったくなくて、相手の気持ちを考えるということの「まねごと」をすると、やっぱり、相手の気持ちを、無視することしか考えられないのである。

これが、こまるんだよ。どれだけ(こっちが)言っても、親父の行動を修正することができない。できない。説明して、「こういう気持だから、こういうふうにさせてくれ」と言っても、ダメなのである。

かならず、自分が思いついたことを、おしつけてくる。

だから、それが問題なんだと言ったって、わからないのである。「それが問題なんだ」ということを親父にどれだけ説明しても、親父は、わからないままなのである。おなじ行動原理で、行動してしまうのである。

ともかく、親父と触れ合ってしまうと、こころをぐちゃぐちゃにされてしまうのである。

この『しくみ』がある。

言霊主義者は、「言えば、言ったことが現実化する」と言うけど、俺がどれだけ「親父がまともになる」と言ったって、親父はまともになんかならないんだよ。

その言霊主義者だって、言霊理論を否定されれば、腹がたつのである。腹がたっているときに、楽しいと言ったって楽しくならないのである。言霊理論を否定されたぐらいで、腹をたてるやつが、きちがい親父のきちがい行為にたえられるわけがないだろ。

それ、腹の立ちかたが、一〇〇〇兆倍ぐらいちがう。ありえないほど、ちがう。

もちろん、親父の行為のほうが、強烈なんだよ。自分が信じている理論を否定されたときに感じる「立腹の度合い」と、きちがい親父の行為によって、こっちが感じる「立腹の度合い」は一〇〇〇兆倍ぐらい、ちがう。

実際にやられていることがちがうのである。

ともかく、言霊主義者は、『きちがい的な親』について簡単に考えすぎだ。

実際に、自分が、子どもの立場で「やられたら」わかると思うよ。

やられない限り、わからないんだよな。

これも、どれだけ、説明しても、言霊主義者にはわからないと思う。実際に、体験したことじゃないと、言霊主義者は、わからない。想像力の射程が、短すぎる。

*     *     *

ともかく、きちがい親父といっしょにいると、こころをぐちゃぐちゃにされてしまうのである。かならず、普通の人との間には、おこらないトラブルが、発生してしまうのである。

おかあさんの葬式のときだって、そうだ。

おかあさんの葬式関連のいろいろなことでも、そうだ。そりゃ、おかあさんの葬式関連のことなら、親父といっしょに行動するしかないときがある。「人生のなかで、一度しかなかった」と書いたけど、一度というのは、おかあさんの葬式関連のことで、行動しているときに起こったことだ。

けど、きちがい親父が、幼児のころの俺を虐待していたということについて謝罪したあとも、けっきょくは、おなじなのである。行動がかわらない。頭の「つくり」がかわらない。

そりゃ、幼児のときのように虐待するわけじゃない。こっちのほうが、からだが大きくなったからな。

これ、みんな無視することだけど、自分より体(からだ)がでかいかどうかが、きちがい親父の行動に影響をあたえているのである。

だから、きちがい兄貴の身長が、きちがい兄貴がヘビメタを鳴らし始めたころには、きちがい親父よりも、ずっと高くなっていたのだ。だから、親父は、きちがい兄貴に注意できなくなってしまったのだ。

けど、きちがい親父の中身というのが、かわらないのである。そして、長男が、あんな音で鳴らしているのに、「注意しない」という方向にドライブがかかってしまって、意地でも注意しない状態になってしまったのである。

これも、俺にとっては「親父らしいことだ」と思えることだけど、ほかの人は、疑問をもってしまうところなんだよ。

「子供を虐待していたような親なのだから、長男がうるさくしたら、ガンガンに怒って注意するだろ」と思ってしまう。普通の人は、そう思ってしまう。

ところが、ちがうんだよ。

だから、ほかの人には理解不能なことになる。そうなると、「そんなのは、へんだ」と感じるのだ。

だから、「そんなのは、へんだから、エイリさんが嘘を言っている」と思ってしまうのだ。

こういうところでも、親父のへんな性格と、世間の人の推論のあいだに挟まれて、いらない疑いをかけられてしまうのである。

言っておくけど、親父の頭の構造は兄貴の頭の構造とおなじだ。そして、兄貴は、親父にさんざんやられてきたので、「今度は自分の番だ」という気持があったのである。

それが、きちがいヘビメタのやり方にあらわれてしまったのである。

いままで、さんざんやられてきたので、ヘビメタは絶対に自分が思った通りにやる」と決めてしまったのである。そうしたら、きちがい親父のように、相手が言った通りには、絶対に動かないと心に決めたような状態になってしまったのである。

それがあらわれたのが、「ヘビメタ」だったんだ。

きちがい兄貴にとって、ヘビメタのことで譲るのは、絶対にいやことだったんだよ。意地になっていたところだったんだよ。たとえば、「ヘビメタをがまんしろ」「ヘビメタを鳴らすな」と言われても、きちがい的な意地で鳴らし続けたのである。

そして、「こういうことをやってはまずい」と思う気持がまったくなかったのである。

これ、非常識な音をずっと出すということだから、ほんとうは、悪いことをしているのに、悪いことをしているつもりが、ほんとーーーーーーに、まったーーーーーーく、ないのである。「遠慮して音をさげなければならない」と思う気持が、ないのである。

自分が悪いことをしているつもりというのが、ほんとうに、ないのである。

これも、言いがたいんだよな。普通の人だったら、あんなでかい音で鳴らしたら、一秒で、「でかい音で鳴らしている」ということがわかるものなのである。

ずっと鳴らしていたら、相手が、音のでかさについて文句を言ってきたということが発生したとする。その場合、実際にでかい音で鳴らしている」ということが、どれだけ、腹を立てても、普通の人にはわかるものなんだよ。

ところが、きちがい兄貴は、きちがいで、普通の人じゃないから、「実際にでかい音で鳴らしている」ということが、どこまでも、どこまでも、わからないのだ。

知っていることだけど、知らないふりをしているということじゃないのだ。

普通の人は聴覚が正常なら、どれだけ強がっても、どれだけ自分の気持ちを大切にしたくても……でかい音で鳴らしたいという気持を大切にしたくても……でかい音で鳴らしていたら、でかい音で鳴らしているということがわかる。

「鳴らしてはいけないようなでかい音で鳴らしている」という、意識は消えない。

ところが、きちがい兄貴は、無意識的に、そういう意識を完全に封じ込めているのである。自分がでかい音で鳴らしたいので、でかい音ではなくなってしまうのである。意識においてはそうなのである。

2025年10月10日金曜日

●●そういうことを、相手に突き付けてくる■家族※2025/10/10 18:15

親父がからむと、いちいち、うまくいかないんだよ。

「どうして、そういうことを言うのかなぁ」ということを言って、ゆずらない。こまるんだよ。

そういうこと、ばかりなんだよ。親父は頭がおかしいから、へんな基準で、動いている。そして、一度スイッチが入ると、絶対の意地でやってしまう。

こっちがかかわっていることでも、おかまいなしだ。きちがい兄貴も、ヘビメタを思いっきり鳴らしたいというスイッチが入ってしまったんだよ。自分が鳴らしたいだけ、自由に鳴らす……ようにしようというスイッチが入ってしまった。

そうしたら、聞かない。

きちがい的な意地でそれをやり続ける。殺さなければ、やめさせることができないのだ。その場で、問答無用で、殺さなければ、相手の行動をとめることができない。相手というのは、この場合、きちがい兄貴ときちがい親父だ。

これ、スイッチが入ってしまったら、殺さなければとめることができない。

そういうことを、相手に突き付けてくる。

この場合の相手というのは、俺だ。主に俺のことだけど、その他の人のことも含んでいる。相手というのは、親父にとって、相手のことだ。

そして、相手というのは、兄貴にとって、相手のことだ。とめようとする相手のことなんて、これっちぼっちも考えないのである。自分の気持ちだけで、つっぱしってしまうのである。

そして、特集な頭の構造により、相手の気持ちは考えてもいいということになっているし、特殊な頭の構造により、ほんとうに、どれだけ本人が考えようとしても、考えられないのである。

本人が相手の気持ちを考えているときは、相手の気持ち考えていないときなのである。

ともかく、きちがい兄貴やきちがい親父が、相手の気持ちを考えることができるかというと、できないのである。

考えるとすると、特殊な構造をもった頭で考えることになるのだけど、それは、特殊な構造をもった頭で考えることになるので、普通の意味で相手の気持ちを考えるということができないのである。

たとえば、だれかが親父や兄貴を説得して、「相手の気持ちを考えるようにしたほうがいい」と言ったとする。けど、考えるとなると、親父は親父の頭を使って考えるわけだし、兄貴は兄貴の頭を使って考えるわけだから、けっきょく、相手の気持ちを考えることができないのである。

けど、考えることができなくても、「相手の気持ちを考えるように言われて」本人が、考えたつもりになってしまうことがある。

あるけど、そのときも含めて、じつは考えていないのである。ものすごく、自分勝手な方法で、考えているわけだけど……相手の気持ちを考えているのだけど……それは、けっきょく、相手の気持ちを考えていないことになってしまうのである。

本人が、「考えるつもりになって」考えた場合の相手の気持ちと、普通の人が……あるいは、説得している人が、思い浮かべるそのような状態とは、ぜんぜんちがうのである。親父の頭の中にある「相手の気持ち」というのは、「相手の気持ち」ではないのである。

かすりもしない。兄貴の場合も同様だ。かすりもしない。

だから、普通の人は、……あるいは説得している人が……考える「人間のイメージ」とはちがうのだ。根本から、頭の構造がちがう。

だから、本人(親父や兄貴)が、どれだけ「考えよう」と思って考えられないのである。特に、スイッチが入って、自分の気持ちでいっぱいのときは、考えられないのである。

けど、普段でもそういうところはある。特にスイッチが入っていない場面でも、そういうところは、ある。親父や兄貴には、ある。

けど、いっしょに暮らしている人でなければ、特に、こまらないのであ。

その都度、ぶつかることはあるかもしれないけど、いっしょに暮らしているのと、いっしょに暮らしていないのとでは、雲泥の差がある。

だから、一般の人は、きちがい兄貴の頭の構造や、きちがい親父の頭の構造を無視して、俺に!アドバイスをしてしまうのである。

ところが、どれだけアドバイス通りにしても、うまくいかないのである。「言えば言ったことが現実化する」「思えば、思ったことが現実化する」と言うけど、言っても、言ったことが現実化しないし、思っても思ったことが現実化しないのだ。

親父や兄貴に関することは、言っても現実化しないし、思っても現実化しない。ところが、そういう精神世界の人は「言い方の問題だ」「思い方の問題だ」と問題をすり替えしまうのである。

あるいは、一般の人は、ぼくの説得力のほうに問題があると、問題をすり替えてしまうのである。だから、特殊な構造をもっている頭について考えると次のようなことが言える。

特殊な家族と一緒に住んでいる人は、一般人に、不可避的に誤解をされる。一般人は、一般人で、自分が誤解をしたとは思わないということがしょうじる。

2025年10月9日木曜日

●まったく一秒も鳴らしていないときとおなじ、認識をもてるのだ■騒音※2025/10/09 3:58

 ヘビメタ騒音なしで生きたかった。ヘビメタ騒音なしで、あの子と、つきあいたかった。

ヘビメタ騒音で汚染されているダメなのである。

あのとき、すでに、ヘビメタ騒音に汚染されていた。

ヘビメタ騒音に汚染されて七年がすぎていた。七年……。ながい……。ながい……。七年間毎日続くということが、どういうことなのかわかっていないやつが……『関係ない』と言う。ほんとうに、ぶんなぐってやりたいほど頭にくる。

