現在、なんとかweb系の仕事で食べています。このブログで扱う問題は「この世とはなにか」「人生とはなにか」「人間とはなにか」「強迫神経症の原因と解決法」「うつ病の原因と寄り添う方法」「家族の問題」などについてです。
2019年12月24日火曜日
「やったってやってない」がうちではとおった。これが、ヨソの人にはわからない
親友のことを考えても、俺はもう、ボロボロだ。ころろがぼろぼろだ。よくなる感じがしない。ヘビメタ騒音以降、だれといても、圧迫される感じがある。切羽詰まった感じがある。だれもわからない。
家族である気違いが、気違い的な意地で、この世で一番きらいな音を大爆音で鳴らし続けるというのが、どれだけ人を追い詰めるか、わかってない。他の人はまったくわかってない。経験としてわかってない。だから、ぜんぜんわかってない。わかってない。わかってない。
あの音のなかにいるということ自体が、ピンチなんだよ。どうでもいいことじゃないんだよ。感じ方の問題じゃないんだよ。受けとめ方の問題じゃないんだ。文脈があるといっているだろ。たしかに、気違い兄貴にとって気違いヘビメタは、気持ちのいい音だ。爆音で鳴らさないとストレスがたまるのだろう。爆音で鳴らすと気持ちがいいのだろう。まさしく、感じ方の問題、受けとめ方の問題だと言えそうだ。しかし、ちがう。ちがうんだよ。
ボクは、気違いヘビメタが嫌いだった。この世で一番嫌いな音だった。それは、聞いたときからそうなんだよ。聞く前からそうなんだよ。そういう文脈がある。腹がよじれてしまうような音なんだよ。
あんなでかい音で鳴らしていいわけがないだろ。実際多くの自治体では、いまは、騒音にかんする法律がある。
あんな音で鳴らしていいわけがない。目の前がでかい幼稚園で、横の家が離れていたから鳴らせただけだ。気違い兄貴だって、おばちゃんの家に居候したら、あの音のデカさでヘビメタを一日に一分だって鳴らすことはできない。うちでは、好きなときにどれだけ鳴らしたって、(鳴らしてないのとおなじ)気持ちでいられる。これも、うちのなかでは、気違い親父がやり始めたことだ。気違い親父が、気違い兄貴がゼロ歳の時からそういうモードで暮らしているから、うちでは、それがあたりまえになっている。むかしから、うちでは、(やったってやってない)がとおった。とおっていた。気違いが、やりとおすと、その気違いは、やったつもりをもたなくてすむのである。もちろん、気違い的な意地でやりとおすけど、本人は『やってないのとおなじ』気持ちでいられる。そういうことが普通に、一六年間成り立っていた。気違い兄貴がヘビメタをやり始めたとき、うちでは、気違いが意地をとおして、気違い的な意地でやれば、やってないとおなじだという常識が成り立っていた。気違い兄貴が気違い親父のまねをしてやりはじめた。うちでは、なじみのことだったんだ。これが、ヨソの人にはまったくわからない。気違い親父が正常な感覚と知覚を踏みにじって、そういうことを実行してきた。気違い親父は「いえでは」てっぺんだから、絶対におれない。絶対に言うことを聞かない。
「やったってやってない」がうちではとおった。これが、ヨソの人にはわからない。やったやつはそんなつもりはまったくないよ。これだって、どれだけ、問題を複雑にしているかわからない。やった張本人は、気違い的な意地でやるモードでくるらしているけど、そんなつもりがまったくないんだからな。どれだけ気違いか。どれだけこまるか! 兄貴だって、親父にやられていたときは、こまってたんだよ。それを、一六歳になったら、気違い親父のやり方で、ヘビメタを鳴らしやがって。それも、ものすごくデカイ音で鳴らしやがって。それで、やってないつもりなんだからな。じゃあ、言えばやめてくれるのかというと、それは絶対にない。絶対にない世界だ。これが、ヨソの人には、ほねの髄からわからない。だから、俺が悪くいわれる。俺がだらしないように言われる。殺さなければ、一秒だってこっちの意地を通せない。殺さなければ、一秒だってしずかにさせることができない。それを押しつけてきた。そういう状態を押しつけてきた。そういう状態を押しつけてずっと暮らしていたのに、そういうつもりがまったくないという状態だ。つもりがまったくなければ、どれだけやったって、やってないのとおなじなんだよ。
2019年11月30日土曜日
営業してその人ができる仕事を持っていってやるというのが正しい援助のしかただ ●説得や指導は、たいていの場合意味がない
