きちがい兄貴の、きちがいヘビメタで、いつも、いつも、切羽詰まった状態なのに、きちがい兄貴が、いつも、いつも、決まった量」やるのである。決まった時間鳴らすのである。
これ、ほんとうに、きついことなのである。
どれだけがんばっても、日常が破綻してしまうのである。どれだけ、ヘビメタ騒音の影響をうけないようにしようとしても、一〇〇%の確率で、一〇〇%の量、うけてしまうのである。
一倍速で経験している俺にとっては、そういうことでしかないのである。
ところが、一倍速で経験したことがない人たちにとっては、ぼくが、ただ単に「泣き言を言っている」ようにしか見えないのである。一倍速で経験したことがない人たちにとっては、ぼくが、ただ単に「ネガティブなことを言っている」ようにしか見えないのである。
こいつらだって、自分がきらいな音で、おなじことをされたら、めちゃくちゃに腹をたてて、つかれはてる生活になるのに、それがわからない。
わからないから、涼しい顔で、あるいは、ドヤ顔で「ネガティブなことを言うから、ネガティブなことが起こる」などと言う。
わからないから、すずしい顔で、あるいは、ドヤ顔で「過去は関係がない」「過去は現在の状態に影響をあたえない」「鳴り終わったら関係がない」などと言う。
ただ単に、きちがい家族の騒音を毎日毎日、聞かされる状態じゃないから、そういうふうに言っていられるだけなのに、えらそうなんだよな。
「自分だったら、鳴らされても、影響をうけないでくらせる」「自分だったら、鳴らされても、それくらいできる」と思っているのだ。
きちがい兄貴が、へんなんだよ。
きちがい兄貴が、普通の人なら絶対にやらないことをやっているんだよ。だから、普通の人は、きちがい兄貴のような人間にやられたことがないんだよ。どうしてかというと、きちがい兄貴のような家族が、いないからだ。
ただ単に、きちがい家族がいないから、やられていないだけなのに、自分が優れていると思っているのだ。自分は、エイリさんより優れているから、そんなことがあったとしても、影響をうけずに、普段とおなじことができると思っているのだ。
だから、なめられる。きちがい兄貴が、きちがいモードで、普通の人がやらないようなことをやるということから、やられていない人間になめられるということが発生する。
これ、不可避なのである。どうしてかというと、鳴っているからだ。
やられないと、どれだけつらいかわからないのだ。やられないと、できなくなるということがわからない。鳴ってなければ、できることが、できなくなるということが、鳴ってないから、わからない。
わからなければ、自分の考えが正しいということになる。だから、なめてくる。きちがい兄貴が俺の言っていることを無視して、頑固に鳴らした時点で、よそのやつから、なめられるということが、決まっているのである。
普通の人は、きちがい兄貴のような音で鳴らしたくても「迷惑だ」と思って、実際には慣らさない。鳴らしたって、試しに鳴らすだけで、そんなに長い時間鳴らさない。ところが、きちがい兄貴は、きちがいだから、普通の音だと思って、鳴らしてしまう。
ずっとずっとずっと、鳴らしてしまう。
普通の音で鳴らしていると思っているから、どれだけなにを言われても、そのままの音で、意地になって、鳴らし続ける。普通の人なら、「迷惑だ」と思って、鳴らせない音を、ずっとずっと、鳴らし続ける。
だから、ぼくの一日が、普通ではない騒音漬けになる。そして、普通の人は、きちがい家族が鳴らすきちがい騒音を、一日に、一分も経験したことがないので、普通の騒音だと思って……こっちからすれば「あたまがおかしいこと」……を言ってくるのである。
こっちからすれば「むりなこと」を言ってくるのである。こっちからすれば「現実的ではないこと」を言ってくるのである。
こっちからすれば「妄想に満ちたこと」を言ってくるのである。
こいつらに、「そんな音ではない」「そんなんじゃない」「ちがう」とどれだけ言っても、こいつらはこいつらで、認めないのである。自分なら平気だ……と思ったまま、俺に説教をする。
説教をされて、不愉快な気持になって、家に帰ってくると、家に近づいた時点で、きちがい兄貴のきちがい騒音が聞こえるのである。どれだけ、家に近づきたくないか? わかるか? わかるわけがないか? 家のドアを開けると、雪崩のように、きちがい騒音が落ちてくるのである。ふってくるのである。どれだけつらいか、わからないだろう。
小学六年生のときから、そんな生活で、影響をうけないわけがないだろ。精神的に、身体的に影響をうけないわけがない。ところが、こいつらは、俺のをことヘビメタ騒音のことで、下に見ているので、俺の言うことを認めないのである。
「影響をうけないと言えば、影響をうけないですむ」という前提でものを言ってくる。
「気にしなければ、影響をうけないですむ」という前提でものを言ってくる。
「こだわらなければ、影響をうけないですむ」という前提でものを言ってくる。
この態度が、きちがい兄貴が鳴らしているときの態度と、一兆分の一ぐらい似ているのである。きちがい兄貴が鳴らしているときの態度というのは、こいつらの態度を一兆倍ぐらい頑固にしたものだ。頑固さが似ているのである。
こいつらはこいつらで、『影響をうける』ということを頑固に認めないのである。
だから、俺の一日というのは、きちがい兄貴の頑固なヘビメタと、世間の人の頑固な否定のループになる。繰り返し繰り返し、毎日毎日、そういうことが発生してしまう。
俺にとって、この世界というのは、そういう世界だった。
---+++---+++