だいたい、「さぼろうとしている」としているという文脈で、理解しようとするやつらは、くそだ。

「ヘビメタ騒音なんて、関係がないのに、関係があると言って、さぼろうとしている」と思っているわけだ。だから、『関係ない』と言うわけだ。

ほんとうに、ふざけている。

どれだけきつい毎日か、まったくわかっていない。

どれだけ汚染されないように気をはっても、けっきょく、どろどろに汚染される。

これが、わかっていないのである。ヘビメタ騒音が鳴っているときだけくるしいわけじゃないのである。ヘビメタ騒音が鳴っているときもくるしいけど、ヘビメタ騒音が鳴り終わったあとも、ずっと、くるしいのである。

そして、不可避的に、睡眠時間と睡眠の質に影響をあたえる。睡眠時間と睡眠の質は、脳みその働きに影響をあたえる。

そして、一番深い眠りになったとき……起こされるということが、これまた、つらいのである。そのつらさを、がまんして、無理やり体を動かしているときの切迫感が半端じゃないのである。

きちがい兄貴は、全期間じゃないけど、四年間ぐらい、朝も、ヘビメタを鳴らしていたのだ。一五分ぐらいだけど、学校に持って行くものを探しているときに、鳴っていることになるから……昨日の分も含めて、破滅的な気分になるのである。

殺したくなるのである。殺して、やめさせたくなるのである。

音の中で探すことになるので、当然、忘れ物が増える。そして、忘れ物のトラブルが増える。エイリというやつは、忘れ物をしやすいダメなやつだというイメージが、ほかの人の頭に残ってしまう。

そして、実際に、トラブルもあるわけだ。

だって、必要なものがないわけだから……。

それをどうにかしようとすると、また、トラブルが発生するのである。そして、家に帰ると、きちがい兄貴のきちがい騒音が、けたたましい音で、鳴っているのである。

「いいかげんにろ」「学校でこういうことがあった」「忘れ物が増えるから、鳴らすな」「眠れなくなるから鳴らすな」「勉強をするから鳴らすな」と言っても、きちがい兄貴が、腹をたてて、鳴らしてしまうのである。やめてくれないのである。どれだけ言っても、やめてくれない。

きちがい兄貴が、きちがい親父の態度で、否定して、鳴らす。きちがいだから、それだけこだわってこだわってこだわって、きちがい的な意地で鳴らしても、鳴らしたつもりがないのだ。

これ、言いにくいことなんだよな。これ、説明しにくいことなんだよな。そして、当のきちがい兄貴が、一番わかっていないのである。こういう、しくみが成り立っている。このしくみは、きちがい兄貴にとってだけ都合がいいしくみなんだよ。

こういうしくみが成り立っている……兄貴の側にこういうしくみが成り立っているということを理解しないやつらが……「そんなのは、ちゃんと言えば(お兄さんは)わかってくれる」と言う。「ちゃんと言わないからダメなんだ」と言いやがる。

おまえらがわかってないだけだろ。

こいつらがわかってないだけなのだ。

こいつらのわからない度合いを一〇だとする、きちがい兄貴のわからない度合いが一〇万ぐらいなのだ。本人のことなのに、本人が一番わかっていない。

一番わからないしくみというのも、同時に成り立っていて、そのしくみのおかけで、なにも、心配しないで鳴らすことができるのだ。

どれだけ、やったって、やってないのとおなじ気持ちなのだ。まったく一秒も鳴らしていないときとおなじ、認識をもてるのだ。

頭がおかしいからそうなんだよ。

2025年10月8日水曜日

●だれが言っても、現実化するのである■言霊※2025/10/08 19:46

ここでは何回も書いているけど、言ったことが現実化するなら、別に、こまっている本人が言わなくてもいいんだぞ。

たとえば、AさんとBさんがいたとする。Aさんは、家族の騒音で睡眠時間が短くなって、元気がない状態でくらしている。Bさんは、言霊主義者で、「言ったことが現実化する」と強く思っている。

なので、BさんがAさんに「元気だ元気だと言えば、元気になる」と言ったとする。この場合、Bさんが、Aさんに、そのように言うことを、すすめているのである。

けど、「言ったことが現実化するなら」……別に、Bさんが言ったっていいわけだ。ようするに、「三秒以内に、Aさんが元気になる」とBさんが言ってもいいわけだ。

Bさんが言っても、言ったことが現実化するので、Aさんが、三秒以内に、元気になるということになる。そうだろ。それ以外ないよな。

ところが、言霊主義者であるBさんは、言霊の力で、Aさんを元気にしてあげるつもりはないのである。

これは、実際には言霊の力を信じていないから、そうなるのである。

時間制限をつけないで言うのは、時間制限をつけると、「嘘」であることがばれてしまうので、時間制限をつけないのである。

人生のなかで、「いつか」Aさんが元気になれば、「みろ、言った通りだろ」とBさんが言えるようになる。「いつか」Aさんが元気になることは、ある。

リターン可能期間以内に、きちがい家族の騒音がなくなって、普通に暮らせるようになるかもしないのだ。けど、それが、言霊の力でそうなったのかというと、ちがうのである。

けど、「いつか」であれ、元気になったら、「言った通りになった」とBさんは思うのである。

だから、時間制限をつけなければ、「そうなる確率」はあがるのである。

けど、Aさんは、いまこまっているのである。

いますぐ、問題を解決したいのである。いますぐ、問題を解決できるなら、今すぐ問題を解決したほうが、ずっといいのである。「いつか」ではなくて、「三秒以内」のほうがよいのである。

言霊主義者が、無視をしているのは相手の状態なのである。相手の状態を考えるということが、不得意なのだ。それは、幼児的万能感と自己中心性のなせるわざだ。

ともかく、言霊主義者にとっては、「言えば、言ったことが現実化する」というのは、信念として正しいので、言霊主義者のなかでは「元気だと言えば元気になる」ということは、正しいことなのである。

「言えば、言ったことが現実化する」のだからBさんが「Aさんは、三秒以内に、元気になる」と言えば、Aさんは、三秒以内に元気になるのである。

実際には、Bさんは、Aさんの実情を無視して、むりなことしか言っていないのに、Bさんは、Aさんに助言をしてやったと思うのである。「言い解決方法を教えてあげた」と思うのである。

そして、Aさんが「元気だ」と言っても、元気にならなかった」と言った場合は、Aさんの言い方に問題があるとBさんは、言うのである。

言い方の問題ではないのである。

言い方の問題なのであれば、Bさんがその場で「Aさんは、三秒以内に、元気になる」と言ってあげればよいのである。その場合、Bさんは、自分の言い方が悪いということに気がつくことになるだろう。

そういうことも、なんとなくわかっているので、Bさんは、AさんにAさんが言うように助言をするというやり方しか選択しないのである。

言霊主義者というのは、相手に対して言うときは、相手が言って解決するべきだということを言うのである。

しかし、「言えば、言ったことが現実化する」ということが、正しいのであれば、だれが言っても、現実化するのである。

Aさんのかわりに、Bさんが「Aさんは元気になる」と言えば、Aさんは元気になるのである。ところで、Aさんは、「よし、つかれはてるぞ」と思って、「つかれる」と言ったわけではないのだ。

家族の騒音で睡眠不足になって、つかれはてているのだ。

原因は、Aさんがつかれていないときに「つかれた」と言ったことではないのだ。Aさんがつかれていないときに、「つかれた」と言ったから、言霊の力によって、Aさんがつかれたわけではないのだ。

ちゃんと、別の理由があるのだ。

別の理由というのは、言霊以外の理由ということだ。この理由を、原理的に、言霊主義者は、無視してしまうのである。そして、勝手に「つかれた」と言うから、つかれるのだときつめつけてしまう。

「つかれた」と言うから、つかれるのだから、「元気だ」と言えば、元気になるのである。……こまった、考え方だ。

ともかく、「言えば、言ったことが現実化する」という文のなかには、主体に関する制限がないのである。主体に関する制限がないと言っても、主格に関する制限がないと言っても、おなじだ。ちょっと意味はことなるけど、「主語」に関する制限もないのである。

発話する主体が、どういう主語を選ぶかについては、まったく制限がないのである。発話する主体に関する制限もないし、時間に関する制限もない。

ようするに、だれが言ってもかまわないし、制限時間をつけていってもかまわないということだ。

だから、理論通りなら、Bさんが「三秒以内に、Aさんは元気になる」とBさんが言えば、それで、Aさんは元気になることになるのである。正しければ……。正しくないので、元気にならないことのほうが多い。

時間的な近接の問題がある。時間的に近接していると、言霊主義者が「言えば、言霊の力で、言ったことが現実化する」と誤解をしてしまうのだ。なにとなにが時間的に近接しているのかというと、「言ったという出来事」が起こった時間と、「言った通りになったという出来事」が起こった時間が近接しているということだ。

「言えば、言ったことが現実化する」という言葉のなかには、「言霊の力で」という文字列が含まれていない。「言えば、言ったことが」ほかの力によって現実化する場合があるのだ。

これを、言霊主義者は「言霊の力で現実化した」と思ってしまうのだ。

だから、時間的に近接している場合は、言霊主義者が誤解をしてしまうのである。

「言ったという出来事」と「結果の出来事」が時間的に近接している場合は、「言えば、言ったことが現実化した」ということになってしまうのである。「言えば」の「ば」の扱いが問題になるのだけど、それは、むかし書いたからここでは、省略する。

時間的に接近していれば「言えば、言ったことが現実化する」と、言霊主義者が認識してしまうのだ。その場合、言霊の力で現実化したわけではないのだけど、いちおう、文としては意味が通るということになってしまう。

時間的に接近しているだけなのだけど、両者の間に因果関係があると思ってしまうのだ。両者というのは、言ったという出来事と文字列の意味内容をしめす結果になったという出来事のことだ。文字列というのは、そこで発せられた言葉のことだ。

ともかく、言霊主義者は、こまっている相手のかわりに、自分が「言うことで」問題を解決しようとはしないのだ。かわりに、相手が言うことで問題を解決することができるということを言う。

そうすると、相手の言い方が悪かったから、言霊の力が発動しなかっただけだというような言い訳をすることができるからだ。「言霊の力はある」し「言霊理論は正しい」けど、相手の言い方が悪かったから、言った通りにならなかったのだということを言える余地ができる。

自分が、言ってしまった場合は、自分の言い方が悪いということを認めることになるのである。自分の言い方が悪かったから、現実化しなかったということになってしまう。言霊主義者としては、それはさけなければならないことなのだ。

「自分は言霊の力を使える」という前提でものを言っているからだ。「自分は言霊の力を使える」という前提で「言えば、言ったことが現実化する」と言っているからだ。

けど、言えば言ったことが現実化するのだから、言い方がどれだけへたくそでも、言えば、言った内容が現実化するのである。

もう、書いたことだから、詳細に説明するようなことはしない。

しかし、もう、その時点で、だめなのだ。「言い方が悪いのだ」と言った時点で、言霊主義者は、気がつかずに、敗退している。ほんとうは、矛盾しているのだけど、言霊主義者は矛盾に気がつかない。

ともかく、言霊主義者は、「相手にやらせて」相手の言い方が悪かったから、現実化しなかったのだということを言うのである。

時間的に接近しているので「相手」が言霊の力で、問題を解決できたと「誤解をする」場合は、言霊主義者にとってはハッピーなことだから、それでよいのである。

2025年10月7日火曜日

●「(対象者が)さぼろうとしている」という考え方■言霊※2025/10/07 17:03

たとえばの話だけど、名前だけ店長に、「むりだと言うからむりなんだ」「できると言えばできる」というようなことを言うやつらというのは、どういうやつらかということなんだよ。

こいつらが、無視をしているのは、名前だけ店長が、じゅうぶんに「やってきた」ということなんだよ。

名前だけ店長は、むりをして、一五年間、働いてきた。

ところが、「むりだと言うからむりなんだ」「できると言えばできる」というようなことを言うやつらは、それを無視している。一五年間、働いてきたということを無視し、一五年間働いたからこそ、たまっている疲労を無視してしまうのだ。