うんと手短に結論だけ言っておく。『その人が余裕でできる仕事』を持って行ってやることが、『引きこもり支援』なのである。その人が余裕でできる仕事を持っていってやることが、ほんとうの支援だ。基本的に「引きこもり」とか「高齢引きこもり」と言っても、それぞれに、ひきこもりにいたった問題がちがうのである。けど、「引きこもりだから」おなじだ。「高齢引きこもりだから」おなじだと思われてしまうのである。原因がまったく違うので、原因に対する対処の仕方もちがってくる。基本、『働くように説得する』というのは、一番やってはいけない対処の仕方なのである。営業してその人ができる仕事を持っていってやるというのが正しい援助のしかただ。その時点で「できないこと」や「むりがあること」を押しつけても解決にはならない。
++++++++
説得されて、働けるのは一割か二割といったところだろう。この人たちは、ほんとうに甘えていて?やればできる人たち??だから、やればいいということになる。けど、基本的に、日本は第二次産業がぬけた状態になっているので、加齢とともに、よりきびしい状態を押しつけられるようになるということは、かわりがない。
もともと、働けない人たちは、どれだけ説得されても、働けない。説得されることで、働けない状態が改善されないからだ。虚弱体質の人ができる仕事は限られている。難治性の睡眠障害を抱えている人ができる仕事は限られている。働けない人をむりやり働かせても、けっきょくは、働けない人はからだがなれることがなく、その仕事をやめてしまうだろう。そうすると振り出しに戻るわけだし、振り出しに戻ったときには、『失敗の体験』がひとつ増えるわけだから、より悪い状態になっているといえる。虚弱体質である人は、仕事量が自分の体力の限界をこえているのであれば、何日たっても、仕事に慣れることがない。もともと、虚弱体質ではない引きこもりは仕事に慣れる可能性がある。虚弱体質である引きこもりと、虚弱体質ではない引きこもりは、わけて考えなければならないのである。睡眠障害に関しても、働き出せば、治る人たちがいる。その人たちと、働き出しても治らない人たちを一緒にすることは、賢明ではない。難治性の睡眠障害がある引きこもりと、引きこもっているからしょうじる睡眠障害を抱えている引きこもりは、わけて考えなければならない。
2019年9月21日土曜日
『なんとか立ち直らせてやろう』と思う人間は、その時点でダメなんだよ
++++++++++++++
2019年09月21日18時37分19秒
起きた。一時間ぐらい前に起きた。
一時間でやったことは、水分補給とほんのちょっとだけご飯を食べることだ。これ、ほんとうに少なすぎる。唐揚げが食いたくない。しかし、いつまでも釜のなかに入れて置くわけには行かないから、なるべく早く食べたほうがいい。基本、三日前のご飯もはいっているわけだし。もっとか? 釜が高性能で、四日ぐらいご飯をいれたまま保温しても、ご飯がかわかない。(ほとんどかわかないと言ったほうが正確か)
ここで書くわけにいかないのだけど、気違いヘビメタ騒音がなかった場合の人生について考えてしまう。ヘビメタ騒音と『他人』との関係は言いがたいものがある。『他人の認知』と言ったほうが正確か。『ヘビメタ騒音に関する他人の認知』と『実際のヘビメタ騒音』がちがいすぎるのである。ほかの人たちはわかってない。本当にわかってない。ある程度わかってくれる人たちが三割ぐらいで、五割は完全な『敵』になる。二割は、中立派と言ったところか。
いずれにせよ、俺が言っているとおりに……あるいは、記述しているとおりの音でヘビメタが鳴っていたのかどうかということに、疑問を持つものがいるのである。そいつは、疑問を持ったまま「それでも」「だとしても」と言葉を続ける。こういうやつが、一番、腹立たしい。こういうやつの不愉快な感じといったらない。もちろん、俺にとってこういうやつが不愉快だということだ。俺は、こういうやつに対面すると不愉快な気持ちになるのである。Aさんのところにも書いたけど、こういうやつと、俺のあいだには深い溝がある。ふっかいふっかい、溝があるのだ。この溝は、正確に言えば、認知のちがいなのだけど、腹立たしい。ぜんぜん、ちがうんだよな。実際の鳴っている場面と、そういう普通の人たちが考える『(エイリさんの言っている)ヘビメタ騒音』がちがいすぎる。ぜんぜん、ちがう。ほんとうに、一日でいいからあの状態を経験させてやりたい。どれだけ、こまるか。どれだけ頭が混乱するか。どれだけ『スケジュール』がこわれるか。やらなければならないことが、できなくなるか。経験させてやりたい。そういう日が一〇〇〇日、二〇〇〇日、三〇〇〇日、四〇〇〇日、五〇〇〇日つもった場合の俺の日常の感覚がどういうものになるか、経験させたい。経験すればわかるのだから。しかし、経験してないからわからない。そして、「あてずっぽうの」解釈で好きなことを言いやがる。頭にくる。これが頭にこないはずがないだろ。