「むりだと言うからむりなんだ」「できると言えばできる」というようなことを言うやつをAさんだとする。Aさんは、名前だけ店長の状態を無視しているのである。

ようするに、Aさんからすれば、名前だけ店長は、働けるのに「もう、むりだ」と言っているやつなのだ。

ところが、Aさんが歳をとると、「もう、むりだから、引退しよう」などと言いだす。

いやーー。「あまえるな」と言いたくなる。

「むりだと言うからむりなんだ」「できると言えばできる」とAさんに言いたくなる。

Aさんのようなやつは、いっぱい、いる。

他人の身に起こったことは、過小評価したり、無視して、自分の身に起こったことだけ、重視するというやつらが、いっぱーーーい、いる。

そして、こいつらは、みんな、「無視をした」ということがわかっていないのだ。どこまで、自己中。どこまで、都合よくできているのか。一〇〇〇人に九九九人が、こういうレベルの人間なのだ。

Aさんのような人間には、名前だけ店長がやってきたことが見えないのだ。名前だけ店長の疲労が見えない。「俺だってつかれている」とひとこと言えば、名前だけ店長の疲労と自分の疲労が同等だということになってしまう。

名前だけ店長の疲労が見えないので、名前だけ店長が、あまえたことを言っているように見えるのだ。

名前だけ店長の疲労が見えないので、Aさんは、名前だけ店長が、「ちょっと疲れただけで、さぼろうとしている」と判断してしまう。この「名前だけ店長が、ちょっと疲れただけで、さぼろうとしている」という判断が、明言される場合と、明言されない場合がある。

しかし、明言されない場合も、「むりだと言うからむりなんだ」「できると言えばできる」という発言の背後には、この考え方が、かくれている。

「名前だけ店長の疲労なんてたいしたことがない」と、Aさんは判断しているのだ。また、「名前だけ店長がさぼろうとしている」と、Aさんは思っているのだ。

だから、「むりだと言うからむりなんだ」「できると言えばできる」と言って、名前だけ店長を働かせようとする。たいした疲労じゃないのに「できない」と言ってさぼろうとしていると、Aさんは、こころのなかで思っている。

何度も言うけど、Aさんにとっては、名前だけ店長の疲労なんてたいしたことはないのだ。ちょっとやる気を出せは、できるのに、「できない」とあまえたことを言っているだけなんだと、Aさんは、名前だけ店長を見て、思っているのである。 

しかし、自分のことになると、自分の疲労は自分にとって明確なので。「もう、むりだ」とAさんは、自然に考えることができるのである。

自分の場合は、「事実、ある疲労」で、他人の場合は、「事実、ない疲労」なのだ。

Aさんの目から見ると、名前だけ店長の疲労は、見えないので、Aさんは、常識思考をして、名前だけ店長がさぼろうとしている」と思ってしまうのだ。

名前だけ店長は、「さぼろうとしている」と思われたことが、いやなのだ。「さぼっていると思っている」ということが、明言されていない場合にも、「さぼろうとしている」と思っているということは、うすうす、わかる。

「むりだと言うからむりなんだ」「できると言えばできる」という発言の背後にある考え方は「(対象者が)さぼろうとしている」という考え方だ。

日ごろの体感というのがものを言うのだ。

自分の体感だ。自分が日常生活の中で感じることが重要なのである。自分の体感は、いやおうなく、感じてしまう。この体の感覚をもとにして「できる」とか「できない」ということを考えているのだ。

自分が自然に感じる、自分の体感をもとにして……「このまま続けるのはむりだ」とか「まだまだ、いけるだろう」とかということを考えているのだ。

自分のことであれば、「もう、むりだな」とわかることがある。

「ずっと、はりつめてがんばってきたけど、もう、むりだ」と感じる瞬間が、(人には)あるわけだ。この瞬間が増えて、増えて、「ほんとうに、もう、むりだ」と思ったから「もう、むりだ」と(人は)言うのだ。

名前だけ店長の場合も、名前だけ店長は、名前だけ店長の体感をもとに、その言葉を言ったわけだ。

けど、Aさんには、名前だけ店長の「体感」なんてないのである。だから、名前だけ店長の体感を、Aさんは無視できるのである。

Aさんが高齢者になって「もう、むりだ」と感じた場合は、自分の体感なので、Aさんには、わかるのである。

ただ単に、自己中で、他人のことがわからないので、Aさんは、「名前だけ店長がさぼろうとしている」と判断してしまうのだ。 

*     *     * 

名前だけ店長の場合は、残業というわかりやすいことなのだ。しかも、働いている。

仕事で、つかれている。これも、理解しやすいことだ。

ところが、きちがい家族による、よその家ではありえない騒音となると、理解度がさがるのである。きちがい家族による騒音なんて問題をかかえている人は少ない。残業よりもはるかにわかりにくいものになる。

残業ですら、無理解ぶりを発揮するやつらが、きちがい家族による「ありえない騒音」のことなんて、ちゃんと理解できるわけがない。

そうなると、「そんなのは関係がない」と言いやすくなるのである。こいつらの理解度は、非常に低い。自分のことでなければ、深刻さがわからないのである。

自分のことでなければ、どれだけ影響をうけるか、ぜんぜんわからないのである。

だから、「そんなのは関係がない」「影響なんてない」と(人は)考えてしまうのだ。

影響がないなら、ほんとうは、影響がないのに、「エイリさんが、騒音のせいにしている」と(人は)思う。ほんとうは、影響がないのに「エイリさんが、さぼろうとして、騒音のせいにしている」と(人は)思ってしまうのだ。

*     *     *

人がどう思うかなんて、関係がない?

いやーー。「俺が、さぼろうとして、言い訳をしている」と思っているのは、こいつらなんだよ。

きちがい家族が、頭がおかしいから、自分の欲望にしたがって、よその家では絶対に一分だって鳴らせないようなでかい音で、ヘビメタを鳴らす。

そして、ぼくは、ヘビメタの音が大嫌いなのだ。

ものすごく、苦手なのだ。

あんなのが、至近距離でガンガン鳴っていたら、解ける問題も、解けなくなってしまう。

鳴ってなければ……長時間さらされていなければ、普通に眠れるのに、どうしても眠れなくなってしまう。ようするに、勉強においても、睡眠においても、影響をうける。

けど、きちがい家族にやられていない人間が『そんなのは、関係がない』『影響なんてうけない』と信じ込んでいるのだ。

そして、それを前提に「俺がさぼろうとしている」と言うのだ。「あまえたことを言っている」と言うのだ。「言い訳をしている」と言うのだ。屈辱だろ。なんで、これが屈辱じゃないんだ。

しかも、そういう屈辱的なことを言ったやつが、おなじくちで、「人がどう思うかなんて気にしなければいい」と言うのだ。こんなのない。

*     *     * 

ヘビメタ騒音の影響を認めないということは、ヘビメタ騒音の影響で、「できなくなる」ということを認めないということだから、問題が発生する。

こいつらが、こともあろうに、俺のことをバカにしてくるのだ。こいつらだって、自分が苦手な音でおなじことを体験すれば、眠れなくなる。

毎日、続けば、毎日、影響をうける。

不可避的に、長期的な影響が出る。その影響の結果、睡眠障害になり、生活体力障害になり、通勤できなくなる。

けど、ヘビメタ騒音の影響を認めないわけだから、通勤できなくなるということも認めないということになる。

「そんなのは、あまえだ」と言ってくるようになる。「できないなんてことはない」と言ってくるようになる。ただ単に、自分が、きちがい家族といっしょに暮らしていないから、きちがい家族が『やる』騒音にさらされていないだけなのに、それがわかっていないのだ。

自分だって、苦手な音に、さらされ続ければ、通勤できない体(からだ)になる。

通勤できない体(からだ)になり、友達づきあいが減っていけば、ひきこもりということになる。

障害を障害と認めれば、社会的な引きこもりにはならないのだけど、そういう線引きだってあいまいだ。

きちがいヘビメタ騒音の影響を認めなければ、勝手に、引きこもりになったと認識するのだ。彼ら……頭が悪いやつらが、俺のことを、勝手に引きこもりになった人間だと認識する。

そうすると、彼らは頭が特別に悪いので、俺のことを見下してくるのだ。

かくして、きちがいにやられて、バカにバカにされるという状態ができあがる。

頭が悪いから想像力がなく、ヘビメタ騒音の影響を無視してしまうのである。経験がないから、ヘビメタ騒音の影響を無視してしまうのである。

経験がないからわからないというのは、まあ、あたりまえのことだけど、経験がないということを、想像力でおぎなうことができないのだ。

自己中でバカだから、『影響はない』と思ってしまう。ところが、影響はある。

*     *     * 

きちがい兄貴がかわかった人なんだよ。だから、きちがい兄貴のような家族が(家の中に)いる人がすくない。そして、きちがい兄貴のような家族が、囲碁ではなくて、ヘビメタに興味をもってまう家族の人というのは、もっと少ない。レア中のレアなのである。だから、あるていど想像力がある人でないと、「自分だったらどうなるか」ということが、想像でない。あるいは、「自分のきらいな音が、それだけ長く、それだけでかい音で鳴っていたらどうなるか」ということを想像できない。想像力がないから、まったく想像できないのだ。

そして、たとえば、言霊思想のようなものをもっていると、「言えば言ったことが現実化するのだから、できると言えばできる」と考えてしまう。言霊主義者の理論的な誤謬については、ここでずっと語ってきた。けど、ここで語ってきたことを、言霊主義者に理論的に説明しても、たいていの言霊主義者は、わからないのだ。はねのけてしまう。「難しいことはまちがっている。簡単なことが正しい」と言ってくる。ようするに、うけつけない。はねのける。このはねのけた状態というのは、きちがい兄貴が「しずかにしてくれ」と言われて、はねのける状態と、ちょっと似ているのだ。

ともかく、世間の人は、それだけ長い間、きちがい家族に「自分の苦手な音」を爆音で聞かされたという体験がない。なので、わからない。実際にどうなるのかということについては、わからないのだ。だから、そこで、想像力がたいせつになる。たいていの人は、ぼくが経験したレベルの騒音については、あんまり、うまく想像することができないのだ。だから、想像できない人は、『ヘビメタ騒音の影響』を軽く見ることになる。「そんなの、関係、ない」「ヘビメタ騒音なんて、関係がない」と言ってくる。

きちがい兄貴が、きちがい感覚で、きちがい的にでかい音を鳴らして、生活をするということと、世間の人がそんなの、関係、ない」「ヘビメタ騒音なんて、関係がない」と言って、俺を軽蔑してくるのが、セットなんだよ。これ、セットなんだよ。

どうしてかというと、世間の人には「ヘビメタ騒音の影響」が見えないから。「そんなのは、関係がない」と考えるから……。しかし、不可避的に関係がある。 

 

2025年10月6日月曜日

●「でかい音で鳴らしていない」■騒音※2025/10/06 20:33

親父の考え方というのは、うちにあるものは、うちにあるのだから、買う必要がないという考え方なのだ。

その場合、たとえば、「ハンダゴテ」というものがあるすると、うちに「ハンダゴテ」があれば、どんなハンダゴテだって「買う必要はない」と思ってしまうのだ。

そして、どれだけ、電子工作では、うちにあるハンダゴテは使えないということを(こっち側が)説明しても、親父は、「ハンダゴテならハンダゴテだ」という考えにこだわって、認めないのである。

親父が「ハンダゴテならハンダゴテだ」という考えにこだわるのは、理由がある。「うちにあるハンダゴテは、電子工作には使えないハンダゴテだ」ということを認めてしまうと、「電子工作用の(新しい)ハンダゴテを買う必要があるということ」を認めてしまうことになる。

これが、死んでもいやなのである。

死んだって、認めたくないことなのである。だから、理解できる知能は関係なく、「使える!!使える!!使える!!使える!!使える!!使える!!」と絶叫して、絶対に使えないということを認めない状態になる。

これ、ほかの人には、まったくわかっていないだろうけど、「いのちがかかっている」ことなんだよ。

「まけて」……ハンダゴテを買ってやったら、死んでしまうほど、腹がたつんだよ。

相手の言っていることを認めて、「たしかに、このはんだごては使えない。新しいハンダゴテを買ってやろう」ということにはならないの……。ならないのーー。

ちなみに、こういうときの、親父の態度というのは、兄貴の態度とおなじなのである。

兄貴は兄貴で、自分が思った通りの音で「がんがん」ヘビメタを鳴らしたいと思っているわけ。だから、どれだけでかい音で鳴らしても、「普通の音で鳴らしている」と思いたいわけだ。

もし、「でかい音で鳴らしている」ということを認めてしまったら、しずかにしなければならなくなる。音をさげなければならなくなる。それが、死んでも、いやなのだ。

だから、絶対に認めてやらないモードになる。

基本的には、聴覚が正常なら、絶対に、でかい音で鳴らしているということがわかるはずなんだよ。けど、自分が、思いっきり鳴らしたい」という気持があると、「でかい音で鳴らしているというとを認めるのは、いやだ」ということになる。

だから、実際に、ものすごくでかい音で鳴らしているのだけど、自分の音だけは……聴覚に関係なく……「普通の音だ」ということになってしまうのである。

これが、催眠術のように働いてしまうのだ。

きちがい兄貴が、きちがいヘビメタを、音にこだわって鳴らしているとき、たしかに、兄貴は自立して動いている状態だから、ほんとうは、「わかるはず」なのだ。でかい音で鳴らしているということが、わかるはずなのだ。

けど、いのちにかけて認めないのである。そして、いのちにかけて認めないという部分が、無意識的な部分なので、意識のほうは、あずかり知らないことなのである。

だから、きちがい兄貴の態度は、特殊なものになってしまう。実際に、きちがい兄貴は、ヘビメタ騒音程度の、別の音が鳴れば「うるさい」「うるさい」と思うのである。

けど、自分が「思いっきり鳴らしたい」というドライブがかかっている「ヘビメタ関連の音」だと、無意識的に、「普通の音だ」と感じてしまうのである。

だから、つねに、「まるだしで」でかい音で鳴らしているのに、つねに、「すっとぼけて」でかい音で鳴らしていないという意識になる。

その意識のまま、暮らしている。

実際に、殺されることがないので、そのまま生きているのである。そうなると、絶対にゆずらない状態で、「よその家ではありえないような音で」連続的に鳴らしているのに、本人は、まったく「でかい音で鳴らしていない」という意識的な意識が成り立つことになる。

無意識的な意識のほうで、「でかい音で鳴らしている」ということを認識でないようにしてしまっているのだ。

実際に、耳が正常なら、「ありえないほど」ででかい音で鳴らしているのに、それがわからない状態なのだ。だから、きちがい兄貴は、弟である俺に迷惑をかけているつもりがないということになる。

やっているあいだ、ずっと、迷惑をかけているつもりがないのだ。

●どんだけ小さいことだって、殺人沙汰の問題になる■家族※2025/10/06 7:29

きちがい親父の「やってやる、やってやる」攻撃というのは、恩を着せるためではない。親父の場合は、「自分はできるんだぞ」ということを、認めてほしいだけなんだよ。

これが、強烈で、「恩着せおばさん」の比じゃない。発狂して、絶対に自分の意地を通してしまう。

だから、幼児時代からそうなんだよ。俺が幼児のときから、親父はそういう人間なの。でっ、これがいろいろなところに、影を残しているんだよ。それから、心理的な機制があるわけだから、一回や二回じゃないのだ。そりゃ、きちがい親父のなかで「やってやりたくなったら」絶対にやってやらなければ気がすまない状態になる。

ほんとうに、きちがいなんだよ。

こういうタイプの、いざこざが、たえない。

きちがいが発狂して、きちがいの意地を通す。

やられてしまったほうの気持ちというのは、ぐちゃぐちゃだ。これ、殺人事件に発達してもおかしくないテンションなんだよ。子どものからだがじゅうぶんに大きかったら、殺人事件に発達する。きちがい親父の場合、きちがいだから、そういうところですべて、でこぼこなのである。

頭がおかしいことを、頭がおかしいレベルの意地でやってしまう。

いちいち、うまくいかないのである。普通だったら、「やらなくていいです」と言えば、それで済むところが、殺人事件に発達するところまで進んでしまう。幼児だと、断りきるとができないので、やられちゃうのである。

子どもが、プラモデルをつくっているとする。そうすると、「自分のほうがうまい」「自分のほうがうまいというところを見せてやる」と親父が思ってしまう。そうすると、「やってやる・やってやる」攻撃が始まる。頭がおかしいから、「やってやると言っているだろ」と何十回も発狂して言う。真っ赤な顔をして、どなりちらす。

これ、やらせてあげなかったら、なぐられてしまうような状態なのだ。

これ、「やらせろやらせろ」と言って、聞かないんだよ。相手がどう思っているのかということ、まったく問題にならない。

これが、工作の宿題で発揮されるとこまるのだ。板に、くぎを打って、糸をかけて、糸で絵をかくというような工作の宿題があった。

それで、庭で、ぼくがその宿題をやっていたのだけど、きちがい親父に見つかってしまう。そうしたら、「自分のほうがうまい」「自分のほうがうまいというところを見せてやる」と親父が、強迫的に思って、脅迫をしてくる。

「やってやる・やってやる」攻撃をするのだ。

やらせてあげないと、殺されるので、しかたがなく、やらせてあげタリス。そうすると、これがまた、「親に宿題をやってもらった」とか言うやつが出てくる。こういうトラブルばかりなんだよ。

ちなみに、プラモデルのときは、きちがい親父かうまく、接着剤で、部品をつけらなくて、ひどい状態になってしまったのだ。これ、無理やりとられて、こわされたような状態なんだよ。

こころが、めちゃくちゃになるんだよ。

けど、きちがい親父は、そういうことがまったくわからなくて、「どうだ、すごいだろ」「うまいだろ」と思っている。これ、「プラモデルの設計図とちがうだろ」ということを、言うと、「ならこうしてやる」と、またへんなふうにされてしまう。

まるでわかっていない。けっきょく、つくっている途中のプラモデルをとられて、こわされてしまうのだ。接着剤の部分失敗したら、きたなくなってしまうんだよ。修正液はもってなかった。だいたい、修正液があっても、自分が失敗したわけじゃないのに、修正液で修正しなければならなくなる。

で、もちろん、最初から、自分できれいにやったほうが、きれいなんだよ。修正液で修正しても、ちょっと、きたない部分ができてしまう。きちがい親父が、竹を植えたときも、おかあさんが、「竹なんか植えないで」と必死にうったえかけているのに、親父がきちがいモードでやってしまう。

そうしたら、「うまく、植えられただろ」「ほめてほめて」と(親父が)(おかあさんに)言ったりする。

相手が、必死になって、とめていたというのが、わからない。

相手がいやがることをしたのに、相手がほめてくれると思っているのだ。

親父が小さいときに、親父の両親が死んで、よその家で、虐待されて育つと、こういうところでおかしくなるのだ。けど、これまた、世間の人が、そういうことをまったく理解しないのだ。

「だいの大人がそんなことをするわけがない」「それがほんとうなら、精神病院に連れて行ったほうがいい」……。精神病院に連れていけるわけがないだろ。

たよれるのは、当時、大人であるおかあさんだけだけど、竹を植えることさえ、やめさせることができなかったんだぞ。

そして、世間の連中はまるでわかっていないけど、おカネの問題だってあるのだ。電球ひとつのことで、発狂してしまうのだ。親父が発狂してしまう。

これは、どういうことかというと、おかあさんが、お勝手の電球をかえてしまったんだよ。お勝手の電球が切れたので、手元が暗くなる。それはこまるので、おかあさんが、自分で、電球をかえてしまった。普通なら、それでおしまいだ。ところが、親父がきちがいなので、問題が発生するのである。親父としては、おカネを使われたということが、頭にくることなんだよ。

でっ、会社の工場で、もう捨てるつもりの電球があるから、それをもってきてやるというようなことを主張する。これ、全部が全部、訳あり品なのだ。だから、親父が実際に持ってきた電球というのは、なんか、表面に黒いススと油がついているような、きったない電球なんだよ。

ところが、親父は、それを、自分の手柄のように思っているんだよな。おカネを使って、電球を買わなければならなかったところを、自分が会社から(いらない電球)をもらってきてやったのだから、すごいことなのだ。お手柄なのだ。

そういう、発想なんだよ。これも、わからないだろ。世間の人はわからないだろ。親父にとって、自分が(いらない電球を)持ってきてやれるのに、電球を買われたということが、発狂的に腹がたつことなんだよ。すべてのことで、こういうことが成り立っているの……。

だれが、精神科のお金払うんだよ!!

ハンダゴテ事件のことも説明したけど、ハンダゴテのことも、電球とおなじなんだよ。ちなみに、子どもの靴に関しても、電球とおなじなんだよ。適切な処置というのができないんだよ。

使いふるして、どうしようもなくなったら、買ってやろうなんて気持ちはないわけ。

だから、おかあさんが、親父に言わないで、子どもの靴を買ってやったということが、親父にばれたら、ものすごいことになる。発狂!発狂!発狂!発狂!発狂!発狂!発狂!なんだよ。

自分の心臓を黙って売られたというぐらいに、ショックなことなんだよ。親父にとっては、自分が知らないうちに、自分の金(カネ)で、子どものを靴を買われたということが、ショックなんだよ。

「そんなの、まだ使える」「なんだ!なんだ!なんだ!なんだ!なんだ!」と親父が言って、親父が発狂してとまらない状態になる。体中、真っ赤になる。

いちいち、こういう細かいことで、発狂する。すべてが、トラブルにつながっているんだよ。すべてが、トラブルにつながる、可能性を、もっている。

そりゃ、親父がこういう『構え』なのだから、いたるところで、トラブルが発生するのである。きちがい親父が金をもっていて、きちがい親父のほうが強いときは、もう、やりたいほうだいなんだよ。

子どものからだが大きくなると、ちがってくる。

ちがってくるけど、親父の中身はかわらないの……。

だから、からだが大きくなった兄貴が、ヘビメタをやりだすと、文句を言えなくなってしまう。これ、そういうところもあるんだよ。言いがたいところがある。

全部、普通の人が理解できない部分なんだよ。

親父において、竹のときの態度と、兄貴において、ヘビメタのときの態度が、おなじなんだよ。親父と兄貴でおなじなの……。

親父の竹事件は、兄貴のヘビメタ事件とおなじなの。親父の電球事件は、兄貴のヘビメタ事件とおなじなの。親父のハンダゴテ事件は、兄貴のヘビメタ事件とおなじなの。

それから、親父の場合、「やってやる攻撃」のほかに「やってやらない攻撃」がある。梃子でも動かないぞというような意地を発揮するところがあるのである。

たとえば、俺が親父に「兄貴に注意してくれ」と言ったとする。そうすると、テコでも動かないぞというとになるのである。そういうスイッチが張ってしまう。「ぜったいにやってやらない」というところで、踏ん張るのである。