まあ、こういうふうに言うと、『そういう他人の反応なんか気にしなければいい」とか『自分に対する人の評価なんて気にしなければいい』というようなことを言う人がいるけど、ちがうと思う。Aさんのことについて長々と書いたけど、Aさんの問題はぼくの問題でもある。(あった)。日本人はほとんどが『日本労働教徒』なのだから、基本的に『働けるように見えるのに働かないやつ』のことはほうっておくことができないのである。どうしたって、説教したくなる。Aさんのところに書いたけど、これは、『普通の人』が『敵になる』状態なのである。無視はできない。案外、プロパーな問題なのである。
気違いヘビメタ数千日によって引き起こされた『働けない状態』と『エイリさんは働けるのに働いてない』と思っている『一般的な人』のあいだの溝がでかすぎる。普通の人は稼働年齢の男が働いていなければ、『どうして働かないのか』ということが、気になって気になってしかたがないのである。本人にとって、『働けない理由』が働けない理由だと思えない場合は、なんとかして、働かせないと気が済まないような状態になってしまうのである。ほんとうは、こっちの方が問題なのだけど、本人は、あたりまえのことをしているだけのつもりがあると思う。説教しなければ、気が済まない状態になってしまうのは、ほんとうはおかしい。けど、『将来、この人が生活保護をもらうかもしれないから』というような、もっともらしい?理由をつけて、説教しまくる。Aさんのところに書いたけど、自己紹介をしたら、こういう説教をしてくるやつと、つきあうに気になるか? そのあと、友好な人間関係を気づこうという気持ちになるか? あるいは、『すぐには』働けと言わずに、いちおうの理解を示すけど、それは、『あとで』働けと言うための準備にすぎない場合、そういう『意図』を持っている人とつきあう気になるか? こういうのは、通じない話なのかね? ヘビメタ騒音のことよりもずっと通じると思うけどなぁ。たとえば、自分が働けないにもかかわらず、働けるように見える人間だとする。その場合、他人がこういう態度で接してきたら、その他人と仲良くしようという気持ちになるだろうか? これに関しても、『働けない』けど、働けるように見える人の『コミュニケーション能力』の欠如の問題にしたいのだろうけど、そうじゃないと思う。一般側?からみれば、引きこもっている人は『絶対に』コミニュケーション能力が欠如しているのである。「だから、引きこもっているのにちがいがない』とまちがった推論をしてしまうのである。これがまちがった推論だということ自体に気がつくことができない人もいるのではないだろうか。むしろ、金をたかっているわけでもないのに、『(そのとしで)働いてないのはおかしい』という気持ちで説教してしまう人のコミニュケーション能力に問題があるとは思わないのか? 推論がまちがっているし、たとえ、自分が本当に思っていることでも、そういう「よからぬこと」を他人に(あったばかりの他人に)すぐにぶつけてしまう人のほうが、よっぽど、未熟で他人のことを考えられない人間だと思う。はっきり言えば、他人のことを「おもんばかる」能力に欠けているのである。けど、日本では……現在の日本では……『働かざる者食うべからず』というような言葉に代表されるような共同幻想が『一般的』だから、おかしいとは思われない。そういう攻撃!は問題がないものとされている。悪いのは、働いてないやつなのである。引きこもっているやつなのである。最初から無礼なことを言ってくるやつに、好感が持てないというのは、人間としてあたりまえの反応だ。最初から無礼なことを言ってくるやつと『今後つきあいたくない』と思うのは人間のとしてあたりまえの反応だ。どうしてこれがわからないのか? けっこう頭のいい人や、まじめな人でも、共同幻想にしたがって、あれやこれやと説教をするのがあたりまえだと思っているんだよなぁ。こいつらだって、ヘビメタ騒音数千日を経験すれば、働けなくなるのに……見かけは働けるようでも働けなくなるのに……ヘビメタ騒音の持続時間と持続期間と音のデカさを説明したあとでも、そういう反応をするやつが、相当数いるわけだから……。『人とつきあいたくない』と思っても当然だ。これ、『なんとか立ち直らせてやろう』と思う人間は、その時点でダメなんだよ。なんでこれがわからないのか? なんでこれがわからないのか?
2015年9月14日月曜日
引きこもりは甘えか? 再考
だから、実際には、絶対に静かにしてやらない。静かにしてやらない理由は、きちがい兄貴の気持ちだけなのだけど、それがわからない。なにか、義務があって、それで鳴らしているというわけではないのだ。なにか、作業をするために、音が出てしまうとかそういうことではない。なんらかの工事をするために、音が出てしまうとかそういうことではないのだ。まったくそういうことではなくて、きちがい兄貴が鳴らしたいから鳴らしている音だから、「静かにできない」理由はない。静かにできない理由は、兄貴の心のなかにしかない。
けど、……けど、それに気がつかない。まるで、業務上必要なことをやるから、音が出てしまうという状態だ。そういう気持ちだ。で、これが、なんの疑いもなく、「そういうことになっている」のである。そうじゃない状態がない。そうじゃない気持ちの時がない。「うち」にいれば、かならず、好きな音で鳴らして良いのであり、がたがた言ってくるほうがおかしい……という気持ちになる。自分はなにも悪いことをしていないのに、がたがた、文句を言ってくる……これが、クラッカー一〇〇分の音で鳴らしている時の兄貴の気持ちで、一分だろうが、本当に静かにしてやろうというつもりは、一〇年間、一一年間、一二年間、一三年間、毎日毎日、まったくないのだ。
何度も言うけど、ずっと、そういう気持ちで鳴らしていて、……なんというのかな……そうじゃない日がない。「あれ、こんな音で鳴らしていたら迷惑なのかな?」と疑問に思うことがない。それは、言われないから気がつかないのではなくて、どれだけ、何万回言われようが、思いつかないことだ。発想としてない。
で、本人は、本当に、それであたりまえだから、なんも悪いと思わないまま、ずっと鳴らし続ける。鳴らしたあとは、「そんなつもりじゃなかった」ということにすればよいのである。これも、結婚をして、嫁さんの家族という「外部」の存在ができたから、はじめてぶちあたった問題で、うちにいるかぎりは、「そういうことも」感じないのである。
どれだけなにを言われても、感じない。最初に言った、きちがい親父の心のブロックがあるから、なにも感じない。文句を言われれば……注意をされれば……不満になる、頭にくる……ただそれだけ。相手(兄貴にとっての俺)の事なんて、考えられるわけがない。自分(兄貴)だって、おさえつけられて、やられたんだから。それで、相手(親父)は通したのだから。そして、相手(親父)はそのことについて、知らないのだから。
これ、「知らない」なんことはないだろということになるんだけど、「うち」は、そうなんだよ。親父はそうなんだよ。兄貴はそうなんだよ。自分が血相を変えて、やったことは、どれだけやっても、……何万回やっても、何十万回やっても、……常に、毎日、何回も何回もやっても……絶対にやったことにならない。「やった」という気持ちが、心の底から、腹の底から、しない。
だから、本人は、まったく関係がない人のつもりでいられる。じゃ、自分がやっている時に、ヘッドホンをつけろとか、三時間は鳴らすなと言われて、ヘッドホンをつけたり、三時間鳴らさないことができるかというと、それはも、う、無理なんだよね。無理の無理。だから、根本的に、全部やり切る。ゆずってやるとしたら、自分がゆずりたい分だけゆずる……それでいいだろ!と言う気持ちがあって、本当には、一分も譲らない。「自分がゆずりたい分だけゆずる……それでいいだろ」ということが、否定されても、否定されたと思わない。その「自分がゆずりたい分だけゆずる……それでいいだろ」と言う気持ちが、形にならないほど、根本的なところにって、それ以降のすべての認知や判断をゆがめる。
なおかつ、「自分がゆずりたい分だけゆずる……それでいいだろ」と言う気持ちを、本人は知らないから、「そんなつもりじゃなかった」「そんなになっているとは知らなかった」「じゅうぶんゆずってやった」ということを、嘘でなく、嫁さんの前で言える。
けど、これは、事実とは、一八〇度違うことなんだよ。まさに、事実とは、正反対の認知、認識なんだよ。もう、本当に、認識の部分ではなくて、認知の部分で間違っているという感じだからな。より、深い。あんなでかい音で鳴らしたら、絶対に迷惑だということが、わかりそうなものなのに、でかい音に聞こえないというレベルで、認知がおかしい。ここでは、認知というのは、認識よりも、感覚に近い意味で言っている。本当に、知覚に近いレベルで、書き換えをしている。非常識なでかい音なのに、「そんなんじゃない」ということになっている。だから、どれだけ言われても、「どこ吹く風」で、本人は、変えるつもりがない。ゆずるつもりもない。