そういうところで、いちいち、でこぼこなんだよ。

たとえば、親父が植えた竹がぴょーんと通り道のところに、のびてきたとする。そうすると、通り道を通る家族は、竹が邪魔なんだよ。

特に雨がふったあとは、竹がぬれているので、自転車をひいて、そこの通り道を通ろうとすると、背中がぬれるわけ。

だから、不便を感じるわけ。

で、勝手に、親父が植えた竹を切ってしまうと、また、『電球事件』みたいなことになったり、『子どもの靴事件』みたいなことになるから、(邪魔な竹を)切れないんだよ。

おかあさんが勝手に切れないの。

だから、「竹がのびてきてじゃまだから、切って」とおかあさんが親父に言ったとする。そうすると、「やってやらない攻撃」がはじまるのだ。

やってやらないほうに、スイッチが入って、テコでも動かないぞということになる。

すべてが、こんな調子なんだよ。細かいことで、すべてがこの調子なんだよ。

これ、たとえ、きちがい親父が起こらないところがあったとしても、そんなのはわからないわけ。

きちがいだからな。

きちがいの基準なんてわかるわけがないだろ。

そうなると、いたとるころに、地雷があるような状態になってしまうんだよ。

だから、それを「すべてがこの調子だ」という言葉で表現しているんだ。

けど、「すべて」というのは、すべてではないから、イ・ラショナルだ(非・理論的だ)ということを言うやつらがいるわけ。けど、実際に、きちがい親父が発狂した場合、それは、地雷を踏んだということになる。

どれが地雷かわからないのである。比喩的に言えば、空間地雷みたいなものがあるのである。きちがい親父が、きちがい的な理由で、好きなように爆発できる状態なんだよ。この場合「すべてがこの調子だ」という表現は、妥当な表現になる。

俺が子どものころというのは、そうだったんだよ。

きちがい親父の「こころの構え」が、いままで述べてきたとおりのものなのだから、条件が当てはまれば、すべて場合において、爆発するということになるんだよ。

親父のなかにしか、条件がないんだよ。親父のきちがい脳みそが、条件を決めているわけ。だから、親父以外の人にはわからないんだよ。

実際に、きちがい親父が怒り狂ったことに関しては、すべて、いま述べてきたような心理的なしくみが成り立っている。

空間において、どこに地雷(機雷)あるのかということに関しては、そのときのきちがい親父以外は、わからないのである。

実際にそのタイプのもめ事が起こった場合、すべての場合において、親父の(いままで述べてきたような)心理的なしくみがかかわっているのである。いろいろなところに、爆発の原因があるわけだけど、実際に、どれで爆発するのかというのは、実際に爆発しないとわからないという状態だ。可能性は、すべてのものにやどっているのである。

「すべて」というのは、すべてではないから、イ・ラショナルだ(非・理論的だ)ということを言うやつらが、言いたいことは、すべての場合において起こるわけではないから、気にする必要はないということなんだよ。

けっきょく、そこにつながってしまうわけ。

「気にする必要がない」というところにつながってしまうわけ。けど、それはむりなんだよ。

きちがい親父のようなしくみをもっているやつが、きちがい的な理由で、ぶつかってくれば、気になるんだよ。

そうなる頻度が多いので……気になるんだよ。実際にもめ事が起こったあとになってわかることなのだけど、こういう特殊な、もめ事に関しては、すべての場合において、きちがい親父の側の、きちがい的な脳みそのしくみがかかわっていることなんだよ。

親父の側の、普通の人にはない、特殊な心理的なしくみが、かかわっていることなんだよ。

*     *     *

「恩着せおばさん」に関しては、ちょっと、ここでは書いていないことなので、わけがわからないと思うけど、「恩を売る」つもりで「やってやる・やってやる」と言ってくるおばさんのことだ。

親切にしてやって、あとで、都合よく支配するつもりでいるわけ。「恩着せおばさん」も「きちがい親父」も「やってやる・やってやる・やってやる・やってやる・やってやる・やってやる・やってやる・やってやる・やってやる・やってやる」と言って聞かない。

 強度は、きちがい親父のほうがずっと強い。

これ、殺さないと。黙らせることができないのである。殺さないと、きちがい親父がやってやると思っていることをやられてしまうのである。

きちがい親父を殺さないと、阻止できないのである。そういう、テンションの高さだ。程度だけを問題にするなら、「恩着せおばさん」のほうがずっとやさしい。語調は強くなるけど、言って排除できる。

きちがい親父の場合、どれだけ強く言っても、むだ。

殺さなければ、やられてしまう。

きちがい親父のテンションの高さは、そういうテンションの高さなんだよ。

きちがい親父がきちがい親父でなければ、そんなことにはならないんだよ。「やらないで」とひとこと、言えばそれですむんだよ。いちいち、殺人沙汰の問題にならなくてすむ。

どんだけ小さいことだって、殺人沙汰の問題になる。


 

2025年10月5日日曜日

●がんばってきたから、もう働けない状態になっている■社会※2025/10/05 22:22

愚痴を言わずに、どんだけがんばっても、通勤できない体(からだ)になるんだよ。通勤できない体(からだ)になると、上記のようなことを言われるわけ。

どうしてかというと、上記のようなことを言われるようなポジションになるからだ。

たとえば、「愚痴を言わないでかんばればいい」と通勤できない俺に言ったやつがいたとする。こいつは、愚痴を言わないでがんばれば、通勤できるようになると思っているわけ。

けど、愚痴を言わないでがんばってきた結果が、通勤ができない体(からだ)なんだよ。こいつらは、俺がなんの努力もしないで、ぽかーんと、騒音のなかでくらしていたと思っている。

そして、その騒音は、たいした騒音じゃないのである。ぜんぜん、ちがう。こいつらの理解力がたりない。

愚痴を言うことをネガティブなことだとする。「ネガティブなことをしないで、がんばればいいことがある」と頭が悪いやつが言ったとする。

けど、「ネガティブなことをしないで、がんばったから、通勤できない体(からだ)になった」のだ。ぜんぜん、いいことにならなかった。

こいつらは、後出しで、「努力の方向がまちがっている」「努力のしかたがまちがっている」と言う。言い出すんだよ。これも、決まっている。

けど、じゃあ、後出しで言い始めたときに、「最初に言ったこと(もともと言ってたこと)」の「罪」がなくなるかといったら、なくならない。侮辱した上に、さらに侮辱したことを言い始める。わからない人のために言っておくと、「罪」というのは「侮辱の罪」のことだ……。侮辱罪……。

ヘビメタ騒音生活は、ぼくにとって、ギリギリ限界の、努力生活だったんだよ。そこが見えない。そこが、わからない。その部分を認識してないまま、クソバカが発言をする。ほんとうに、バカ。それで「いいことを言ったつもり」なんだよな。

それで「正しいことを言ったつもり」なんだよ。ほんとうに、バカ。頭が悪いから、俺の説明を聴いても、ヘビメタ騒音生活がどういう生活なのかイメージできないのだ。バカだから。バカだから……。

理解の質が低いので、いたるところで、誤解をするのだ。根本的な誤解がある。けど、どれだけ説明しても、誤解をしているということが、こいつらにはわからない。わからないんだよ。バカだから……。 

*     *     *

きちがいヘビメタ騒音の話だと、わかりにくいので、ブラック社長のもとで働いてきた「名前だけ店長」の話にしよう。名前だけ店長は、一五年間、がんばって仕事をしてきたんだよ。超過した仕事をしてきた。

だから、からだがこわれて、「もうできない」と言ったんだよ。

そうしたら、頭がおかしいバカが「できないと言うからできない」「できると言えばできる」と言ったんだよ。こういうことだ……。頭がおかしいバカは、名前だけ店長の努力を無視しているのである。

しかも、自分が「名前だけ店長」の努力を無視しているということも、無視している。わかっていないのである。このバカは、名前だけ店長の話を聴いたのに、理解力がないから、名前だけ店長がどれだけ努力してきたかということが理解できないのである。

名前だけ店長は、普通に暮らしてきたと思ってしまうのである。超過部分を理解してないのである。

だから、「できないと言うからできない」「できると言えばできる」とアホなことを言ってしまう。アホだから……。ほかの人の状態がわからない、アホだから……。このアホは、名前だけ店長の超過労働を、軽く考えてしまうのである。アホだから……。ほかの人のことになると、理解度がめちゃくちゃにさがるやつだから……。

まるで、名前だけ店長がさぼってきたというような認識になっているのだ。

名前だけ店長がさぼってきたので、もっと、がんばればいいと言っているのだ。いやーー。がんばってきたから、もう働けない状態になっているのだろ。なんでこれがわからないのか?

たとえば、名前だけ店長に、どこかのバカが「がんばれば、いいことがある」と言ったとする。名前だけ店長の話を聴いたあとに、「がんばれば、いいことがある」と言っているのだ。 

こいつが、バカなんだよ。まったく、名前だけ店長の状態がわかっていない。他人の状態に無関心。他人の状態をうまく想像することができない。

*     *     *

努力の方向について、ちょっとだけ、言っておく。バカは、名前だけ店長が、転職するように努力するべきだったということを言っているのではないのである。

バカは、名前だけ店長が、やってきた努力をすべて否定して、努力がたりないからダメなのだということを言ったわけである。

そして、「努力をすればいいことがある」と言ったわけである。

だから、バカがすすめている努力の方向と、いままで名前だけ店長がやってきた努力の方向が完全に一致しているのである。わかるかな?

バカは、名前だけ店長の超過労働を無視して、いままで通り、超過労働をすればいいと言っているのだ。

「できると言えばできる」のだから、いままで通り、超過労働をすればよいのであるということになる。努力の方向は、ブラック社長のもとで、いままで通りの努力をすることなのである。

まあ、名前だけ店長の話ですら、わからないのだから、ヘビメタ騒音の話なんわかるわけがないよな。名前だけ店長の話は、超過労働というよくある話だからな。

ヘビメタ騒音の話は、よくある話ではない。ぜんぜんちがう。だから、よけいにわからない。

バカはほんとうに、実情を、無視する。実情を無視して、くそおろかなことを言う。しかも、正しいと思っている。ほんとうに、バカ。

●よその家なら、ありえない音で鳴っている■騒音※2025/10/05 15:22

きちがい兄貴が、趣味で始めたヘビメタなのに、どうして、ぼくが、ほかのやつから、悪く言われなければならないのか?