で、この「どこ吹く風」という雰囲気は親父にもあった。これ、絶対にわからないだろうな。健常者に囲まれて育った人には、それこそ、知覚的に、わからない。まあ、これは、言いすぎで、知覚的にわからないのではなくて、感覚的にわからないといったところだろう。言っている意味は、わかるはずだから。
それと、誤解を招いたみたいだから言っておくけど、別に僕は、ヘビメタ騒音なしで、引きこもっている人を、バカにしてない。甘えだと思ってない。その人が甘えているとは、思ってない。けど、元引きこもりの人は、「引きこもりは甘えだ」と言いたくなるみたいなのである。自分は、克服した。かつての自分は、甘えていた。と言いたくなるみたいだ。
で、自分が甘えていたというのは、それで良いのだけど、「引きこもりは甘えだ」というのは間違っている。元引きこもりの人の認識だと、引きこもりは甘えなのである。そして、自分も甘えていたのである。そして、今や、成長して、そのことに気がついたのである。だから、いま引きこもっている人も、成長すれば、引きこもりが甘えだということが、わかるという理論を展開する。どこで間違っているかというと、「引きこもり」ということで一般化しているところで間違っている。自分のことと、他の人間のことがごっちゃになっている。線引がされてない。
そして、いま引きこもっている人が、自分の話を聞いて、反感を感じるのはわかる……と言う。昔の自分は、「引きこもりは甘えだ」と言われたら、反感を感じていた。けど、いまは、「引きこもりが甘えだということがわかる」。いま引きこもっている人も、克服すれば……つまり、引きこもりでなくなれば、それが甘えだということがわかるということを言う。
要するに、引きこもっている人は、かつての自分のように、みんな、甘えているのだけど、それがわからないということを言っているわけだ。だから、そういうことを聞いてしまうと……ヘビメタ騒音もないのに、どうして、引きこもったんだよ? と言いたくなる部分が出てくる。
で、また、これが、反感を買うんだよな。それは、わかる。僕は、引きこもりとかそういう言葉で十把一からげにしてしまうことが、ナンセンスなんだと言いたい。引きこもりの中にも、甘えている人と甘えてない人がいる……そういう考えなのである。だから、引きこもりは甘えだとか、引きこもりは甘えじゃないとかそういう議論には、加わりたくない。ただ、僕は引きこもりの一員なので、当然、甘えていると言われれば、腹が立つ。「おまえ、俺と同じことをされてみろ」「一〇年以上、毎日ヘビメタ騒音に、週四四時間以上さらされ続けてみろ」と言いたくなる。それは、それで、こっちには、そういう気持ちがある。
何度も言うけど、僕は、甘えかどうかはひとによって違うと思う。だから、そのもと引きこもりの人が、「自分は甘えていた」と思うのは、別に否定しない。その人は、その人が言っているように、「甘えていた」のだろう。しかし、引きこもりはみんな甘えだと考えているところで、間違っている。しかも、その人の考えでは、引きこもりはみんな甘えなのに、引きこもりが、「引きこもりは甘えだ」と言われると、反感を感じるのは、引きこもりが人間的に未熟だからなのである。これは、ない。そういうふうに言いたくなる気持ちもわかるけど、それは、理論的に間違っている。
甘えている人も、甘えてない人もいるからだ。そりゃ、いじめで引きこもった人もいるだろうし、うつ病やその他の病気で引きこもった人もいるだろう。いじめも、程度の問題があって、ひどいいじめなのか、それほどでもないいじめなのかわからない。だから、その人が……その特定の人が、甘えているのか甘えていないのか、僕には、わからない。けど、全部、十把一からげにして、「引きこもりは甘えだ」という気持ちにはならない。
それから、病気で引きこもっている場合は、いわゆる、社会的な引きこもりの中には含めないことになっている。けど、引きこもっていれば、引きこもりだと思う部分もある。特に、精神的な病気だと、そこら辺が、曖昧で、病気なのか病気じゃないのかわからないところがあるので、余計にわからない。まあ、僕が判定する必要もないのだし、知らない。だから、十把一からげにして、「引きこもりは甘えだ」という気持ちにはならない。そりゃ、引きこもりの中には、どうしょうもない理由で引きこもっている人もいると思う。俺だってそんなことを経験したら引きこもってしまうよなと思うようなことを経験した人もいるだろう。(ひとつ前の言葉は、自分が、ヘビメタ騒音で引きこもってない場合に、そういうふうに思うだろうということ)。