頭が悪いやつがおおすぎ。

いくら、自分に経験がないからといって、低く見積もりすぎ。

きちがいヘビメタ騒音の影響がないわけないだろ。きちがいヘビメタ騒音の影響を、自分で制御できるわけがないだろ。

これ、こっちがヘッドホンをつけていても、がんがん、聞こえてくる音だ。影響をうけないなんてことは、不可能なんだよ。

すぐそこで、鳴っている。

よその家なら、ありえない音で鳴っている。よその家でありえない音なのだから、よその家の人は、経験していないんだよ。

だから、影響のでかさがわからない。

影響のでかさがわからないだけなのに、影響がないと思っているんだよな。

もちろん、「ひとごと」だから、そう思えるわけ。自分が一倍速で経験したことなら、『影響がない』と思えるわけがない。

●誠実な反応をかえしてくれる人と、いっしょにいたいよな■騒音※2025/10/05 12:45

不誠実でいいなら、こいつらと仲良くやるのは、簡単だ。不誠実でいいなら……。

しかし、誠実に接すると、アホな反応をかえしてくるやつらというのは、いったいなんなんだ。

これも、きちがい兄貴が、こだわりの音で、こだわりの騒音を鳴らさなかったら、こんなことになっていない。

きちがい兄貴が、きちがいヘビメタを鳴らしたから、こいつらに効くレッテルがなくなっただけだ。

けど、それは、つくれる。けど、それじゃあなぁ……。やっぱり、誠実に接したら、誠実な反応をかえしてくれる人と、いっしょにいたいよな。

下の立場で、バカな人たちにあわせるというのは、苦痛だ。下の立場でなければ、まあまあ、できないことではない。ヘビメタ騒音にやられて、いろいろな能力をうしなったけど、それでも、まだほかの、いろいろな能力が残っている。

しかし、ヘビメタ騒音でうしなった能力というのが、でかすぎる。

ヘビメタ騒音でうしなった能力というのは、普通の人たちが気にするレッテルをつくりだすものだからなぁ。

いやだよなぁ。前にも書いたけど、ほんとうに、きちがい家族にやられて、バカにバカにされるようになった。

きちがいヘビメタ騒音でうしなった能力は、普通の社会で、有効な関係を築くために必要なの力だ。

ヘビメタ騒音で生活を基礎をうしなったのは、でかいことだ。ぼくからみれば、ヘビメタ騒音でうしなって当然なのだけど、きちがい家族による、騒音という問題をかかえていない人にとっては、当然じゃないんだよな。

ぼくからみれば、うしなって当然だけど、普通の人からみると、うしなわなくて当然なんだよ。だから、「うしなって当然だ」ということを言うと、「さぼっている」とか「言い訳している」とか「人のせいにしている」と思うわけだ。

これ、ギャップがある。

自分でほんとうに、あの音のでかさで、あの時間の長さ、あの期間の長さ、経験すれば、うしなうということが、わかるのに、経験しなかったから、うしなうということがわかっていないんだよな。

だから、うしなって当然だという基準では、ものをみられない。

「自分なら、そういうことがあっても平気だ(うしなわない)」と思っているわけだからなぁ。そりゃ、深い深い、溝ができるでしょう。

2025年10月4日土曜日

●じつは「言ったって、かわらない」と思って、生活しているのである■言霊※2025/10/04 19:14

たとえば、年金の受取額というのは、過去の出来事が影響している。過去の自分の行いが、年金の受給額に影響しているのだ。

言霊主義者は、「言った」ということ以外の、過去の出来事がもつ意味を否定してしまう。

たとえば、ある言霊主義者が「これ以降、年金が月に三〇万円もらえるようになる」と言ったとする。主格が明確ではないけど、主格は、ある言霊主義者だ。まあ、厳密に考えると、問題がある言い方だよな。

じゃあ、別の言い方にしよう。

「これ以降、自分の年金が月に三〇万円になる」と言うことにしよう。ある言霊主義者が「これ以降、自分の年金が月に三〇万円になる」と言った。言ったのだから、言ったことが現実化するのである。

言霊理論が正しければ、ある言霊主義者の年金が、月に三〇万円になるのである。もうちょっと正確に言うことにしよう。

「これ以降、自分の年金が月に三〇万円、自分の○○銀行の口座に振り込まれることになる」と言ったとする。そういうふうに言った場合「自分の年金が月に三〇万円、自分の○○銀行の口座に振り込まれることになる」のである。

言ったことが現実化するのだから、そうなる。

言霊理論が正しければ、言ったのだから、言った通りになるのである。

ところで、ある言霊主義者は、年金が月換算で六万円と少額だったとする。ある言霊主義者は、その年金額に不満をのべているのだ。

言っておくけど、年金が二カ月に一回振り込まれるということは、(ぼくは)知っている。

けど、「自分の年金が月に三〇万円、自分の○○銀行の口座に振り込まれることになる」と言ったとたんに、二カ月に一回ではなくて、月に一回振り込まれるようになるのだ。

言霊の力によって、制度がかわる。

言霊主義者が言った言葉にあわせて、制度がかわるのだ。

どうしてかというと、言ったことが現実化するからだ。

「月に三〇万円、振り込まれるようになる」といったら、「月に三〇万円、振り込まれるようになる」のだ。二カ月に一回六〇万円振り込まれるのではなくて、月に一回三〇万円振り込まれるようになるのだ。

言ったことが現実化するので、そうなる。

自分が言っただけで、社会制度なんて、好きなようにかえられるのだ。

DさんとEさんの会話について、ぼくが語ったことがあるけど、DさんもEさんも、言霊主義者なのだから、DさんもEさんも、自分が思った通りの政治制度にすればいいのだ。社会的な制度なんて、すべて、言っただけで、かえることができる。

どうしてなら、言えば言ったことが現実化するからだ。

ところが、自分の現実的な問題だと「言霊のこと」なんて、すっかり忘れてしまうのである。言霊主義者は、自分が、言霊の力を使えるということを、わすれてしまうのである。

言霊主義者なのだから、年金額の少なさで悩む必要なんてないだろ。

言えば言った通りになるのだから、言えばいい。

「言霊は絶対」ので、言っただけ、言った通りになるのだろう。ちがうというのであれば、もちろん、言霊理論を否定したことになる。

年金額が少ない、ある言霊主義者が、「年金が増えればなぁ」なんてことを言っているのである。

はぁ? 年金額なんて、言えば言った通りになるのだから、言えばいいだけだろ。

「できると言えば、できる」のだろ。「言うことで、年金額をかえることができる」と言えば、言うだけで、年金額をかえることができるんだよ。

どうして、自分のことだと、言って解決しようとしないんだよ。

どうして、ほかの人のことになると、過去を無視してしまうんだよ。いちおう、その個人がもらえる年金額は、その個人の過去の行為と、社会制度によって決まるのだ。社会制度も、それに関連した法律が通ったという過去の出来事が影響しているのだ。

言えば言っただけで、社会制度がわかるわけじゃない。

けど、カルト言霊主義者は「言えば言ったことが現実化する」「これが正しい」と言い張って聞かないのである。

じゃあ、自分が、普段どういうふうに生活しているのかというと、じつは「言ったって、かわらない」と思って、生活しているのである。

過去の出来事は現在の状態に影響をあたえると思って生活しているのである。言っただけで、過去の出来事があたえる影響がわかるとは思っていないのである。

言霊主義者は、「言った」という過去の出来事以外の出来事は、すべて関係がないと思っているのだ。

「言った」という過去の出来事以外のすべての出来事は、現在の状態に影響をあたえないと思っているのだ。

かりに影響をあたえていたとしても、そんなのは、「言ってしまえば」言っただけで、いかようにでも、変換することができるのである。

これは、「過去は関係がない」という考え方だ。ところが、「言った」という過去だけは、現在に影響をあたえるのである。これは、「過去は関係がある」という考え方だ。

言霊主義者は「言った」という過去以外の過去を否定しているのである。もう、過去の出来事が実際に発生したということも、「言えば上書きできる」ので、いかようにでも、かえることができると思っているのだ。

だいたい、時間に関しても、言うことは、可能なのだ。「一〇年間、時間が逆に流れる」と言えば、「一〇年間、時間が逆に流れる」のである。

それがどういう意味なのかは知らないけど、とりあえず、言ったことが現実化するのだから、そうなるのである。「一秒後に、三〇年前にもどる」と言えば、「一秒後に、三〇年前にもどる」のだ。

時間だって、制御できるのである。

タイムマシンなんてなくても、言っただけで、時間旅行ができる。まあ、「一秒後に、タイムマシンがこの部屋にあらわれる」と言えば、言っただけで、タイムマシンをゲットすることができるのだ。

個人が、時間を旅するのではなくて、地球全体、宇宙全体が、タイムリープするということだって、可能だ。言えば言ったことが現実化するので、言えばいいだけだ。簡単。簡単。

言霊主義者は、「元気だ元気だと言えば元気になる」と言うけど、それは、理由があって、つかれはてている人には、めちゃくちゃにひどい言葉なのである。

どうしてかというと、過去において、出来事が発生して、つかれているのに、過去において出来事が発生したという事実を(言霊主義者が)ガン無視しているからだ。

ほんとうに、つかれている人は、「元気だ元気だと言えば元気になる」と言われると、不愉快な気持になるのだ。

自分の過去を全部否定されたから、不愉快な気持になる。

過去がもっている意味を全部否定されたので、不愉快になる。

実際の出来事でつかれたのである。「これから俺はつかれるぞ」と思って「つかれた」と言ったから、事実に関係なく、つかれを感じたわけではないのである。

●おなじパターンなんだよな■家族※2025/10/04 6:14

 いろいろなことで、腹がたったあと、破滅的な気分になる。

これ、何個も不愉快な思い出が、おそってくる。腹がたったので、ちょっと片づけをしたのだけど、片づけをしている最中、やっぱり、腹がたって、しかたがない。家族にやられたことが、いろいろなところに影響をあたえている。おなじパターンなんだよな。頭が悪いやつが、俺の気持ちを無視して、迷惑行為をする。どれだけ言っても、頭が悪いからわからない。どれだけ言っても、聞かない。


なんか、ひとつ思い出すと、芋づる式に、何個も、思い出してしまう。

なんか、頭にくると、喉が渇く。昨日から、喉が渇きっぱなしだ。

●俺がどれだけこまっているか、無視するのは、きちがい兄貴と、よその人でおなじ■騒音※2025/10/04 1:58

どれだけ、ヘビメタ騒音でこまっていても、きちがい兄貴が、無慈悲に鳴らし続けた。

これ、ほんとうに、きちがいなのである。きちがいでなければできないことを、毎日やっていた。

だから、影響をうける。

ところが、影響をうけるというとが、「よそ」の人にはわからないのだ。「よそ」の人の態度は、きちがい兄貴の態度と似ているのである。とくに、言霊主義者の態度は、きちがい兄貴の態度と似ている。

まあ、よその人が、ヘビメタ騒音を爆音で鳴らし続けたわけではないということは知っている。

そんなこと……よそのうちでやったら、よその人は、家族からせめられて、鳴らせない状態になる。けど、うちは、きちがい兄貴が、きちがい的な意地を通せば、通る家だった。きちがい親父がつくった家だからだ。

きちがい兄貴が、ヘビメタ騒音で、きちがい的な行為をする前に……きちがい親父が、ずっとずっとずっとずっと、ほかのことで、きちがい行為をしていたのだ。

親父のきちがい行為は、兄貴のように、ひとつのきちがい行為ではないのだ。その都度ちがう。

けど、「やめてくれ」と言われたときの態度がおなじなのだ。

「やめてくれ」と言われたときの態度が、兄貴と親父で待ったおなじなのだ。こんなのは、ない。普通の人が誤解をするのも、わかる。「そんな音で鳴っていたら、家族がやめさせようとする」と言ったやつがいただけど、その通りだ。

常識的に考えればその通りだ。

けど、ちがうのである。

ともかく、至近距離の、はげしいヘビメタ騒音で、休むことなく、連続的に、こころが破壊されているのだよ。思考力が破壊されているのだよ。

「よそ」の人は、騒音が鳴ってたって勉強ぐらいできるというのだけど、勉強なんて、まったくできない。きちがい家族の騒音のなかで、勉強をすると、覚えたことまで、わすれてしまうのだ。

考えて解く問題も、きちがい兄貴の騒音がない普通の状態なら、考えて、解くことができるのに、ヘビメタ騒音のなかでは、考えて解くことができない。頭がこんがらがってダメなのだ。

そして、きちがい兄貴の騒音が鳴っている場所……つまり、ここで……問題を解こうとしたけど、解けなかったということが、ヘビメタ騒音が鳴っていないところでも、影響をあたえるのである。なんだか、おぼつかない感じになる。

「やめろ」「やめろ」と言っているのに、やめてくれなかった。「勉強をするからやめろ」「明日、テストだからやめろ」とどれだけ言っても、やめてくれなかった。一秒もやめてくれなかった。

激しい音で鳴らしていた。よその家では鳴らすことができない音で、つねに、きちがい兄貴が、きちがい的な意地で鳴らしていた。

こっちの気持ちを無視する力が強いのである。きちがいだからまったくわからない。こっちがどれだけこまっているか、きちがい兄貴は、わかっていないのである。

きちがい兄貴は、自分が一秒でも、ほんとうにやめさせられたら、発狂してしまう。そのときだって、こっちがこまっているということは、わかっていないんだよ。

だから、わかっていないまま、気楽に?やり続ける。思いっきり鳴らせるなら、気楽に、なにも気にしないで、鳴らし続けるとができる。

そりゃ、意地はあるけど、自分の音で、弟がこまっているということは、ほんとうにまったくわからないのだ。

そして、「よその人」だって、わかっていない。自分がやられたわけじゃないかわかっていない。

俺がどれだけこまっているか、無視するのは、きちがい兄貴と、よその人でおなじだ。

●しかし、多数派は気にしない■言霊※2025/10/02 18:46

じつは、自分が一倍速で経験した「ネガティブなこと」に関して、言霊のせいにする言霊主義者がわずかだけどいる。少数派だ。

多数派の言霊主義者は「ネガティブなこと」に関しては、言霊のせいにしない。

自分が、寝言で、ネガティブなことを言ってしまったから、ネガティブなことが起こってしまったのではないかと、考える言霊主義者もわずかにいる。神経質な言霊主義者というか、神経症的な言霊主義者は、気にする。

しかし、多数派は気にしない。

言霊主義者は、まず、夢・希望について言霊的に考えたいのである。これは、本人にとって、ポジティブなものとして認識される。本人にとってネガティブなことは、言霊によって起こったことではなくて、現実的な理由で起こったと考えてしまうのである。

何度も書いているけど、自分が一倍速で経験していることに関しては、「こうだから、こうなった」ということがあきらかなので、言霊のせいにする必要がないのだ。

少数派の言霊主義者も、相手の行動に原因があると考えているときは、言霊のせいにしない。

少数派の言霊主義者が気にするのは、たとえば、本人が病気になってしまったときなのである。

「どこかで、ネガティブなことを言ったから、病気になったのかな」と思ってしまうのである。こういうタイプの言霊主義者は、ものすごく、少ない。

たいていの言霊主義者は、普通に病院に行ってなおそうとする。病院に行ったあと「なおると言えばなおる」と言うタイプだ。「なおると言えばなおる」なら、病院に行く必要なんてない。

自分がひょっとしたら「病気になる」と(寝言で)言ってしまったのかどうかなんて、まったく気にしない。

軽いうちに、免疫でなおりそうなときは「なおると言えばなおる」と言って、病院に行かない場合もある。

すでに、軽くても、本人が症状を気にするレベルのことが起こっているなら「なおる」ことは「夢・願望」に属することになるので、「なおると言えばなおる」と言う場合がある。

けど、たいていの言霊主義者は「なおると言えばなおる」と言っても、なおりそうもない場合は、病院に行く。

その場合、「言ったことが現実化しなかった」ということに気がつくことがない。まあ、「病気にならない」と言えば、言霊の力によって、病気になることはないのだろう。

「死なない」と言えば、言霊の力によって、死ぬこともないのだろう。

2025年10月3日金曜日

●「そんなの鳴ってたって、たいしたことじゃないだろ」■騒音※2025/10/03 9:50

ヘビメタ騒音のことを話したのに、ヘビメタ騒音の影響を無視して「エイリさんがさぼっている」と思って、頭がおかしいことを言うやつらが、いっぱいいる。

どうして、ヘビメタ騒音のをことを無視するのか。

あるいは、ヘビメタ騒音の影響を、過小評価するのか。「そんなに影響をあたえるはずがない」と思っているのだ。

あるいは、「そんな話は嘘だ」と思っているのだ。

こいつらは、ぼくに対して、非常に失礼なことを言っているのに、その自覚がないやつらだ。こいつらだって、自分がきらいな音を、あの頻度で、あの時間の長さ、あの期間の長さ、あの音のでかさで、聞かされ続けたら、通勤することができなくなるのに、それは、ガン無視だ。

もちろん、実際には、こいつらの家族が、きちがい家族ではないから、あの頻度であの時間の長さ、あの期間の長さ、あの音のでかさで、きちがい的な音を鳴らし続けるということがない。

だから、経験したことがない。あの音のなかで、学校に通って暮らすということが、どういうことなのか、まったくわかっていないのだ。

そりゃ、ほんとうに、やってみればわかるけど、七年で、そこをつきる。どうしても、憂鬱になって動けなくなる。通勤できなくなる。楽しさを感じなくなる。うれしさを感じなくなる。ほんとうに、むりな話なのだ。

ところが、「そんなの鳴ってたって、たいしたことじゃないだろ」ときちがい野郎が思って、俺にむりなことを言ってくるのだ。きちがい野郎。

あんなことをやられて、「通勤できるからだ」を保持できるわけがないだろ。

こいつらは、自分がやられてないから、わかってないだけなのに、きちがい的なことを言いやがって……。

こういう態度のやつらに対する、うらみが、並じゃないのである。

いかりが並じゃないのである。

ゆるせない。ゆるせない。

ただ単に、理解力がないバカが、よく言うよなぁ。

ただ単に、わかっていないだけなのに、むりなことを言いやがって……。一倍速で実際に経験していたら、わかる感情や体のつかれがある。すべてのプロセスを経験していない。騒音生活全体のプロセスがわかっていない。あのプロセスが、わかっていないのである。一倍速で、経験したことがないので、わかっていない。

*     *     * 

今日は、幼稚園で、運動会の練習をしているのだけど、騒音があるときは、上記のようなことを考える。こういう気持になる。あれだけ騒音が鳴っていると、騒音の感覚は、つかれの感覚とおなじになるなぁ……。

*     *     *

ともかく、「そんなの鳴ってたって、たいしたことじゃないだろ」とか「そんなに影響をあたえるはずがない」とかと思っているやつは、想像力が欠如しているやつらなのである。

ほんとうに、きちがいにやられて、経験がないやつらに、バカにされるようになった。どんなことになるか、まったくわかっていないやつらに、バカにされるようになった。

*     *     * 

これ、ほんとうに、きちがい兄貴がやっていることが、普通じゃないから、普通の人は経験したことがないのである。経験がないからわからないだけかもしれないけど、それにしても、想像力がない。

この、想像力のなさは、なんなんだ。

なんで、わからないんだ。

まあ、想像力がないうえに、経験がないからわからないのだろう。

ぼくとおなじことを経験したら、こいつらも、通勤できなくなる。証明することはできないけどね。

*     *     * 

こいつらが突き付けてくることが、無理解から発生することなんだよ。

特に、言霊主義者は、ヘビメタ騒音のことを軽く考えすぎる。

これ、言霊主義者で、ちゃんと、ヘビメタ騒音のことを受け止めてくれた人がいないのである。ぼくの経験の範囲で言うと……みんな、言霊主義者は、理解が浅いのである。 

みんな、言霊主義者は「そんなの鳴ってたって、たいしたことじゃないだろ」と思って、カルト的なことを言ってくる。

サラリーマンをやっているような、普通のやつらの態度というのは、言霊主義者の態度とおなじだ。まったく、おなじ。

こいつらも、理解が浅くて、頭が悪くて、想像力がない。こいつらも、「そんなの鳴ってたって、たいしたことじゃないだろ」と思うやつらが大半だ。

まあ、ぼくの経験の範囲で言うと……ということになる。常日頃から、あんな騒音が鳴っていて、通勤できる体が維持できるわけがないだろ。

なんで、これがわからないのか?

*     *     * 

付け足して言うと、「そんなのは、話がおかしいから、嘘だ」と思うやつは、「そんなの鳴ってたって、たいしたことじゃないだろ」と思うやつらよりも、態度が悪い。

こいつらは、想像力が欠如しているのである。そして、へんな考えにとりつかれて、 「そんなのは、話がおかしいから、嘘だ」と思うのだ。

これ、頭が悪いから、きちがい兄貴の特殊事情を、俺の話を聴いたのに、理解できなかっただけなのだ。頭が悪すぎる。けど、こいつらが常識的な人なのだ。こいつらは、常識的な考え方をもっている。

ただ、きちがい兄貴が、こいつらの常識的な思考の範囲外に、いるのである。

だから、ぼくは嘘をついていない。こいつらは、ぼくが嘘を言っていると思って、ことのごとく、俺のことを悪く言うのだ。俺がやっていることを、悪く解釈して、悪く言う。俺が言っていることを、ことのごとく、悪く解釈して、悪く言う。

こいつらも、こいつらで、こういうあやまちを、繰り返す。

何回も何回も繰り返す。

常識という誤解回路があるからそうなる。

問題なのは、きちがい兄貴の行為なんだよ。きちがい兄貴は非常識な行為をしているわけ。

きちがい兄貴側の精神回路が問題なんだよ。

悪いことをやっても、悪いことをやったと思わないきちがい回路が問題なんだよ。兄貴側のきちがい回路が問題なのに、この……「そんなのは、話がおかしいから、嘘だ」と思うやつらは、兄貴側の問題を理解できない。

こいつらの浅はかな、常識にしたがって、俺が嘘を言っていると決めつける。決めつけたあとは、すべて、俺が言っていることは嘘だという解釈をしてしまう。

俺が言っていることは、嘘だと解釈することが、こいつらのなかで常識になってしまうのだ。

常識思考だ。

こいつらは、まちがっているのに、まちがっているということを認めない。こいつらは、俺がなにを言っても、俺が嘘を言っていると解釈してしまう。

騒音のなかでがんばってきたから、働けなくなるということが、めちゃくちゃな効果をうむ。

これが、地獄でなくて、なんだ。

騒音のなかでがんばってきたから、働けなくなった。これが事実なのに、 「そんなの鳴ってたって、たいしたことじゃないだろ」とか「そんなのは、話がおかしいから、嘘だ」とかと思って、こいつらが、頭がおかしいことを(俺に)言ってくるのである。

マトはずれなことを言ってくるのである。

きちがい兄貴が非常識だから、常識的な人たちには、わからない。きちがい兄貴の感覚や行動は、常識的な人たちの考えの「わくがい」なのだ。

そして、もちろん、非常識な行為の結果、こっち側がどうなるのかなんて、こいつらには、まったくわからないのである。想像がつかないのである。

想像することさえ、できないのである。きちがい兄貴の非常識な行為の結果、どういうことになるのか、わかっていないやつらが、むりなことを言ってくる。

こいつらには、とくに悪意がないのだけど、悪意があるのとおなじなんだよ。

*     *     *

「そんなの鳴ってたって、たいしたことじゃないだろ」 「そんなのは、話がおかしいから、嘘だ」と言ってくるやつと、いっしょにいて、おもしろいと思うわけがないだろ。

「そんなの鳴ってたって、たいしたことじゃないだろ」 「そんなのは、話がおかしいから、嘘だ」と、いっしょにいて、楽しいわけがない。

こいつらは、そういうこともわからない。

こいつらが、浅はかだから、誤認しているだけだ。誤認なのである。

2025年10月2日木曜日

●はねのけたら、頭の中には、なにも残らないのである■騒音※2025/09/11 17:18

 きちがい兄貴は、あたりまえのように、鳴らしていたし、きちがい親父は、あたりまえのように、くるっていたのである。頭がおかしいことをして、絶対に、認めない。

ほんとうに、こっちが言っていることがわかってないんだよなぁ。

普通の人だったら、絶対に、そんなことにならないのに、つねに、こっちがこまるようなことをする。それも、きちがい的な意地でするわけで、修正することができない。

殺さなければ、そういう行為や、そういう態度がかわらない。

きちがい親父の場合は、きちがい親父が、その都度、思いつくきちがい的な行為をしていたのだけど、きちがい兄貴は、ヘビメタ、一本だ。ヘビメタしか、きちがい行為をしていないけど、きちがい行為のやり方が、きちがい親父とまったくおなじなのである。

まーーーったく、おなじ。

いま、生きていて、この時間になる、鳴っている感じしかしない。そして、「やりようがあったか」というと、やりようがなかった。俺は、最大限の努力をした。鳴っているなかで、最大限の努力をした。なにもやっていないわけじゃないのである。けど、それをこえて、きちがい兄貴が、きちがい校をしまくった。きちがいだから、まったくわかってない。普通だったら、一秒で伝わることが、まったく、つたわらない。これ、きちがい兄貴ときちがい親父で、おなじなんだ。まーーーったく、おなじ。

部屋中、くっさにおいで充満させて「におわないよぉ!!におわないよぉ!!におわないよぉ!!」と怒鳴るなんて、いかにもきちがい親父がやりそうなことなんだな。その結果、ネズミがきたって、こっちがこまっているということがわからない。

「俺が、つかまえるからいい」「俺が、つかまえるからいい」と怒鳴って、絶叫して、絶対に、ネズミ対策工事をさせようとしない。方向がおかしい。きちがい的な方向に、つっぱしってしまうのである。

それを止めることが、できないのである。

殺さなければ止められないのである。そういうことを、突き付けて、生きているのである。そういうことを、家族に突き付けて生きているのだけど、本人は、ほんとーーーに、しらんぷりなんだよ。

これ、知らないふりをしているのではなくて、絶叫したときに、はねのけている。絶叫して、はねのけると、言われなかったことになってしまう。

まるでなかったことのようにあつかわれるというよりも、実際に、親父の頭のなかでは、なくなってしまうのである。あれは、そういう態度なんだよ。

だから、何回繰り返しても、おなじ反応が返ってくる。

この、「何回繰り返しても、おなじ反応が繰り返される」というのが、兄貴の場合でも、おなじなのである!!