で、ともかく、この空間はきちがいヘビメタ空間だ。鳴ってた。これ、いま、日曜日の午後五時。きちがいヘビメタが鳴っていた。「こんなふうになる」と思って、一時間でもやめてくれれば良かっただろ。一時間じゃ足りないけどな。一時間静かにして、一一時間鳴らされたら、やっぱり困るけどな。けど、一日に、一時間だろうが、ちゃん静かな時間がなかった。一切なかった。鳴らしっぱなし。「こんなふうになる」と思って静かにしてくれたことが、一時間でもあるのかよ? きちがい兄貴。おまえ、全部、毎日、毎時間、ゆずらずに、鳴らしっぱなしじゃないか。
それで、よく、「そんなつもりじゃなかった」みたいなことを言えるな。なんだろうが、意地を通して鳴らしていた。こっちがどれだけ、「やめろ」と言っても、全然、まったく、気にしないでならしていた。それで、「つもりがない」とか。完全に「つもり」があるじゃないか。きちがい的な「意地」があるじゃないか。
一日に、一時間だって、静かにしてくれなかった。鳴らさない時間を作ってれなかった。ヘッドホンをしてくれなかった。これが、きちがい兄貴がこの世でやったことで、それに違いがないのである。なんで、よそさまの前だと、嘘をつくんだ。平気で嘘がつけるんだ。あんなの……本当に、頑固にやり切るけど、本人はつもりがまったく生じないという状態だ。
きちがい兄貴が、嘘をついているつもりがないとしたらな。で、どれだけ、怒鳴りこんでも、……こっちが、きちがいヘビメタのことでピンチになって、……どれだけ、「静かにしろ」「静かにしろ」と怒鳴りこんでも、本当に、一分だって、やめて静かにしてくれたことがない。中断して、静かにしてくれたことがない。ヘッドホンをして、静かにしてくれたことがない。それが、二〇〇〇日、三〇〇〇日、四〇〇〇日、五〇〇〇日続いて、いいわけがないだろ。
これが、まったくわからない。「わからない」まま、きちがい兄貴が、頑固に鳴らし続ける……一分もゆずらないで鳴らし続けるという日が続いてしまう。困らないわけがないだろ。感情として、絶対に、静かにしてやるつもりなんてないんだよ。一二時間鳴らせるなら、一二時間鳴らして、絶対に、一一時間五九分にしてやるつもりがない。そもそも、一分だって、自分が不利になる形で、やめてやることなんてできない。静かにしてやることなんてできない。自分が不利にならない形で……つまり、そのまま、満足できるでかい音で鳴らして、静かにしてやったと思うことしかできない。
で、なんて言うか、それが、ガチガチにタイトなんだよ。本当に、クラッカー一〇〇個の音とクラッカー九九個の音の違いしかないから、きちがい兄貴が静かにしてやったつもりの時間と、きちがい兄貴が静かにしてやらずにそのままの音で鳴らした時間の区別がつかない。本当に、あれで静かにしてやったと思っていたとしたら、きちがい。そういうやり方であれば、どんな大音響で鳴らしたって、「しずかにしてやった」と思うことが可能なんだよな。普段と変わらない音で鳴らすわけだから。普段、クラッカー一〇一個音で鳴らすなら、ゆずってやった時の音が、クラッカー一〇〇個の音であるわけだから、ゆずってやった時も、クラッカー一〇〇個の音で鳴らし切ることができる。で、きちがい兄貴がやったことは……まさしく、そういうことなんだよ。試験だろうがなんだろうが、……正月だろうがクリスマスだろうが……きちがい兄貴がやったことというのは……毎日普通にやったことというのは……毎日普通に、絶対に認めないでやったことというのは、まさしく、そういうことなんだよ。だから困る。
これは、きちがいヘビメタ騒音が鳴っている時間だ。これは、きちがいヘビメタ騒音が鳴っている空間だ。
――こんなになるとは思わなかった。
――「なる」と思って、一日中、鳴らさないで静かにするべきなんだよ。ふざけんな。俺は言ったぞ!!どれだけ言っても、「なる」と思って、一日に一時間、静かにしてくれたことがない。本当に、全部、やりっぱなし。自分の権利は、保持したままなんだよ。どれだけ、交渉しても、どれだけ喧嘩しても、自分の権利は保持したままなんだよ。自分の権利というのは、一日に好きなだけ、好きな音で鳴らす権利だ。この権利があると思ってたんだからな。本当はないのに。だから、「当然の自分の権利を行使しただけで、ぜんぜん悪いと思ってない」状態なのである。入学試験前に、「やめてくれ」「静かにしてくれ」と俺が必死に頼んでも、ムスーーっとしたまま、黙りこくって、二階に上がって、ドカスカ鳴らした。で、「自分」が、鳴らし始めたら、中断して、やめてやるつもりは、ない。一分だって、中断してやめてやるつもりがない。だから、入学試験前の冬休みだって、一日に一四時間鳴らせるなら、絶対に一四時間鳴らして、絶対に、一三時間五九分にしなかった。一分も、ちゃんと中断して静かにしてくれたことがない。試験前の冬休みで、必死になって頼んでいるのに。それで!!「つもりがない」「静かにしてやった」「こんなになるとは思ってなかった」なのかよ? 「こんなふうになると思って」一日中、静かにすればいいだろ。入学試験前の冬休みに一四時間も鳴らして、まるで悪く思わないというのがおかしいんだよ。どれだけ、俺が「困るからやめてくれ」「試験だからやめてくれ」と言っても、きちがい兄貴は、まるで悪いと思ってないわけだから。むしろ、自分の当然の権利が、成り立たなくなるのは困る……少しでも自分の当然の権利に傷がつくのは、ゆるせないという気持ちで、ムスーーッとして、目を三角にして、……不愉快なことを言われて気分が悪いという感じで怒ってるだけなんだから。それで、二階に行って鳴らしてたわけで、交渉決裂だ。交渉が決裂すると、普段どおりに、きちがい兄貴が好きな時間、好きな音で鳴らしていいという不文律が成り立つわけで、まるで気にないで、普段どおりにどでかい非常識な音で、全部の時間鳴らしきるということになる。それで、「つもりがない」とか「こんなになるとは思ってなかった」とかおかしいだろ。普段から、毎日、……普通なら、普通に言われれば即座にわかることが、わからないまま、鳴らしていたのである。ぜんぜん、矛盾してない。どれだけ言われても、「つもりがないまま」鳴らしてた。ぜんぜん、矛盾してない。
毒チンについて参考となるサイト
https://note.com/akaihiguma/
https://ameblo.jp/sunamerio/
ワクチンをうけてしまった人は、なるべくはやく、イベル〇クチンや5-ALAやN-アセチルグルコサミンなどを飲んで解毒したほうがいいと思う。ニセモノのイベル〇クチンには気をつけください。味噌汁、納豆、甘酒、緑茶、みかん、バナナなど、なじみの食品も食べたほうがいい。味噌汁は、減塩ではなくて、従来の製法で作ったものがいい。麹味噌とかいいんじゃないかな。緑茶はペットボトルのものは、酸化防止剤が入っているのでよくない。ちゃんとお茶を淹れて飲んだほうがいい。
自分の身のまわりを良い言葉で満たしたい人は、是非そうしてください~
人に優しい言葉をかけたい人は、是非そうしてください。
自分の思いは現実化すると信じている人は是非信じて、現実化してください
(ぼくが)こういうことを否定しているととらえている人がいるみたいだけど、ぼくが言っていることはそういうことじゃない。●●ではない人のことをもっと考えましょうということです。思いやりがあるのとないのはちがう。全体思考だと、かならず、こぼれる人が出てくる。こぼれる人に対する配慮は、事前に考えておくべきことだということを言いたいのです。それから、ぼくにとって「言霊」というのは、議論の対象、考察の対象であって、信仰の対象ではありません。なので、「言霊について議論しましょう」と言っているわけで、「言霊を信仰するな」と言っているわけではないのです。ここらへんの違いについて注目してください。刮目。刮目。
●ヘビメタ騒音というのは
ヘビメタ騒音というのは、ヘビーメタル騒音という意味です。ヘビーメタルというのは、甲高い金属音と重低音が特徴となるロックの一種です。
兄がヘビーメタルにこって、一日中、どでかい音で鳴らすようになったというのが、僕が引きこもらざるを得なかった直接の理由です。本当は、ヘビメタ騒音のことは書かずに、一般論だけを書くつもりでしたが、そういうわけにもいかず、いろいろなところで、ヘビメタ騒音の話が出てきます。
あの生活はない。この人生はない。
時間は無限ではなかった。とくに若いときの時間は。
俺の小説には思想的な意味がある。俺の小説には心理学的な意味がある。だれも語りえなかったことについて、語る
日付のない日記型小説(散文)・手記的な小説・究極のネガティブ苦悩爆発文学 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10ともほぼ同じことが書いてあるので、人間界の苦悩について興味がない人は読まないでください!!!!!
「騒音生活」「騒音生活が与える性格・人生への影響」「言いがたい家族」「困った人間の心理」「変な頑固さ」「平気で嘘をつく人(嘘を言っているのに嘘を言っているつもりがない人)」「自分勝手な脳内変換」「どれだけ言ってもなにも伝わらない人の心理的なしくみ・態度・おいたち」について興味がない人は読まないでください!!!