親父の頭の中になにも残らない構造と、兄貴の頭の中になにも残らない構造がおなじなのである。

これ、絶叫バージョンと、寡黙バージョンがあるのだけど、兄貴は、寡黙バージョンだけだ。けど、頭の中でおこっていることがおなじなのである。はねのけたら、頭の中には、なにも残らないのである。兄貴の反応と、親父の反応が、おなじなのである。

自分にとって、不都合なことを言われたときの、親父の反応と兄貴の反応がおなじなのである。

弟が自分(兄)のヘビメタに関して「文句を言ってきた」ということが発生したとたんに、怒り狂って、自分が実際にやってることが、頭のなかから消えてしまうのである。やってないことになってしまうのである。きちがい的な意地でやっているのに、きちがい的な意地でやっているということが、マックスになって、消えてしまうのである。台風の目のごとく、本人にはわからないことになってしまうのである。自分が、こだわってこだわっこだわってやっていることが、どっかに行ってしまうのである。

頭の中に、一切合切残らないのである。言われたら、発狂して、はねのけておしまいなのである。何万回、何十万回、繰り返してもおなじなのである。

だから、ぜんぜん悪いと思っていないのだ。

兄貴は、ヘビメタを鳴らしていた最中、ヘビメタを鳴らしていた期間中、ずっとずっとずっと、何十万回言われても、一回も何も言われなかった気分でくらしているんだよ。これが、ほかの人にはわからない。

そして、実際、ほかの人は、こういう家族と一緒に住んでいるわけではないから、こういう家族がやることを、経験していないのである。

こういう家族に、日常的に、毎日やられたことがないのである。そりゃ、いないのだから、そうなる。そうると、ぼくに対して、誤解をするのである。これも、全自動で誤解をする。これが、不愉快なんだよ。 

普通の意味で、「やっていることを認めない」ということとは、ちがうことをやっているんだよ。普通の意味で「やっていることを認めない状態」ではなくて、普通ではない状態で「やっていることを認めない状態」なのだ。普通の人がわかるわけがない。

そして、おそろししいことなのだけど、当の本人が、普通の人よりもわかっていないんだよ。きちがい兄貴は、きちがい騒音問題を発生させている「張本人」なんだよ。その、張本人が、ほかのまったく関係がない人よりも、まったくなにも、わかっていないのである。

だから、「そんな音でヘビメタを鳴らしたら、うるさくて困るだろ」「そんな音でヘビメタを鳴らしたら、(こっちは)勉強が出なくて困るだろ」ということが、最初の日から、15年目の最後の日まで、まったくわかっていない状態で、鳴らすんだよ。頑固に鳴らす。

これ、言わなくたって、「こんな音で鳴らしたら迷惑だな」ということがわかるものなのだ。普通の人間なら「うるさいからやめてくれ」と言われなくても、「こんなでかい音で鳴らしたら、迷惑だな」ということが、わかる。

きちがい兄貴は、きちがいなので、それが、まったくわからない。

弟が「うるさいからやめてくれ」と言ってきたとする。一度でも、言ってきたら、わかるんだよ。言われたら、普通は、わかるんだよ。ところが、何十万回言われても、まーーーーーったく、わからないのだ。

「まったくなにも、やってない人」として暮らしているのだ。きちがい兄貴は、きちがい的にでかい音で鳴らしているのに、「まったく音を鳴らしていない人」として暮らしているのだ。きちがい感覚だとそうなってしまうのだ。

きちがい的な意地で、絶対にゆずらないで鳴らしているのに「まったく鳴らしていない人」として暮らしている。

このきちがい兄貴の感覚が、普通の人にはわからない。そして、きちがい兄貴自身が、普通の人よりも、自分にそういう感覚があるということがわかっていないのだ。ごく普通に、自分がやっていることを無視してしまう。普通の人なら絶対に、わかることがわからなくなってしまう。

かりに、まったく鳴らしてない人がいたとする。ヘビメタ騒音を一日に、一秒も、でかい音で鳴らさなかった兄貴がいるとする。兄貴のなかの自我像(兄貴像)というのは、これなのである。

あまりにも、きちがい的な感覚だから、ほかの人にはまったくわからないのだけど、「まったく鳴らしていない兄貴」として暮らしているんだよ。

けど、じゃあ、「やめてくれ」と言ったら、「やめてくれる」のかといったら、やめてくれないのだ。弟が「やめてくれ」と言ってきたことは、きちがい的な意地で、ガン無視なんだよ。きちがい兄貴の場合、無視しているということさえ、ガン無視なんだよ。

これ、きちがいだからできることなんだよ。

ほかの人にわかるわけがない。そして、ほかの人以上に、本人がわからないのである。ほかの人以上に、本人は、ひとごとで、関係がない人なのである。

これ、ぼくの説明を聞いたほかの人がしめす関心が、単位なしで一〇〇だとする。きちがい兄貴は、ゼロなんだよ。どれだけぼくが、やめてくれと言って、やめてほしい理由を説明しても、きちがい兄貴は、あかの他人よりも、関心をしめさないのだ。

これも、ほかの人には、わからないことなんだろうな。あかの他人よりも、まったく無関係な人として、やりきるのである。

それで、やりきったことに関しては、なにも感じないのである。

だから、ほんとうに、ぼくの人生を台無しにしたつもりがないのだ。普段、毎日、ぼくの勉強を邪魔していたのだけど、普段毎日、ぼくの勉強を邪魔したつもりがないのだ。

そのつもりがない程度というのが、あかの他人の程度よりも、ひどいのである。あかの他人よりも、わかっていないんだよ。

あかの他人は「騒音でこまっているんだな」ということがわかるわけだけど、きちがい兄貴「騒音でこまっているんだな」ということすら、まったくわからないのだ。

きちがい親父の、ヘビメタ騒音に関する関心のなさもおなじだ。これも、ほかの人に言っても、信じてもらえないのだけど、事実だ。 

 

 

 

毒チンについて参考となるサイト
https://note.com/akaihiguma/
https://ameblo.jp/sunamerio/

ワクチンをうけてしまった人は、なるべくはやく、イベル〇クチンや5-ALAやN-アセチルグルコサミンなどを飲んで解毒したほうがいいと思う。ニセモノのイベル〇クチンには気をつけください。味噌汁、納豆、甘酒、緑茶、みかん、バナナなど、なじみの食品も食べたほうがいい。味噌汁は、減塩ではなくて、従来の製法で作ったものがいい。麹味噌とかいいんじゃないかな。緑茶はペットボトルのものは、酸化防止剤が入っているのでよくない。ちゃんとお茶を淹れて飲んだほうがいい。

わかっていただけるかたに感謝しております。ありがとう~~ございます~~

自分の身のまわりを良い言葉で満たしたい人は、是非そうしてください~
人に優しい言葉をかけたい人は、是非そうしてください。
自分の思いは現実化すると信じている人は是非信じて、現実化してください
(ぼくが)こういうことを否定しているととらえている人がいるみたいだけど、ぼくが言っていることはそういうことじゃない。●●ではない人のことをもっと考えましょうということです。思いやりがあるのとないのはちがう。全体思考だと、かならず、こぼれる人が出てくる。こぼれる人に対する配慮は、事前に考えておくべきことだということを言いたいのです。それから、ぼくにとって「言霊」というのは、議論の対象、考察の対象であって、信仰の対象ではありません。なので、「言霊について議論しましょう」と言っているわけで、「言霊を信仰するな」と言っているわけではないのです。ここらへんの違いについて注目してください。刮目。刮目。


●ヘビメタ騒音というのは

ヘビメタ騒音というのは、ヘビーメタル騒音という意味です。ヘビーメタルというのは、甲高い金属音と重低音が特徴となるロックの一種です。
兄がヘビーメタルにこって、一日中、どでかい音で鳴らすようになったというのが、僕が引きこもらざるを得なかった直接の理由です。本当は、ヘビメタ騒音のことは書かずに、一般論だけを書くつもりでしたが、そういうわけにもいかず、いろいろなところで、ヘビメタ騒音の話が出てきます。


あの生活はない。この人生はない。
時間は無限ではなかった。とくに若いときの時間は。

俺の小説には思想的な意味がある。俺の小説には心理学的な意味がある。だれも語りえなかったことについて、語る

日付のない日記型小説(散文)・手記的な小説・究極のネガティブ苦悩爆発文学 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10ともほぼ同じことが書いてあるので、人間界の苦悩について興味がない人は読まないでください!!!!!

「騒音生活」「騒音生活が与える性格・人生への影響」「言いがたい家族」「困った人間の心理」「変な頑固さ」「平気で嘘をつく人(嘘を言っているのに嘘を言っているつもりがない人)」「自分勝手な脳内変換」「どれだけ言ってもなにも伝わらない人の心理的なしくみ・態度・おいたち」について興味がない人は読まないでください!!!

各巻は同じ主題を扱ったバリエーション(変奏曲)のようなものだと思ってください。

ぼくはまけない

「地下室の手記」ならぬ「騒音室の手記」だから、手記的な小説です。普通の主人公や脇役がいっぱい出てくる小説を期待している人は、読まないほうがいいです。そういう小説ではありません。

サイコパスが含まれるタイトルに関しては本当は納得してない。あんまり好きじゃない。けど、ある単語を使うと出版自体があやういので、しかたがなく、サイコパスという単語を使っている。サイコパスとつければ受けるとでも思ったのか?というような感想を持つ人もいるかもしれないけど、そういうことではない。

認識がズレている親にやられたこどもが住んでいる世界というのはちがう。



人気の投稿

「公開バージョン」はもとのバージョンの一部を文脈に関係なく削除したものなので、段落と段落のつながりがおかしい場合があります。(少し不自然な場合があります)。ご了承ください。

死にたいというのは、より良く生きたいということです。ぼくが「死にたい」と書いた場合、「より良く生きたい」と言っているのだなと、読み替えてください。心配にはおよびません。

過去に戻って、きちがいヘビメタ騒音なしでやり直したい。設定を変えてやり直したい。

用語解説:ヘビメタというのは、ヘビーメタルという音楽の分野を表す略語です。甲高い金属音と、超重低音が特徴となるクソうるさい音楽です。僕からみると、とても「音楽」と呼べるようなものではありません。本当に、特撮に出てくる「音」攻撃系の、音波です。あれはひどい。