各巻は同じ主題を扱ったバリエーション(変奏曲)のようなものだと思ってください。
ぼくはまけない
「地下室の手記」ならぬ「騒音室の手記」だから、手記的な小説です。普通の主人公や脇役がいっぱい出てくる小説を期待している人は、読まないほうがいいです。そういう小説ではありません。
サイコパスが含まれるタイトルに関しては本当は納得してない。あんまり好きじゃない。けど、ある単語を使うと出版自体があやういので、しかたがなく、サイコパスという単語を使っている。サイコパスとつければ受けるとでも思ったのか?というような感想を持つ人もいるかもしれないけど、そういうことではない。
認識がズレている親にやられたこどもが住んでいる世界というのはちがう。
人気の投稿
-
「言ったことが現実化する」ということと「思ったことが現実化する」ということを、両方とも信じている人がいるけど、これは、おかしいことだ。 どうしてかというと、「思ったけど」「言わなかったこと」があるからだ。 「思ったことが現実化する」のであれば、「思った」だけで、現実化してしまう...
-
きちがい兄貴が、きちがい親父の態度で、きちがいヘビメタを、きちがい的な音のでかさで、鳴らしたことから、すべてがはじまったのだ。ほかの人にはどうでもいいことだけど、俺にとっては、死ぬほどつらいことなのである。死ぬほどつらいことだったし、いまも、その影響で、死ぬほどつらい。基本的に、...
-
たとえば、Sさんが、銀行のATM付近で、財布からお金をとりだそうとしたとき、一〇円玉が、落ちてころがったとする。Sさんは、言霊主義者だけど、普通に、一〇円をひろうために、ちょっと歩き、腰をかがめて、一〇円玉を拾って、その一〇円玉を財布の中にもどしたとする。 言霊主義者の場合、ほん...
-
「今現在」という言い方について、ちょっとだけ、言っておく。「過去も未来もない。今現在しかない」とAさんが言ったとする。そして、「今現在しかないと思って、生きていく」と言ったとする。Aさんにとっての「今現在」という時間の幅が問題なのである。 たとえば、二〇〇一年の一月一日に、「今現...
-
ヘビメタ騒音がはじまってから、生きているときの感覚が並じゃないのである。みんな、わかってない。わかってないんだよなぁ。 けっきょく、おなじようなことは経験してないし、おなじようなことをずっと一五年間、経験していない。 一日だけでも、このくるしさなのに、ぜんぜん、わかってない。 ...
-
たとえばの話だけど、名前だけ店長は、一五年間、ほんとうに毎日、休日も関係なく、一日に二時間、三時間しか眠れない状態で生活してきたとする。 「過去は関係がない」とか「今現在に集中すればいい」とかと言っているやつは、その一五年間の蓄積疲労を無視しているんだよ。ガン無視している。 こ...
-
因果関係を逆転させる考え方が、正しい考え方として流通しているのだけど、これは、不幸なことだ。 因果関係を逆転させる考え方が正しい考え方だと思っている人は、自分が、明るい考え方をもっていると思っているみたいなんだけど、自己責任論のように、自分だけを対象としているわけではなくて、他人...
-
「過去も未来もない。今現在しかない。今現在に集中して生きていくよ」と言った人がいるとする。けど、ちょっと矛盾しているだよな。 ほんとうに「今現在」しかないのであれば、「今現在」に固定されてしまうのである。 これは、「今この瞬間」という表現でもおなじだ。「今この瞬間」に固定されてし...
-
「過去は現在に影響をあたえない」と言っている人が、想定している過去の出来事というのは、現在に影響をあたえない過去の出来事や、現在に、ほんのちょっとしか影響をあたえていない過去の出来事なのだ。 ようするに、影響力を無視できる過去の出来事について、語っているにすぎない。 ところが、...
-
「明るいことを考えれば明るいことが起こる」というようなことを、言う人たちがいる。 けど、実際に、暗いことを経験してきた人は「明るいことを考えなかった」人たちではないのである。 もし、ほんとうに、「明るいことを考えれば明るいことが起こる」のであれば、つらい思いをしている人たちなんて...
「公開バージョン」はもとのバージョンの一部を文脈に関係なく削除したものなので、段落と段落のつながりがおかしい場合があります。(少し不自然な場合があります)。ご了承ください。
死にたいというのは、より良く生きたいということです。ぼくが「死にたい」と書いた場合、「より良く生きたい」と言っているのだなと、読み替えてください。心配にはおよびません。
過去に戻って、きちがいヘビメタ騒音なしでやり直したい。設定を変えてやり直したい。
用語解説:ヘビメタというのは、ヘビーメタルという音楽の分野を表す略語です。甲高い金属音と、超重低音が特徴となるクソうるさい音楽です。僕からみると、とても「音楽」と呼べるようなものではありません。本当に、特撮に出てくる「音」攻撃系の、音波です。あれはひどい。